2年生 算数の学習で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日、2年生の算数で『かさ』の勉強をしていました。「1リットルは何デシリットルでしょう?」という課題をタライに貯めた水をマスで測って考えました。1リットルマスに、1デシリットルマスの水が何杯入るか玄関前で確かめました。学習後は、使った水を無駄にしないように、1リットルマスの水を栽培しているミニトマトの鉢にあげました。

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、回鍋肉、サンラータンです。

もぐもぐだより
 ホイコーローを作るときは、お肉を一度油で炒めたら、いったん鍋から取り出します。つぎに野菜を炒め、そこへもう一度お肉をもどして調理します。「ホイコーローという言葉には、「いったん鍋から取り出して、もう一度もどす。鍋を使い回す。」という意味があるそうです。今日も残さずただきましょう。

4年生 校外学習(自然史博物館・セカイト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)に4年生が校外学習に行ってきました。まず、県立自然史博物館でアンモナイト化石のレプリカ作りをしました。自然史博物館の先生に教えていただきながら、石膏をアンモナイト化石の型に流し込んで上手に作ることができました。その後に博物館の中を見学しました。グループごとにクイズを解きながら楽しく学ぶことができました。お昼を隣接する富岡市もみじ平公園で食べてから、世界遺産センター『セカイト』に行きました。セカイトでは、政界遺産になっている富岡製糸場をはじめとした群馬県の絹産業遺産群について見学しました。天候の心配される中でしたが雨に降られることなく過ごすことができ、たくさんのことを学ぶことができました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、ギョウザスープ、フルーツ白玉です。今月は「かむことの大切さについて」クラス訪問しました。


もぐもぐだより
 しらすは加工方法によってよび方(かた)が違います。生しらす、釜揚げしらす、しらす干しの3種類です。生しらすは、なにも加工していないものをいいます。生しらすを釜で茹でたものを釜揚げしらすといい、釜で茹でた後に干したしらすをしらす干しといういいます。また、しらす干しのなかでも水分量を50%以下まで飛ばしたものは、ちりめんじゃこ(ちりめん)と呼ばれるそうです。今日は、しらす干しをカリカリにしてじゃこチャーハンにしました。残さずいただきましょう。

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、小松菜サラダです。

もぐもぐだより
 日本では、ナポリタンと同じように人気のスパゲティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトケチャップやソースで煮込みました。今日は、そこに大豆を加えました。植物タンパク質の大豆を加えて、栄養的にもバランスのよいスパゲティミートソースにしました。また、バターと小麦粉を茶色になるまで炒めたブラウンソースも入っているので、おいしさがアップしていると思います。味わってみてください。

2年生 校外学習(昆虫の森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)に2年生が校外学習で、ぐんま昆虫の森に行ってきました。昆虫の森に到着して、まず昆虫観察館内を見て回りました。日本だけでなくヘラクレスオオカブトなど世界の昆虫も見ることができました。里山で見られるゲンゴロウやタガメなどの水生昆虫なども生態展示してあり、子どもたちはじっくりと観察していました。温室では、日本最大級のチョウのオオゴマダラが亜熱帯の植物の中を飛びまわっている様子も見てきました。その後、外のバッタの原っぱに移動し、チョウやトンボやバッタなどを探して虫取り網で捕まえました。網で捕まえた昆虫を優しくつかんで観察してから原っぱに返しました。天気にも恵まれ、楽しく過ごすことできました。

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、かぼちゃの甘煮、鶏汁です。


もぐもぐだより
 今日はごはんに汁、おかずの組み合わせた「和食」の献立です。食器は正しく並べられていますか?ごはんを左手前、汁を右手前に置きましょう。「給食もりつけ表」は、もりつける器を見るだけでなく、並べ方も参考にしてください。特に給食当番さんは、配膳前に「もりつけ表」をよく見て確認しましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、マーシャルビーンズです。

もぐもぐだより
 今日は、マカロニサラダです。マカロニサラダは、マヨネーズで和えるものが多いと思いますが、今日は暑い時でも食べやすいさっぱりしたマカロニサラダです。食中毒予防として、冷蔵庫からすぐに出して食べる家庭とは違うので、暑い時のサラダにはマヨネーズを使わないようにしています。

丈夫なよい歯のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(火)に、1年生とユリノキ1組を対象とした巡回歯科指導がありました。6歳臼歯が生えてくるこの時期に、自分の口に興味をもつこと、丈夫なよい歯のためには歯みがきが大切であることを学びました。歯ブラシのもち方や磨き方について真剣に取り組みました。歯科衛生士さんのお話をしっかり聞いて、一生使う大切な歯をしっかり守っていこうする気持ちをもつことができた児童が多く見られました。

