合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2年 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなものを見てたくさん歩いたのですっかりお腹がペコペコです。学級ごとに楽しくお弁当を食べました。たくさん食べられたようです。

2年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村に最初に入ったところで見たあぷとくんに乗りました。高いところを走っているので、下の人たちに手を振りました。

2年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの列車を説明してくれるジオラマを見ました。見たことのある電車もたくさんありました。

2年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニSLに乗りました。とても小さかったのですが、本当に火を燃やして走っていました。思ったよりスピードが出ました。

2年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
到着してすぐに記念写真を撮りました。写真屋さんがとても面白ったので、つい笑ってしまいました。にこやかな写真になったと思います。

2年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村に到着しました。入ってすぐの眼鏡橋を通って行きます。上にはあぷとくんが通ったので、手を振りました。

2年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会科見学は、碓氷峠の鉄道文化村です。とても良い日になりました。ワクワクしながら出発です。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数は、繰り下がりのある引き算の学習が始まりました。繰り下がりをどのようにするかをブロックを使ってよく考えました。

10月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン はくさいとりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート ぎゅうにゅう
 きょうはハロウインです。外国では、お菓子(かし)をくれないといたずらするぞという意味の、トリックオアトリートといいながら、近所(きんじょ)の家にいくそうです。そうするとその家の人が、ハッピーハロウインといい、おかしをくれるそうです。おかしをわたしてわるいものが家に入らないようにする、意味(いみ)があるそうです。

10月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん さばのみそに きのこのたまごとじじる ぎゅうにゅう

秋と言えば、食欲(しょくよく)の秋、芸術(げいじゅつ)の秋、読書(どくしょ)の秋、スポーツの秋、などありますが、食べ物が収穫(しゅうかく)される時期(じき)でもあります。きょうのごはんに入っている、さつまいものほか、くり、ぎんなんやまつたけやさんまなどがとれる、味覚(みかく)の秋でもあります。

10月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン こがねに フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう

25日までの、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)ぐんまの日ウイークには、ぐんまゆかりのたべものが、おおく登場(とうじょう)しました。ぐんまならではの、たべものが、いくつ言えるようになったでしょうか。

10月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
上州(じょうしゅう)かみなりごはん サーモンフライ キャベツ和え みそしる

雷とからっかぜ 義理(ぎり)人情(にんじょう)と上毛カルタでも読まれている群馬県。昔から山々(やまやま)にかこまれた気候(きこう)条件(じょうけん)から、かみなりがおおいところです。上州かみなりごはんに入っているこんにゃくは、あぶらで炒(いた)めると、雷(かみなり)のような音(おと)が出ます。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語では、うさぎの家族になって話をします。絵を見て、その時の様子を思い浮かべて話をします。今日は、家族のだれの役割になるかを決めました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、「くらしと絵文字」の学習をしました。その学習を生かして、学校の施設を絵文字にします。今日は、絵文字にするための話し合いをする役割を班ごとに決めました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、リースを作っています。あさがおのツルを使って作ります。今日はそこに様々な飾りをつけました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、「のりものカードでしらせよう」という課題でカードを作りました。今日は作ったカードを使って発表です。カードの絵も紹介しました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、「にじいろの花」を読んで絵を描いています。花びらの一枚一枚に丁寧に色をつけました。淡い水彩絵の具がきれいな花びらを作っています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断がありました。新1年生になる園児たちがきちんと並んで診断場所を移動します。校医の先生方によく診てもらいました。受診を進められた方は、お医者さんに行って、安心して入学できるように準備をお願いします。

就学時健康診断「子育て講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断で子育て講座がありました。3人の子育てをし、現在はお孫さんの子育てを手伝っている市P連の大先輩の林さんにご講演をいただきました。自身の子育てや現在の様子などを含めてこれからの参考になる内容でした。

就学時健康診断の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、令和6年度入学の新1年生の就学時健康診断があります。休み時間に6年生が体育館の準備をしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 表彰朝礼
11/22 縦割り集会5
11/23 勤労感謝の日
11/24 4年校外学習