11月9日の給食 
	 
もぐもぐだより 最近は、普通の食パンだけでなく、食パンは高級食パンなどいろいろで売られていす。食パンは、トーストして食べたり、いろんなものをはさんで食べたりできます。今日は、ハンバーグやごぼうサラダをはさんで食べてもおいしいと思います。今日もおいしくいただきましょう。 11月8日の給食 
	 
	 
	 
今月のクラス訪問は、「丈夫な骨や歯を作ろう」という内容でお話しました。 もぐもぐだより オータムポエムは、別名「アスパラ菜」とも呼ばれ、その名前のとおり、茎の部分はアスパラガスのような食感がします。栄養面でも鉄分やビタミンAやCなどを多く含む緑黄色野菜です。今日の給食では、サラダにしましたが、甘みもあり、クセがないので、お浸しやパスタ、炒め物などにしてもおいしいです。今日はいい歯の日です。頭から食べられるししゃもは、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べましょう。 音楽集会 
	 
 
	 
 
	 
持久走大会試走(高学年) 
	 
 
	 
 
	 
11月7日の給食 
	 
もぐもぐだより ビーンズ(豆)サラダです。今日は、大豆と枝豆、ひよこまめが入っています。形がひよこに似ているのでひよこまめと呼ばれているこれも豆です。どの豆も食物繊維やカルシウム、鉄分などを豊富に含んでいるので、ヘルシーな食べものとして注目されています。そして、豆は、かみごたえのある食品のひとつです。きゅうりもコロコロに切ったので、今日のサラダは、よくかんで食べてください。一口30回くらいかむといいですね。 11月6日の給食 
	 
もぐもぐだより 昔から日本人はこんにゃくをよく食べていたそうです。「こんにゃくは体の砂払い」といわれてます。こんにゃくを食べると、体の中の汚いものを取り除いてくれるといわれていて、日本人は、普段の食事からこんにゃくのパワーを体で感じとっていたことのあらわれですね。 11月2日の給食 
	 
もぐもぐだより わかめは、ミネラルをたくさん含む海藻です。ミネラルは体の健康、髪の毛や肌を綺麗に保つために必要な栄養素です。中でもマグネシウムが豊富に含まれています。骨や歯をつくる栄養素です。よくかんでたべましょう。 11月1日の給食 
	 
もぐもぐだより いりどりは、家庭料理の一つです。鶏肉や野菜などの具材を油で炒めだし汁や砂糖、しょうゆ、みそ等の調味料で味付けした煮物のことをいいます。最初に油で鶏肉を炒りつけて煮ることから「炒り鶏」という名前になりました。鶏肉、こんにゃく、ごぼう、にんじん、たけのこ、いんげん、干ししいたけなどたくさんの材料を使っています。よくかんで味わっていただきましょう。 図書集会(縦割り班読書) 
	 
 
	 
 
	 
10月31日の給食 
	 
もぐもぐだより 「男子☆弁当部」という本から今日はビビンバを給食にしました。3人の男子が弁当部を結成して自分たちで料理を作るお話です。みなさんも、お家で、お弁当を作る機会があるといいですね。 10月30日の給食 
	 
今月は「三食食べについて」クラス訪問しました。 もぐもぐだより カツオは、暖かい海を好み、群れで泳ぎながら季節ごとに移動する回遊魚で常に泳いでいないと死んでしまいます。そのため、身が締まっていて堅く、昔は「堅魚」と呼ばれていたものが「鰹」となったそうです。カツオは、運動量の多い魚のため、血合いと呼ばれる筋肉の部分が発達していて、貧血予防や疲れをとる効果のある鉄分を多く含んでいます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。 群馬県陸上教室記録会 
	 
 
	 
10月27日の給食 
	 
もぐもぐだより 給食が食べ終わったら、同じ食器をきちんと重ねてくださいね。倒れないようにたくさん重ねすぎないようにしましょう。完食してもらえるとうれしいですが、もし残してしまったときは、食缶やボールなどに戻してください。食べ残しのほかにストローのビニール袋などが付いたままになっていないか、お盆やまわりをよく見てください。残ったままだと、機械の故障の原因になる場合があります。ひとりひとりが心がけてもらえるととても助かります。 6年生校外学習 
	 
 
	 
 
	 
2年生 さつまいもほり 
	 
 
	 
 
	 
4年生「動く環境教室」 
	 
 
	 
 
	 
群馬県登録の環境サポーターさんたちを講師に迎え、「ごみは大切な資源」「家庭から出る水の汚れを調べよう」という学習をしました。 ごみについては、使える物を再利用するリユースや、形を変えて再利用するリサイクル、詰め替え容器を利用するリデュースについて学習しました。 水については、布で拭いてから洗った方が汚れが少ないことを実験を通して理解していました。 10月26日の給食 
	 
もぐもぐだより マーボー豆腐は、中華料理の一つで、ひき肉とトウバンジャン、にんにく、しょうがなどを炒めて、たけのこや玉ねぎ、大豆、しいたけなども入れて、豆腐と煮た料理です。給食では、具だくさんにしてあります。また、調味料も、みそやしょうゆ、ケチャップといった色々な調味料が入っています。味わって食べましょう。 5年生校外学習 
	 
 
	 
 
	 
10月24日の給食 
	 
もぐもぐだより 今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」なので、特に群馬県の食材をたくさん使っています。「かみなりごはん」の米、こんにゃく、「梅照り焼きチキン」の鶏肉、うめ、「切干大根の胡麻マヨ和え」のオータムポエム、「とんとん汁」だいこん、しめじ、ごぼう、豚肉、ねぎ、小麦粉(すいとん)、大豆(みそ)などが群馬県でつくられたものです。今日は、群馬のおいしさを味わっていただいましょう。 10月23日の給食 
	 
もぐもぐだより 今日のカレーは秋の実りカレーです。秋野菜がなすやさつまいも、きのこがはいっています。なすは、夏の野菜というイメージがあるかもしれませんが、秋にとれるなすは、皮が薄く実がしまっていて、とてもおいしいので「秋ナスは嫁に食わすな」などと言われます。今日も残さずいただきましょう。  | 
  | 
|||||||