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダです。

もぐもぐだより
 今日、6月19日は、食育の日です。みなさんは「食育」とは、どのようなことを指すか知っていますか。「食育」を簡単に言うと、食べ物に関する知識を増やして、自分自身で良い食生活を、実践できる人を育てることです。ちょっと難しそうですが、食べ物の安全について考えたり、食文化や食事のマナーについて、知ることも「食育」につながります。また、「いただきます」や「ごちそうさま」をしっかり言うことや、1日3食しっかり食べることも「食育」です。身近で簡単に出来る「食育」からチャレンジしてみましょう。

今年度はじめての水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から水泳授業を予定していましたが、天候不順でなかなかプールに入ることができませんでした。6月16日(金)になりようやく晴れて水温・気温ともにあがり、今年度はじめての水泳授業が行われました。1番に入ってのは、プール掃除をしてくれた6年生でした。はじめて入る水の中で、泳いだり、流れるプールをしたりしていました。最後の自由時間には、うれしそうに鬼ごっこをする姿も見られました。

西部小オリンピック 〜軍手ボール投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)の昼休みに、西部小オリンピックが行われました。今回の種目は、軍手ボール投げです。軍手を丸めてボールのようにしたものをどれだけ遠くに投げられるか競争しました。たくさんの子どもたちが参加しました。元野球部の先生も参加して、大盛り上がりでした。20m以上投げた児童は、翌日のお昼の放送で紹介されました。次の西部小オリンピックもたくさんの参加を待っています。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、ジョア、あじフライ、キャベツのごま和え、豚汁です。

もぐもぐだより
 アジといえば、ふつうはマアジのことを指します。アジの仲間は暖かい海に140種もいるそうです。お店で売っているものも、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジ、ヒラアジなどが売られています。どんな種類のアジが売られているかお店でチェックしてみてください。アジという名前は、味がおいしいから名づけられたそうです。今日はあじフライにしました。

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、万引き防止教室が行われました。

高崎警察署と高崎北警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、万引きをするとどうなるのか、もし友達に誘われたらどうやって断るのかなどの勉強をしました。

ロールプレイでは、「万引きしちゃおうよ。」と言われても「だめだよ。」「犯罪なんだよ。」としっかり断ることができました。

断る勇気が大切だということがわかりました。

いきいき会議「おなか元気教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、いきいき会議(拡大保健委員会)が行われました。

群馬ヤクルトの方に講師の来ていただき、おなかの健康について教えていただきました。

小腸や大腸の役目はなにか。
いいうんちとはどんなうんちか。
いいうんちを出すためにはどうすればいいのか。
などを詳しく教えていただきました。

「早ね・早起き・朝ごはん」に加え、「朝うんち」ができるように、生活リズムを整えたり、食事に気をつけるといいことを学びました。

今日学んだことを生かして、健康に過ごせるといいですね。

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。


もぐもぐだより
 ジャージャー麺は中国の家庭料理です。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどを合わせ、みそなどで味つけした「肉みそを、ゆでた中華麺にのせて食べます。給食では、みそ、テンメンジャン、トウバンジャンなどの調味料も使っています。肉みそと麺をよくまぜていただきましょう。     


6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、鶏肉と豆のトマト煮、ひじきサラダ、オレンジです。

もぐもぐだより
 ひじきはワカメや昆布と同じ海藻の仲間で、海の中に草のように生えています。ひじきには種類があり、それぞれを細くて短い“芽ひじき”、長くて太い“長ひじき”、冬に若いひじきをとったものを“寒ひじき”と呼びます。給食のひじきは、“芽ひじき”を使っています。ひじきは、鉄分・食物繊維が多く、体の成長する時期にしっかりとりたい食品です。今日も残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。

5年生 榛名林間学校(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間の1泊2日。最後はご飯餅作りをしました。火起こしも自分たちでしました。体験したのは、「まいぎり式」という、木と木をこすり合わせて摩擦熱で火を起こす方法です。班のメンバーで交代しながら、根気よく木をこすり合わせました。ビニール袋にご飯を入れて、手やひじでしっかり潰し、割り箸につけて炭で焼きました。香ばしくて美味しいご飯餅と榛名湖荘の方が作って下さった豚汁がとても美味しかったです。とても良い思い出になりました。

5年生 林間学校(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 林間学校2日目の朝はさやわかな晴天で、朝日を浴びた榛名富士がきれいでした。子どもたちはみんな元気で、7時から朝の集いをしました。

5年生 林間学校(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お土産を買い、夕食を食べた後にキャンプファイヤーをしました。火の神から営火係に分けられた火を点火し、「燃えろよ燃えろ」を歌いました。燃え上がる火を囲んで、鼻高小と西部小のみんなで「じゃんけん列車」「もうじゅう狩りにいこうよ」「ジェンガ」などのレクリエーションをしました。子どもたちは、幻想的な火を見つめながら、家族や周囲の人への感謝の気持ちを抱いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/3 文化の日
11/9 連合音楽祭参加(56年)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより