PTA冬季パトロール(11月2日)

画像1 画像1
下校時刻が11月より17:00となりました。
毎年、この時期に合わせてPTAの冬季パトロール(健育推合同)が行われています。
今年度も、後藤PTA会長、清水健育推会長をはじめ、補導安全委員・1年生保護者の方々を含め、総勢15名で行われました。
学校に集合して生徒たちと一緒に下校してもらう方と自宅周辺を巡回していただく方とに分かれて30分程度のパトロールを行っていただきました。(写真は、学校集合時の出発式の様子)
参加者からは「生徒が元気にあいさつをしてくれて気持ちよかった」「車通りが多く、暗い箇所があるので注意が必要」等の声が寄せられました。
いただいたご意見は、今後の生徒たちへの指導に生かしたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

やわた地区芸能祭参加(吹奏楽部)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(日)に第44回やわた地区芸能祭が八幡小学校体育館を会場に開催され、本校の吹奏楽部が参加しました。
3年生が引退してから初めてのステージということもあり、1・2年生の部員たちはやや緊張した面持ちで順番を待っていましたが、本番では「残酷な天使のテーゼ」と「銀河鉄道999」の2曲を堂々と演奏し、観客の皆様を巻き込んで大いに盛り上がりました。
コロナ禍の影響で芸能祭自体が4年ぶりの開催ということもあり、主催者である八幡公民館長様からは、「中学生が頑張っている姿を見ると地域が元気になる」とのお言葉もいただきました。貴重な演奏の機会を提供していただき、ありがとうございました。

高崎市中体連駅伝大会(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(土)、秋晴れの中、高崎市中体連駅伝大会が吉井運動公園陸上競技場周辺コースにて行われました。本校からも陸上部を中心とした希望者によるチームを編成し、男子2チーム、女子1チームが大会に参加しました。
参加希望者たちは、8月1日より夏休み中もテスト期間中も朝練習に取り組み、大会に出場した人もそうでない人も、ともに毎日汗を流して頑張りました。特に今年の夏は暑い日が多かったので、体力はもちろん、気力も大きく成長したのではないでしょうか。
惜しくも県大会には届きませんでしたが、学校全体が一丸となって臨めた良い大会であったと思います。駅伝で学んだことを、今後の学校生活や部活動などに生かしてほしいと思います。

PTA挨拶運動(10月:2年生保護者)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(月)よりPTA挨拶運動の2期(2年生保護者)が始まりました。
2学期開始早々は、まだ30度超えの日が多く朝の暑さも心配されましたが、10月に入り朝晩を中心に肌寒い日も訪れるようになりました。
生徒たちも1期に続き2回目ということで、徐々に挨拶の声やお辞儀も大きくなってきたように感じます。
朝のお忙しい中で恐縮ですが、生徒玄関前及び自宅周辺にて挨拶運動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(木)6校時に生徒会本部役員選挙が行われました。体育館で行われた立会演説会では、1・2年生合わせて12名の立候補者がそれぞれの考えを熱意をもって語り、フロアの生徒たちもその話に熱心に耳を傾けていました。冒頭の挨拶で校長先生から「リーダーとしてふさわしい人を選び、生徒全員で一丸となって居心地の良い八幡中を作っていってほしい」という話がありましたが、話す側、聴く側の姿勢を見るにつけ、今回の選挙に真剣に臨んでいる様子がうかがえ、頼もしく感じました。

