合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

朝活動 ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動では、運動会の準備体操で行うラジオ体操をしています。2学年ずつの組み合わせで、4年生から6年生が手本を見せながら練習をしています。朝のうちのラジオ体操ですので、1日が元気に過ごせそうです。

9月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
わかめごはん さばの南部焼き 菊花あえ みそしる ぎゅうにゅう
 敬老(けいろう)の日こんだてで、まごはやさしいメニューです。
「まごはやさしい」とは、バランスのよい食事にするためにとりいれたいたべものの、頭文字(かしらもじ)をならべたものです。「まは、まめ」「ごは、ごま」「わは、わかめなどかいそう」「やは、やさい」「さは、さかな」「しは、しいたけなどきのこ」「いは、いも」の7つです。」日本の和食(わしょく)は、世界(せかい)でも注目(ちゅうもく)されている、長(なが)生(い)きのための健康食(けんこうしょく)でもあります。「きっかあえ」の食用(しょくよう)の菊(きく)の花も長寿(ちょうじゅ)を願(ねが)い昔(むかし)からたべられていました。

1年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語活動では、動物の名前を覚えました。覚えた後は、動物のカードを使って、友達に紹介しながら、友達とカードを交換していました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数は、整数の性質を学習しています。2つのグループに分けられた数が何を基準に分けられているかを考えました。タブレットに表示しながら考えていました。

給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師さんによる給食室検査がありました。手指の手洗いがきちんとできているか、食器はきれいに洗われているか、給食室の器具は清潔に保たれているかなどを検査し、給食を安全安心して提供できるようにしています。

9月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ビビンバ とうふともずくのスープ なし ぎゅうにゅう
 くだもののなしは、高崎のはるなや箕郷(みさと)で多くつくられています。なしは、しょくもつせんいと水分が多く、おなかの調子(ちょうし)を整え(ととのえ)てくれるはたらきがあり、のどの渇き(かわき)もいやしてくれます。
 アレルギーではないのに、牛乳を残している人はいませんか?牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムや、たんぱくしつなどが、バランスよく、ふくまれていています。しっかりのまないと、そんしてしまいますよ。からだのためにも、水分ほきゅうのためにも、残さずにのみましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン シーフードスパゲティー アーモンドサラダ ぎゅうにゅう
 運動会で練習で外にいることが多くなります。あさごはんは、水分補給にも大切です。
しっかり食べて登校しましょう。しっかりは、職員室前に掲示してあるのでみてくださいね。

9月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きょうのこんだては、タコライス ABCスープ フルーツゼリーポンチ ぎゅうにゅうです。きょうは、だるまランチです。だるまランチは毎月(まいつき)8のつく日に、だるまの産地(さんち)である豊岡小・豊岡中・鼻高小がおなじメニューをいただきます。今回(こんかい)はだるまと同じ、まっかな、とまと入りのタコライスです。タコライスは、沖縄(おきなわ)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で、メキシコ料理のタコスの具(ぐ)をごはんにかけた料理です。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、「夏の生き物」の学習をしています。今日は、裏庭で生き物を見つけました。カエルやコオロギ、トンボなどを捕まえました。教室に戻って観察します。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、物語を作ろうという課題で学習しています。今回は、タブレットにキーボードをつないで、打ち込んでいます。書きながら表現を変えたり、見直して校正するときにとても便利です。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語で「夏休みの思い出」を発表しました。川で遊んだことや花火のことなど楽しかった様子が分かりました。質問にも分かりやすく答えていました。

3,4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生の体育は、第2校庭で表現の練習です。まず最初は、各自の位置を確認しました。どちらの学年も、きちんと並べます。暑いので、木陰で十分な休憩と給水タイムをとっての練習です。

運動会 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事から1時間目にかけて、運動会の全体練習をしました。練習といっても、まずは開会式や控え場所の位置決めです。学校全体できちんと並べるように場所の確認をしていきました。

5,6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生合同で運動会の表現の練習をしています。一通りの形と動きは覚えられました。これから、よいよい動きができるように練習していきます。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数は、縮図・拡大図の学習をしています。今日は、名称が同じ形の図形が、縮図や拡大図になっているかを班で考えて意見交換をしました。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育も1年生と合同で、運動会の表現の位置確認です。最初の位置と移動後の位置を確認しました。移動後も列をそろえたり、間隔をとったりと自分たちでできるようになっています。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
第2校庭で、運動会の表現の位置確認をしました。ロープで最初の位置を確認したり、マークで示された移動後の位置を確認したりしました。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は「鍵盤ハーモニカ講習会」をしました。講師の先生の話を良く聞いて、演奏しました。講師の先生と友達の一緒の演奏では、拍手が起こりました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語は、カタカナの学習をしています。今日はタブレットで、きれいに書く練習をしました。自分で書いた後に、手本を重ねて映すと、良く書けていたかが分かります。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」5

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」5日目です。台風の影響で雨が降り、傘をさしてのあいさつ運動でした。傘を差しながらも、少し傘を上げて大きな声であいさつができる児童もいました。1週間、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 児童集会(委員会2)
11/29 オープンスクール(午前) 緊急時引き渡し訓練(午後)
11/30 クラブ活動6
12/1 朝礼 人権週間世界エイズデー  評価研修日B校時5時間授業