算数 比の利用 6年生
比を利用すると、割合の問題がすっきりよくわかる場合もあります。
学習したことを利用して、難しい問題に取り組んでいます。
「違う考えはありますか」
「ぼくはこう考えます」
全部で3つのやり方を、それぞれが発表していた。
砂糖と小麦粉を重さの比を5:7になるように混ぜます
小麦粉を140g使うとき、小麦粉は何g必要か
比を利用して解くと便利ですね
小麦粉の量を1とみて、割合分数で計算したり、
等しい比をつくって計算したり、いろいろな考え方で計算していた
6年生、すごいね
【できごと】 2023-07-05 12:22 up! *
生活科 ともろこしのかわむきをしよう 2年生
本日給食で提供するとうもろこしの皮むきを2年生が体験しました。
「給食で八幡小のみんなが食べるとうもろこしなので、丁寧に扱いましょう」
毎日食べる給食の材料の野菜も、給食室の先生たちが、調理の下処理として、こうして準備をしてくれています。皮むき一つをとっても、丁寧な作業が必要なのですね。
おうちに帰っても、毎日食事の準備をする家族の人が、体験した皮むきのように食事のために食材の下ごしらえをしてくれているのです。
だからこそ、作ってくれた方に感謝して「いただきます、ごちそうさま」なのですね。
とうもろこしの皮むき体験を通して、とうもろこしのひげと実の数の関係も知ることができましたね。
これから、おうちでとうもろこしの皮むきをする機会があったら、きっと上手にお手伝いできますね。
【できごと】 2023-07-05 09:04 up!
朝の登校の様子 7/5
八幡神社方面からの登校の様子です
交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます
蒸し暑い朝です
「今日はプール入れるかなあ」
「雨が降らなければ入れるかもね。でも水はぬるいかもね」
気温が高い日が続き、プールの水温も高い日が続いています。
今週からは、着衣泳の体験授業が始まりました。
保護者の皆様には、着衣泳用の洗濯した衣服のご準備、お世話になります。
着衣泳は、着衣のまま泳がせる体験ではありません。
衣服を着たまま、誤って水に入った場合には、想像以上に水分を含んだ衣服の重みで自由が利かなくなることを実際に体験し、泳ぐのではなく、力を抜いて浮くにはどうしたら良いか、そして水の事故について指導する機会を含めた授業です。
経験していないことは、できません。
もちろん、誤って水でおぼれる事のないように、危険な場所には近づかないよう気を付けることが、命を落とさないことにつながります。
交通事故もそうですが、水の事故に遭わないように気を付けましょう。
【できごと】 2023-07-05 08:06 up!
体育 着衣泳 ゆうあい学級
今日から着衣泳体験が始まります
衣服の準備のご協力、ありがとうございました。
水の事故により毎年大勢の子ども達が命を落としています。
ニュースでも、川を泳いでいた中学生の事故のニュースがありました。
衣服を着ていた状態で、水に入ったらどうなるのかの着衣泳体験を全学年とも水泳授業のまとめで実施します。
学校のプールのように、川や沼、海はきれいではありません。
慌ててしまい、無理に泳ごうとして、かえっておぼれてしまうことがあるそうです。
上を向いて、水面から浮いて、呼吸を確保しつつ救助を待つ姿勢を学びました。
もちろん、衣服を着たまま水に入ることにならないように注意することが大切です。
絶対に用水路やため池、川には近づいてはいけませんよ。
【できごと】 2023-07-04 09:52 up! *
国語 同じ音、訓の漢字 音訓 3年生
3年生が漢字辞書を使って、漢字の学習している
同じ漢字なのに、音読み訓読みで読み方が異なりますね
会場、開場、海上
帰る、変える、返る
隣のクラスでは、同じ漢字でも読み方が違う例を勉強している
風車 かざぐるま フウシャ
年月 としつき ネンゲツ
草原 くさはら ソウゲン
一学期のまとめの時期です。少しずつ覚えていきましょう。しっかりと身に付けよう。
【できごと】 2023-07-04 09:33 up!