PTA環境奉仕作業(8月26・27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26・27日の2日間にわたり、保護者ボランティアの皆様による校庭の除草作業が行われました。26日(土)は刈り払い機による草刈り作業で、少人数の参加でしたが予定した時間を大きく超えて校庭全体の草を刈っていただきました。また、翌27日(日)は20名を超える皆様に集まっていただき、前日に刈った草を袋に詰めてもらったり、手作業による除草作業を行っていただいたりしました。生徒も数名参加してくれました。
今年は日照時間も長く例年より草丈も高かった気がしますが、皆様の力で学校内がとてもきれいになり、気持ちよく2学期がスタートできるようになりました。
猛暑の中の作業となってしまいましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)、体育館で1学期の終業式を行いました。昨年度までコロナの影響で全校集会の形式がとれず、久しぶりの全校集会での終業式となりました。
冒頭では校歌の斉唱も行い、表彰も全校生徒の拍手の中で行うことができました。また最後には、中体連夏季総体で県大会出場を決めた選手に大会に臨む決意表明をしてもらいました。
やはりZOOMを使ってのオンライン終業式とは一味違い、学期を締めくくる行事として、よりリアリティーの高いものになったと思います。
明日から42日間の夏休みに入り、自由な時間と家庭で過ごす時間が増えます。生徒指導部からの話もありましたが、生活リズムを崩さず有意義な夏休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様、1学期間、大変お世話になりました。夏休みには面談等も予定されております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

情報モラル講習会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)6校時に、1年生対象の「情報モラル講習会」が行われました。
今年度は、高崎北警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きし、インターネットの正しい使い方について、お話をいただきました。
最近では、中学生でもPCやスマートフォンを利用することが多くなってきましたが、興味本位や軽はずみな気持ちで犯罪行為をしてしまったり、SNS等で知り合った見ず知らずの人との関わりからトラブルに発展したりするケースが増えてきています。残念なことに命を失ってしまうような事件も報道されています。
「自分は大丈夫」という理由のない自信が最も危険です。今日の講演の内容を振り返り、「高崎ルール」を遵守していただくことはもちろん、ご家庭でもルールや使い方についての確認をしていただき、監督をよろしくお願いいたします。

拡大学校保健委員会(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)に第1回拡大学校保健委員会が開催されました。今年度は睡眠健康指導士の新矢昭吾さんをお招きし、「睡眠セミナー」講演会 〜体内時計を整えて、より良く眠る方法を知ろう〜 をテーマに講演をいただきました。
睡眠のメカニズムを学び、睡眠と成長、睡眠と学習との関係について具体的な例や統計資料をもとに、分かりやすく説明していただきました。
正しい睡眠をとらないと、成長ホルモンも分泌されないし、記憶も定着しない。寝る前1〜2時間はメディア(テレビ、ゲーム、スマホなど)に触れないこと、体内時計を整えるにはまず早起きをすることで早寝ができるようにしていくこと、など中学生にとって必要な知識をたくさん教えていただきました。
あとは実践あるのみです。来る夏休みに、生活リズムが乱れないよう、体内時計を整えましょう。

進路説明会(3学年PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)の6校時に進路説明会(3学年PTA)が開催されました。
今年度から群馬県公立高等学校の入試制度が大幅に変更されます。前後期選抜を廃止され一本化されることが大きな変更点ですが、それにより受検スタイルが変化することも予想されます。
説明会は学年PTA扱いで行われましたが、大切な内容のため、生徒も同席のうえ開催されました。
3年生にとってはこの夏休みからが受験勉強本番となります。進路希望はそれぞれ異なりますが、お互いに励まし合い、高め合いながら乗り切ってほしいと思います。

中体連総体に向けた壮行会(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(土)より、3年生は最後の大会となる、高崎市中体連総合体育大会が始まります。
大会の開催に先立って、生徒会主催による、全校で選手たちを激励するための「壮行会」が開催されました。
生徒会長の挨拶に始まり、各部の決意表明、美術部による激励ムービーの上映、吹奏楽部による激励の演奏が行われました。
最後に、校長先生より「八幡中の生徒であることに誇りをもち、最後まであきらめない姿勢で頑張り、後輩たちに感動を与えられるような大会にしてほしい」という話がありました。
夏の総体は暑さとの戦いになると思いますが、体調を整えて力を発揮してほしいと思います。

PTA挨拶運動(6月:3年生保護者)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)より、3年生保護者による「あいさつ運動」が実施されております。コロナ禍で中止されていた期間があり、久しぶりの復活ということで、学校又は自宅周辺での活動をお願いしています。
元気にあいさつを交わせると、一日が気持ちよくスタートします。お忙しい中、参加してくださっている保護者の皆様に、笑顔で元気にあいさつをしてほしいと思います。

