合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、町たんけんをしています。今日は、町たんけんに行った時の質問を班ごとに3つずつ話し合って決めました。

5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、11月に音楽センターでの小中連合音楽祭に出演します。各学級での練習から、学年全体への練習へとなりました。それぞれのパートの練習をしながら、全体で合わせていきます。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の社会科では、織田信長と豊臣秀吉の2人の武将について学習しています。2人の天下統一への行動を一通り学習して、その後、天下統一へのはたらきがより大きかったのはどちらかを話し合いました。

10月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん とりにくのアーモンドがらめ しらすあえ みそしる ぎゅうにゅう
 鶏肉(とりにく)のアーモンドがらめは、アンケートでいつも上位(じょうい)の人気(にんき)メニューです。
「ではもんだいです。しらすは、なんのあかちゃんでしょうか?1 たい 2さんま 3いわし 」・・・・こたえは、3のいわしです。しらすは、いわしのちぎょ、あかちゃんです。ほねまで、まるごとたべるので、カルシウムがおおくとれます。ほしたものを、ちりめんじゃこといいます。ほすと、食感(しょっかん)はかわりますが、カルシウムは倍(ばい)近(ちか)くとれます。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工は、釘の打ち方を学習しました。釘をまっすぐに立てて、真上からまっすぐに金づちを打たないと斜めになってしまいます。少しずつ打ちながら、斜めにならないように丁寧に打っていました。

10月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  背割りコッペパン ジョア フランクフルト ツナサラダ クリームスープ 牛乳
 きょうは、パンに、フランクフルトやサラダをはさんでいただきましょう。
 あさばん、さむくなってきました。上着(うわぎ)をきるなどのほか、あたたかいスープやみそ汁をたべ、ホットミルクなどの、のみものをのむことで、体の中からあたたまりましょう。からだの温度(おんど)をあげることで、免疫(めんえき)機能(きのう)もアップし、かぜや病気(びょうき)をよぼうしてくれます。

林間学校15

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、ごはん餅を作りました。各自の分量を量り、袋に入れてご飯を練ります。お餅のようになったら、割りばしにさして焼きました。みそだれをつけて食べたごはん餅は格別においしかったです。様々な活動ができた林間学校は最高の思い出になりました。

林間学校14

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午後は火おこしです。所員さんからやり方を教えてもらい、班ごとに挑戦です。なかなか火が付きませんでしたが、粘り強く繰り返し、13の班で火をつけることができました。その火は、お昼のごはん餅を焼くときの種火に使いました。

10月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアあげパン わかめサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう
 きょうは、みなさんに人気のあげパンです。油(あぶら)で揚(あ)げた後(あと)に、ココアや砂糖(さとう)きなこやアーモンドを混(ま)ぜたものをまぶして作(つく)ります。ところで、油(あぶら)はきいろの食品(しょくひん)のなかまです。きいろの食品(しょくひん)には熱(ねつ)やちからになる働(はたら)きがあります。油(あぶら)は少量(しょうりょう)でたくさんのエネルギーになるのでとりすぎには注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。揚(あ)げものは1(いち)日(にち)1(いっ)回(かい)までにするなど工夫(くふう)して食(た)べましょう。

林間学校13

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の準備は、夕食で慣れたので素早くできました。

林間学校12

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は6時に起床です。きれいな朝日を見ることができました。朝のつどいでは、所員さんから、林間学校周辺のことについて聞きました。硯岩は林間学校からも近いのでお家の人と登ることもできることなどを聞きました。

林間学校11

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーでは、火の神一行が登場し、その後楽しくレクリエーションをしました。

林間学校10

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな揃って夕食です。お腹が減っていたので、たくさん食べました児童もいました。

林間学校9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食準備では、給食係が盛り付けをします。多すぎないように、あまり余らないように上手に盛り付けていました。

林間学校8

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食までの時間はお土産タイムです。思い思いのお土産を選んでいました。

林間学校7

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係のキャンプファイヤーの準備です。薪を積み上げたり、レクのリハーサルをしたり、山の神の練習をしたりしました。

林間学校6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はスプーンづくりです。所員さんから作り方を教えてもらい、自分で枝を選んで、自分だけのスプーンを作りました。

林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2
ビジターセンターに到着です。クラス写真を撮りました。その後はお弁当です。班で楽しく食べました。

林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校のほぼ対岸へ来ました。遠くに緑色の屋根の林間学校が見えます。榛名湖の水はとても冷たかったです。

林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2
途中でトイレタイムです。烏帽子岳もよく見えました。その後、遊歩道に入っていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 委員会活動8
11/3 文化の日
11/7 朝礼
11/8 連合音楽祭(午前)