家庭学習強化週間 まとめ評価テスト 4年生
先週までに同じ問題に取り組んできました。
家庭学習の成果が表れるでしょうか。
まとめテストに取り組みます。
今日は漢字50問テストです。
一学期に習ったたくさんの漢字が正しく書けるかを確かめるテストです。
しっかりと鉛筆も削って、きれいな字で丁寧に書きます。
合格できたでしょうか。
間違ってしまった漢字は、すぐに覚えなおしのための練習しようね。
【できごと】 2023-07-04 09:25 up!
朝の登校の様子 7/4
昨夜の雨とは一転して、晴天の登校時間となりました。
登校時に、一汗かいてしまうくらいの厳しい日差しが照り付けます。
交通当番の保護者の皆様、暑い中いつもありがとうございます。
今朝は、民生委員・民生児童委員さんによるあいさつ隊のみなさんが校門に立って子ども達を出迎えてくださっています。
おはようございますの声をかけ合える登校時間です。
「先生、今日はぼくプールに入れません。鼻水が出ています」
体調を崩している子も少なくないようです。
暑かったり、涼しかったり、体調管理も難しい毎日です。
インフルエンザは減少傾向ですが、コロナ感染症が微増しています。
熱、咳、発熱などの風邪症状が心配な場合には、医療機関に相談してください。
【できごと】 2023-07-04 08:01 up!
委員会活動がんばっています 給食委員会
給食委員会さんが、全校児童の給食の片付けを手伝ってくれています
各教室からのコンテナをまとめる仕事です
とても重要な仕事です
片付けが遅れてしまった教室へ、コンテナを迎えに行くこともあるようです
さすが高学年だね、学校の生活をよりよくするための委員会活動も頑張っています
【できごと】 2023-07-02 07:45 up!
国語 ひらがなのまとめ 1年生
一学期に一生懸命練習してきたひらがなのまとめ
教室で、ひらがなの筆順を復習している
頑張ってひらがな文字の練習を頑張ったよね
これからは漢字を勉強することになりますね
頑張ってくださいね
【できごと】 2023-07-02 07:00 up!
生活科 ミニトマトを育てよう 2年生
ミニトマトが赤く実りはじめました
ミニトマトの観察と水やりの世話です
「先生、トマトが一つ赤くなりました」
ここ数日の高温で、ミニトマトの苗が少しくたびれ気味です
土日に水やりができないときには、月曜日の朝観察すると、ぐったりしていますね
それに応じて、トマトの実は赤く実ってきています。
わき目つみをした頃がなつかしいよね
【できごと】 2023-07-01 08:00 up! *
図工 にじいろのさかな 1年生
水彩絵の具の使い方も上手になってきたね
今日の題材はにじいろのさかな
指定した色のお部屋に置いていきます
絵筆の取り扱い方を一緒に練習します
塗り絵の枠からはみ出ないように、そうっと、丁寧に塗っていきます
シーンと静かに色を置いていきます。
なんだかみんな、プロの絵描きみたい
【できごと】 2023-07-01 07:15 up!
7月のお知らせ
<7月のお知らせ>
年間行事予定より少しだけ詳しい予定を掲載します。
新たに変更になった予定も随時更新します。
ご不明な点は学校までお問い合わせください。
----------------------------------------
4日(火)放課後学習
4日(火)着衣泳(3年・ゆうあい)
6日(木)委員会活動
6日(木)第二回学校保健委員会 14:25〜15:10
6日(木)歴史博物館オンライン授業(6年生)
7日(金)評価検討日 早下校校時 13:30完全下校
10日(月)清掃強化週間(〜14日)
10日(月)鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
10日(月)着衣泳(4年)
11日(火)放課後学習
11日(火)着衣泳(5年・2年)
12日(水)Jアラート緊急放送予定→中止となりました
12日(水)着衣泳(1年・6年)
13日(木)大掃除 5校時
14日(金)放課後学習
17日(月)海の日
20日(木)一学期終業式 11時集団下校
21日(金)〜8月31日(木) 夏季休業
27日(木)市水泳記録会(浜川プール)
28日(金)図書開館日 123年9時〜10時 456年10時〜11時
29日(土)八幡こども祭り9時〜12時(JA色彩館にて)
【トップニュース】 2023-06-30 16:04 up! *
体育 マット運動 1年生
今日の午前中の水泳授業は雨のため中止
1年生は1、2組の合同体育です
体育館にてマット運動です
班ごとに、協力してマットを運んで準備します
えんぴつコロコロの技から始めました
両手をあげて、自分の体をえんぴつに見立ててマットを転がります。
ゆっくり正確に身体の向きを意識しながら、転がります。
【できごと】 2023-06-30 09:18 up!