プール清掃(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育科ではプールの授業が始まりました。
授業開始に先駆けて、2年生の体育委員の皆さんが、プールの周辺施設(シャワー、腰洗い漕、トイレ、更衣室 等)の清掃を行ってくれました。
雨による重なる延期で、授業開始ぎりぎりになってしまいましたが、とても丁寧に清掃を行ってくれました。
ありがとうございました。

生徒総会(6月16日)

6月16日(金)の6校時には今年度の生徒総会が開催されました。「INFINITY〜挑み続ける八幡中」をスローガンに生徒会本部から活動目標や活動計画、予算案などが示されました。また、各専門委員会から活動目標や計画、お願いなどが発表されました。
議事を進行する生徒、発表をする生徒、それらを聴いている生徒、全校生徒が真剣な態度で参加でき、これからも「居心地の良い八幡中」を作り上げるために、生徒会活動がさらに充実したものになることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力アップ大作戦(6月16日実施)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期期末テストのため部活動が休みになる初日(6月16日)に、今年度初めての学力アップ大作戦(放課後学習会)が開催されました。今年度から、PTA保護者ボランティアの方々に加え、地域ボランティア6名の方々にも応援していただき、より大規模に行われました。1〜3年生合わせて53名の生徒が参加し、60分間集中して数学の問題に取り組みました。「教えてくれた方もとても優しかったし、学力アップ大作戦は自分に合っていて、とても良かったです。ありがとうございました。」(1年生の感想より)ボランティアの皆様には大変お世話になりました。

体育祭(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年9月に開催していた体育祭を、暑さ対策や年間行事のバランス等を考えて、今年度は6月実施に変更いたしました。当日は薄曇りで過ごしやすい気温の中、スローガン「最高のsmile勝負〜全てにおいて全力で〜」に表れているとおり、各学年とも見ごたえある熱戦と最高の笑顔が随所に見られました。250名近い保護者の方に参観いただき、温かい声援を送っていただきました。ありがとうございました。

修学旅行(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日〜27日の2泊3日で、3年生による奈良・京都方面への修学旅行が行われました。「歴史と友情に新たな発見を!」をスローガンに、生徒たちは事前学習を入念に行い、不慣れな土地にもかかわらず班別行動もしっかりとでき、よい思い出をたくさん作ることができました。天候にも恵まれ、楽しく有意義な3日間を過ごせたようです。添乗の旅行会社の方々にも大変お世話になりました。

体育祭準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)の午後、翌日の体育祭に向けて会場準備を行いました。生徒会本部や担当の委員会、一部の部活動等、係に当たっている生徒を中心に作業をしてもらいましたが、気温30度近い暑さの中、きびきびと集中して行動してくれたため、予定より30分も早く準備を終えることができました。明日の体育祭が楽しみです。

授業参観(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)5校時に、今年度1回目の授業参観を行いました。
ここ数年、コロナ禍で通常開催ができなかった影響もあるのか、254名(73%)の保護者の方にご来校いただきました。
ICT活用や班別学習など、知識の定着や思考を促すための工夫が凝らされた授業も多く、生徒たちは熱心に授業を受けていました。今年度は学級懇談会も行うことができ、担任と直接言葉を交わす貴重な機会になったと思います。
次回の授業参観は3学期開催(1・2年生のみ)を予定しています。

交通安全教室(1年生)

講話 講話
自転車の乗り方 自転車の乗り方
生徒代表謝辞 生徒代表謝辞
4月26日(水)の午後に、1年生を対象とした「交通安全教室」を開催しました。テーマは、正しい自転車の乗り方についてです。高崎北警察署交通課の方を講師にお招きし、1時間程度の講習でしたが、みな熱心に聞き入っていました。中学生になると部活動の遠征や職場体験学習など、学校の活動で自転車を利用することがあります。日頃からヘルメットを着用し、交通ルールを守って事故に遭わないよう、注意してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30