1学期終業式 7/20(木)
そして、9月1日の2学期始業式には、一回り大きくなった、元気な一小っ子に会えることを楽しみにしています。 【4年】総合的な学習の時間「烏川水質調査」 7/18(火)
総合的な学習の時間「エコ博士になろう」の一環として参加した今回の調査は、地元の烏川について学ぶとてもよい機会になりました。 保護者の皆様には、学習に当たって、たくさんの物を準備していただき、ありがとうございました。 水泳強化練習【5・6年】 7/19(水)
大掃除 7/19(水)
学期末恒例「下駄箱掃除」 7/19(水)
【6年】総合的な学習の時間「文化財現地調査」 7/18(火)
今日の給食 7/19(水)
「ゴーヤの佃煮」は夏野菜を使った新メニューで、七区野菜を使用しています。ゴーヤは苦みがある野菜ですが、この苦みが食欲を増してくれます。給食では、苦みの強い白い綿の部分をしっかり取り除き、塩もみをして、苦みをとりました。昆布のうま味と生姜の香りでおいしい佃煮になっています。ゴーヤが苦手という人もぜひ一口食べてみてくださいね。 夏休み中も「1日3回の食事」をしっかりとって、元気に過ごしてください。 今日の給食 7/18(火)
今日も七区の夏野菜をたくさん使った給食です。サラダうどんには「きゅうり」、副菜のカレー炒めには「かぼちゃ」を使っています。栄養たっぷり、新鮮で甘味がある地場産の野菜をよくかんで、味わっていただきましょう。 今日の給食 7/14(金)
枝豆は枝からさやを取らずに枝ごと茹でたことからこの名前がつきました。枝豆は熟す前の大豆なので、大豆と同じように体によい食べ物です。七区の農家の皆さんが大切に育て、届けてくださった夏野菜は、栄養たっぷり、そして新鮮で甘みもあります。感謝の気持ちを忘れず、味わっていただきましょう。 今日の給食 7/13(木)
スパゲティナポリタンは、トマト味の日本発祥のスパゲティです。給食では、ひき肉と一緒に、栄養価アップのために、みじん切りにした大豆が入っています。また、野菜やきのこがトマトとよくなじんで、おいしいソースになっています。スープは、ふわふわたまごのイタリアンスープです。今日も、よい姿勢で味わっていただきましょう。 【委員会活動紹介 放送委員会】 7/13(木)
今日の給食 7/12(水)
今日の「七区野菜」はカレーのかぼちゃ、なす、じゃがいも、サラダのきゅうり」です。また、今日は夏野菜の風物詩とも言える「とうもろこし」をつけました。2年生の皆さんが1時間目に皮をむいて給食室に届けてくれました。甘くてぷりぷりの実がつまったとうもろこしを、夏のおいしさを味わいながら食べてくださいね。 今日の給食 7/11(火)
群馬県は古くから梅の産地で、和歌山に次いで全国第2位の梅の収穫量を誇ります。今日は高崎市箕郷町で採れた梅で作った梅ジャムを使い、さっぱりとした照り焼きチキンを作りました。梅の酸味は、エネルギー代謝を進め、疲労回復や老化を防止し、食欲増進効果も期待できます。今日も給食をしっかりと食べて暑さに負けない体を作りましょう。 【2年】生活「まちたんけん」 7/5(水)
今日の給食 7/10(月)
主菜の「あじのスタミナ焼き」は味付けにんにくを使っているので、暑い季節にも食欲をそそる味付けになっています。みそ汁には、夏野菜のかぼちゃ、なす、そして「みょうが」を加えました。みょうがは、香味野菜の一つで,爽やかな香りが食欲をそそり、消化を助けてくれます。ご飯をしっかりと食べて、今週も元気に過ごしましょう。 合図は「赤コーン」
読み聞かせ3 7/10(月)
第1回PTA廃品回収 7/8(土)
今日の給食 7/7(金)
今日は七夕にちなみ、皆さんの願いごとがキラキラ輝きますようにとお星様いっぱいの給食を作りました。すまし汁の中にお星様に見立てた夏が旬の「オクラ」、星形のにんじんと大根を入れました。お星様に混ざって、ハートのにんじんが入っているかもしれません。ラッキーハート♡を見つけた人はぜひ給食の先生に教えてくださいね。きっといいことがありますよ。 しっかりよくかんで、残さずいただきましょう。 7月の生活目標(計画委員会)
「外に行く時には熱中症予防のために帽子をかぶり、喉が渇く前に水分を補給しよう」
|
|