英語 Welcome to Japan 6年生
6年生の英語の授業冒頭、テニスボールを回して、英語で表現タイム
ボールが回ってくるのは、ちょっと自信ないけど、少し恥ずかしいけど、チャレンジ英語の瞬間だね
楽しく英語で表現していた
【できごと】 2023-06-30 08:30 up!
朝の登校の様子 6/30
時折雨が落ちる朝
ムワッとする湿った空気の登校時の天気です
今朝は傘を手にもって登校する児童が多いです
交通当番の保護者のみなさん、いつもありがとうございます。
本日の水泳授業はできるでしょうか、どうでしょう
朝に雨が降っていても、日中、雨が止めば入れる時間もあります
逆に、朝は晴れていても、午後に雨が降り始めて中止になることもあります
「どうしてプールに入れないの」と不満に思うこともありますが、体育の授業は天候に左右されます。これも勉強ですね。
今朝は校門付近の登校の様子です。
1年生のアサガオが咲き始めましたね。
【できごと】 2023-06-30 08:15 up!
総合 世界とつながろう 5年生
総合もまとめ時期
自分が選んだ諸外国の特色について調べてきたことをまとめも仕上がりそうですね
きれいに色付けして、友達が見やすいように装飾しています
読みたくなるまとめ新聞がたくさんです
【できごと】 2023-06-30 08:00 up!
タブレット持ち帰りです
今週週末は、タブレット持ち帰りです
週末実施する課題などは、各学年から詳細連絡しています
1年生は初めて家庭に持ち帰る機会です
ランドセルにしまうのにも練習が必要です
ご家庭からのタオルの持参、ありがとうございました
→ タブレット持ち帰りについて
【おしらせ】 2023-06-29 18:06 up! *
算数 リットルとデシリットル 2年生
2年生の教室で、ペットボトルを使ったかさの勉強をしている
「このペットボトルに入った水の量は、この小さいデシリットルます何個分あるでしょう」
さあ、みんなで予想して盛り上がっています。
自分の予想するデシリットルの数字にネームプレートをはり、自分が予想した理由を説明します。
「高さでだいたい3つ分くらいだから3デシリットル」
「高さだけではなく、厚みもあるから3デシリットルよりは多いと思う」
自分の予想した数字を、再度予想を変更します。
「それでははかってみますね。1杯、2杯、・・・」
何倍分だったのだろうかな
かさくらべは、予想が難しいよね
【できごと】 2023-06-29 11:10 up!
算数 あまりのある割り算 3年生
ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。
全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればいいでしょうか。
あまりのある割り算の考え方のいい問題。
「5箱だよ」「6箱だよ」
みんなで頭を悩ませている
割り算の計算がスラスラできたとしても、あまりのある割り算の文章問題の答えの意味が説明できるかが大切だね。
「保冷剤があればいい」
「そういうことじゃないんだよ」
「あまった3個のケーキは、手で持っていくのかな」
「全部のケーキを入れるのに箱は何個必要なのかを考えるのが大切だよ」
ノートに図で書いて説明している子もいました。
図に示すと分かりやすいよね。
【できごと】 2023-06-29 09:22 up!
英語活動 私はいつ○○をします 4年生
英語を使って主体的にコミュニケーションを図ることの楽しさを学んでいます。
I play baseball.
on Friday
曜日を表す英語表現も慣れてきたみたいですね
○○をしますは、どのように表現すればいいのかな
トニー先生と担任の先生と一緒に英語表現を楽しんでいます
【できごと】 2023-06-29 09:12 up!