| 5/24 1・2年 校外学習(三ツ寺公園)2
 遊具で遊んでいるとき、2年生が1年生に順番を譲ってあげたり、遊びに来ている小さい子を見守りながらそっと移動したりするなど、思いやりの行動が見られました。             5/24 1・2年 校外学習(三ツ寺公園)1
 1・2年生合同で、三ツ寺公園まで歩いて出かけました。車に気をつけながら歩けました。ふわふわドームは残念ながら改修中でしたが、他の遊具で思いきり遊びました。             5/24 いじめ防止集会
 児童会が中心となって、いじめ防止集会が行われました。いじめ防止に向けて、各クラスで自分たちにできる取り組みを考え発表してもらいました。また、児童会の人が「いじめなくし隊」のたすきをして校舎内をパトロールします。「お悩み相談ボックス」も設置してくれました。みんなでいじめゼロの楽しい学校にしていきましょう。             5/23 学校運営協議会
 学校運営協議会は、育てたい子どもの目標やビジョンを共有し、学校、家庭、地域が同じ思いで教育活動を進めるために話合いを行う場です。本日、5名の運営委員さんにご参加いただき、概要の説明や授業参観が行われました。         5/22 かみつけの里博物館見学3(6年総合)
 見学の後、学芸員さんにたくさんの質問をしていました。また、昨年度の王の儀式の様子のビデオを見せていただきました。古墳への理解が少しずつ深まってきたようです。 最後に、6月に古代米を植える田んぼを見学して帰ってきました。かみつけの里のスタッフの方や地域のボランティアの方には大変お世話になります。1年間よろしくお願いします。             5/22 かみつけの里博物館見学2(6年総合)
 子どもたちは展示室を熱心に見学し、古墳やはにわについて学んだことをメモに取っていました。そこから新たな疑問もわいてきたようです。             5/22 かみつけの里博物館見学1(6年総合)
 6年生は1年を通してかみつけの里博物館にお世話になり、総合の学習を進めています。今回は第1回目で、学芸員の方にお話を聞いたり、展示室を見学したりしました。             5/19 授業風景(6−2理科)
 ご飯粒を唾液と一緒に噛み、食べ物が口の中で別のものに変化するかを実験を通して考えていました。         5/19 授業風景(6−1音楽)
 「星空はいつも」という曲の練習をしていました。タブレットで歌声を録音し、それを聴きながらパートに分かれて練習をしました。         5/19 授業風景(1−2外国語)
 ALTの先生が、英語の絵本の読み聞かせをしてくれました。全部英語でしたが、身振り手振りや挿絵をもとに、一生懸命内容を理解しようとしていました。         5/18 授業風景(4年算数)
 3クラスに分かれて、わり算の筆算の学習をしていました。             5/18 授業風景(1年生活)
 あさがおの芽がでてきました。今日はとても暑かったので、熱中症にならないように日陰で観察をしました。             5/17 授業風景(5ー1英語)
 5年1組の英語の授業の様子です。タブレットを使って、アルファベットの大文字と小文字を組み合わせていました。             5/17 授業風景(3−2図工)
 3年2組の図工の授業の様子です。             5/16 授業風景(1年生活)
 先週、1年生があさがおの種をまきました。毎朝学校に来ると水くれをしています。もうすぐ芽がでるかな。         5/16 授業風景(2・3年体育)
 各学年、体力テストの種目を計測しています。今日は2・3年生が反復横跳びを計測していました。リズムよく跳ぶのは難しいですね。             5/16 授業風景(6年算数)
 6年生の算数の様子です。3クラスに分かれ、分数(約分)の学習をしていました。             5/16 縦割り班遊び2
 縦割り班遊びの様子です。低学年がうまくできないところは手伝ったり、ボールを優しく投げたりなど、高学年の優しさが随所に見られました。リーダーとしての気持ちが育っています。             5/16 縦割り班遊び1
 みんなで仲良くなれるようにと、児童会の役員が「縦割り班遊び」を考えてくれました。班によって遊びはそれぞれ、班長が低学年も一緒に楽しめる遊びを考えてくれました。転がしドッジボール、へびじゃんけん等々、楽しそうに取り組んでいました。             5月15日 3・4・5組
5月8日月曜日の4時間目に野菜の苗を植えました。 早く大きくなっておいしい野菜が食べられますように。             |  |