令和5年7月20日(木) 令和5年度運動会絵画コンクール入賞者表彰
今年は表彰式に、たくさんの区長様方が駆けつけてくださいました。暑い中、どうもありがとうございました。 7/20 上毛ジュニア俳壇
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。 ふた葉の部 ふん水が太陽あびてほうせきだ 4年児童 若葉の部 通学路赤いてんてんへびいちご 6年児童 先日、図書・掲示委員が今年の俳句の取り組みについて発表してくれました。 なんと全校で、1,000句以上作成しているそうです。 そして、今年はもう45句も新聞に取り上げられており、これらの数は過去最高だそうです。 みなさんが積極的に俳句作りをしているからですね。 これからも楽しみにしています。 よい夏休みをお過ごしください。 7月19日(水) 1学期最後の授業、6年生は
7月19日(水) 1学期最後の授業、5年生は
7月19日(水) 1学期最後の授業、4年生は
調べたことが本当に正確な情報なのか、考えたことはありますか。 そう考える時間も、ぜひ作ってみてください。 7月19日(水) 1学期最後の授業、3年生は
7月19日(水) 1学期最後の授業、2年生
このあと、大事に大事に育てたスイカを食べました! 7月19日(木) 1学期最後の授業、1年生は?
7月18日(火) 今日は体育集会がありました
運動会でラジオ体操を行うので、全校でラジオ体操の練習を行う予定でしたが、朝から気温が高く、校庭や体育館を使うのは危険であると判断し、Zoom配信にしました。 これからも、ラジオ体操の練習を行いますので、しっかりと覚えてくださいね。 7月12日(水) 読み聞かせ2年生
どれも、子どもたちに人気の絵本です。 トリケラトプスとゴルゴサウルスは、どちらも恐竜の名前です。トリケラトプスは角が三本はえた恐竜の名前です。トリケラトプスの子ども、ミニホーン・マクロホーン・ナノホーンは、森でかくれんぼをしていました。するとそこへ恐ろしい肉食恐竜ゴルゴサウルスが現れたので大ピンチ。じょうずにかくれて、にげて、みんな無事に家に帰れるでしょうか? 7月12日(水) 読み聞かせ1年生
『このほんよんでくれ!』は、人間の親子が読んでいた絵本を拾ったオオカミは、自分では読めないので小さなウサギに読んでもらいました。絵本に夢中になったオオカミは、「もう一回、もう一回。」と何度も、ウサギにおねだりします…。 『このあかいえほんをひらいたら』は、赤い絵本を開いたら、緑の絵本を持ったテントウムシが。これを開いたら、だいだい色の絵本を持ったカエルが…。どこまで続くのでしょう? 7/13 上毛ジュニア俳壇
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。 若葉の部 サイダーは少し明るい星空だ 5年児童 夏の星つかれふきとぶ空の旅 5年児童 青梅のきれいな緑いい香り 6年児童 ふと立ち止まり、自分の生活や思いを俳句として詠む…すてきですね。 来週で1学期も終わり、長い夏休みに入ります。 夏休み中も、ぜひ、俳句作りを続けてくださいね。 7/12 4年算数「小数のしくみを調べよう」
4年生は10時間以上使って、小数の仕組みについて勉強してきました。 明日は、いよいよテストです。 今日は、自分で選んだ方法で総復習をしていました。 7/12 2年算数「水のかさをはかってあらわそう」
2年生は、算数で水のかさの計算をしていました。 LやdLの単位に気をつけながら、たし算をがんばりました。 7/12 1年図工「あさがおをかこう」
1年生は図工で、アサガオの花を描いていました。 絵の具の使い方を理解し始めた1年生。半紙に色を上手にのせていきました。 7/12 3年道徳「二つの声」
3年生は、道徳の勉強をしていました。 判断に迷う場面に遭遇した主人公。二つの声が聞こえてきました。 どうしたらよいのか。理由も一生懸命考えていました。 7/12 6年算数「割合の表し方を調べよう」
6年生は、算数で比の勉強をしています。 ミルクティーを1200mL作るとき、牛乳と紅茶の割合を3:5にする→牛乳の量を求める 比の性質を使って解く方法を考えました。 7/12 5年国語「漢字の広場2」
5年生は国語で、複合語の仕組みについて考える授業でした。 食べる+始める→食べ始める 積み重ねる→積む+重ねる 言葉を組み合わせたり、切り離したりしました。 7月10日(月) 全校集会
さらに「言葉の大切さ」について。言葉には、人を勇気づけたり楽しくしたりする力と、傷つける力の両方があるので、人に何か伝える時には、相手にどんなふうに伝わるか考えて伝えてください。 最後に、計画委員が「7月の生活目標」を発表しました。熱中症に気をつけましょう。水分補給も忘れずに。帽子もかぶりましょう。 いい呼びかけをしてもらいました。しっかり自己管理をしていきましょう。 7月7日(金)もうすぐ夏休み 5年生は
|
|