校内研修

5年担任の先生による授業実践を受けて、放課後は授業研究会を行いました。
授業仮説による授業ができたかどうか、協議しました。先生方で授業の良かった点や課題を話し合い、課題の改善策を考えることができました。明日からの授業につなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
市教育委員会による要請訪問授業でした。本校からは、5年生の先生が代表授業を公開しました。めあては、「分数と小数のまじった計算の仕方を説明しよう」です。子どもたちは、自分の考えをしっかりともち、友達同士や学級全体で交流して計算の仕方を説明できるように考えていました。子どもたちは、いつももように積極的に発表することができ、活発に活動する授業が実践できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 和食のメニュー

本日の献立は、ししゃもの天ぷら、和風サラダ、ニラの味噌汁、菜飯、牛乳です。

にらのみそ汁に入っているにらについてです。にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。ニラは、安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。ビタミンB1、B2,C、Eのほかに、カルシウム、カリウム鉄などのミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。給食では、ワンタンスープやにらたまスープなどの中華料理に主に使っています。

人権標語:相手の表情を見て やさしい言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【5年】校外学習2

学校に戻ってからは、土砂を堰き止める砂防ダムのモデルを使って、学習しました。児童は、何度も土砂に見立てたボールを転がして、ダムがある場合と無い場合で模型の家や車がどんな被害を受けるか確認していました。
教室では、詳細の資料をスライドで見ながら、砂防ダムの役割と大切さについて説明がありました。地域にある施設について、興味や関心を高めてたっぷりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】校外学習

5年生は校外学習でした。国土交通省利根川水系砂防事務所による砂防ダム見学が行われました。
榛名神社の奥にある、砂防ダムまでバスで見学に向かいました。約70年ほど前に造られた高さ17m、幅69mもある大きな砂防ダムを見学しました。子どもたちは、解説を良く聞いてメモをとっていました。また、質問をして積極的に学習できました。周辺は、紅葉が見頃で景色も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭の練習

朝行事は連合音楽祭に向けての練習を行いました。
月曜の朝ということで、音楽の先生が子どもたちに歌うためのスイッチを入れてからの練習です。注意して歌うところのポイントをおさえて、丁寧に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 登校風景

月曜日、欠席もなく元気に登校してきました。
だんだんと秋も深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】フォレストリースクール2

次は、教室に入って「香りプレート」を制作しました。
檜の香りがする板に、学校の校舎をイメージした板を組んだり並べたりして立てました。その校舎の窓のところに、どんぐりに見立てた友達を飾っていきました。触ったり組み合わせたりする中で、想像力をはたらかせていきました。「このどんぐりは〇〇ちゃんだよ」「3年生は真ん中だよ」など楽しい会話をしながら、創作していきました。松ぼっくりやコケ、ヒバの葉などを好きなように組み合わせて、ボンドで貼り付けていきました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
フォレストリースクールでは、森や緑のことを感じて考える貴重な時間を過ごすことができました。五感を十分にはたらかせることができた2時間となりました。作品は、学習発表会で展示する予定です。可愛らしい森の学校をイメージした作品を是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】フォレストリースクール

3.4年生はフォレストリースクールを開催しました。
群馬県知事から認定された緑のインタープリターの先生が講師です。森林からの声を聞くことはできないため、専門的な知識や経験を積んだ解説者です。校庭にある葉を拾って、葉っぱじゃんけんに取り組みました。一番色が黒い葉、一番しおれている葉が勝ちになるので、友達と拾ってきた葉っぱをよく見て比べていました。五感をはたらかせる学習という話があったので、子どもたちは目でよく見たり鳥の声を聞いたりしていました。その後、工作で使う木の実やどんぐりの特色を教えてもらいながら拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けて

青空の下、今日も元気に走っています。目標を設定して、進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 十三夜です

本日の献立は、秋いっぱいご飯、枝豆サラダ、白玉汁、牛乳です。

十三夜についてです。十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、『栗名月』『豆名月』と呼ばれることもあります。十三夜のお供え物は、月見団子、すすき、栗や豆などです。収穫に感謝する行事なので、この時期の収穫物をいろいろお供えしてもいいでしょう。十三夜の月見団子は13個を並べます。月見団子にこだわらず、月に見立てた丸いどらやきやおまんじゅうでも良いでしょう。

人権標語:みんなと協力し 思いやりの気持ちをもとう(5年生)
画像1 画像1

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「帯分数の計算の仕方を説明しよう」です。分数の学習も単元の後半に入ってきて、難しい内容も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
今まで学習してきた内容について、復習をしていました。復習を繰り返すことで、定着が図れるようです。
画像1 画像1

【5年】総合的な学習の時間

5年生は稲作支援隊の農家を訪問しました。
籾すりと精米の見学をしました。大きな機械を使うことで、毎日食べているお米に近づいていくようすにとても感心していました。分からないことは質問をして、学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
幅跳びの練習をした後、記録の測定をしていました。高く遠くへ跳ぶことを意識して、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
かけ算の単元に入り、5の段の次、2の段の練習をしていました。決まりを見つけながら、学習を進めていました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
足し算の計算の仕方を考えていました。タブレット端末も使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 登校風景

今朝も元気に登校してきました。
少し肌寒い気候ですが、歩いてくると丁度良い感じです。保護者や地域の方による見送りで元気に「行ってきま〜す♪}
画像1 画像1 画像2 画像2

【3・4年】総合的な学習の時間

 尾根下連の皆様のご指導による八木節練習です。練習を積み重ねてきたので、子ども達一人一人の動きがとてもよくなってきました。本日もご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

 本日も持久走練習をおこないました。少し暖かかったので、ちょっと走っただけでも汗をかきました。長い距離を走ることに慣れるとともに体力をつけ、自己ベストを目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 5年砂防ダム見学
放課後学習会
10/31 いじめなくそう集会
11/1 第4回PTA本部役員会議
11/2 5h3.4年八木節練習
11/3 文化の日
11/4 第54回榛名文化際・エコール
11/5 第54回榛名文化際・エコール