保健委員会によるおみくじ![]() ![]() ![]() ![]() 先生は、引きましたよ 今日は何番がでるか楽しみに引いています この番号に合わせてカードを読むのが楽しいよね 本日の気温表示も掲示していました 熱中症に注意ですね おいしい給食めしあがれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手になったね 自分たちだけで給食当番をできるようになってきました 先生が手を出すのは、最小限にとどめています 日直さんが、次に並ぶ子の席を指名していきます 主体的に、自分の役割を担います 学級活動 やさいを食べるとどんないいことあるのかな 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜についての学習だね 野菜が嫌いな子ってたくさんいるよね でも、野菜を食べると、どんなよいことがあるのかな 病気から体をまもってくれる 肌を丈夫にする お腹の調子を整える 色々ないいことがあるのだね でも、分かっているけど、嫌いな野菜はどうしても苦手だね どうすれば野菜を食べられるか、みんなが知っている工夫を発表したよ 学級活動 歯みがきの大切さ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学活は、歯の健康についてです。 学校保健委員会で、学校歯科医の先生のお話しの動画を紹介しました。 むし歯は少ないけれど、「歯肉の痛みにも注意しよう」という歯科医のご指摘です。 磨き方が不十分だと、歯は丈夫だけれど、歯の土台から痛んでしまう、歯肉炎という病気になることがあるそうです。毎日の歯磨きのブラッシングが大切ですね。 自分の歯の写真を撮影して、自分の歯の様子を確認していました。 こんなデジタルカメラの利用もできるのですね。 音楽 音の高さに気を付けて 〜かっこう〜 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで合奏、楽しいね お友達と交替しながら、聴き合ったりしている 楽器の演奏、楽しいよね 2年生でしっかり鍵盤ハーモニカの演奏を練習してください 来年の3年生からは、リコーダーだよ 朝の準備の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下を出歩いている子はいません 教室で学習の準備をする約束だからです 今日は先週持ち帰ったタブレット端末を再び学校へ持参する日です クリアケースにタオルで包んでいれてからランドセルにしまいます タオルは、液晶画面を保護するためです 液晶は一か所に力が加わると破損する可能性があります 液晶が破損するとタブレットを修理することになります 家庭で行った課題はいかがだったでしょうか 家でのインターネットへの接続状況に不具合はなかったでしょうか 問題があった場合には、担任の先生に伝えてくださいね 次回の持ち帰りは、1年生も持ち帰りです → タブレット持ち帰りの予定について 保護者の皆様には、タブレットの家庭持ち帰りについて、ご協力をいただいています。 タブレット使用の時間など、過度にならないよう声かけをよろしくお願いします。 朝の登校の様子 6/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症警戒の暑い日になりそうです 八幡神社方面からの登校の様子 交通当番の保護者のみなさん、いつもありがとうございます おはようの挨拶を言う中学生にすれ違います 「定期テストはいつから」 「明日水曜日からです」 テスト前で部活動は停止期間中です 「中間テスト前の試験勉強で眠いです」 と言っていました 夏季休業まで一カ月ですからね 小学生も単元テストが毎日目白押しです 算数 たしかめよう 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめようの練習問題に取り組んでいる 6年生の教室の廊下をみると張り紙が 6年生のおかげでプールがきれいになりました 6年生にとっては、今年度が小学校で最後のプール授業になります あと何回入れるかなぁ 梅雨時期の天気が安定しない毎日です。 タイミングが悪いと、ちょうど天候が悪い日となって、水泳授業ができない日があります。天気がよくなりますように、お願いの張り紙です 高崎市教育センターによる第一回学校訪問 6/19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室を巡回し、子ども達の授業の様子を参観していただきました。 須永先生からは、「子ども達が授業中によく集中して頑張っています。先生も子ども達のために頑張っていますね」と、八幡小の子ども達のことを誉めていただきました。 八幡小について、関心をもってくださる方がたくさんいるので、八幡小にはたくさんのお客さんが来校してくださいます。 挨拶ができる子が増えたように思います。とてもいいことです。 理科 メダカのたまごの変化 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目が見えた」 「動いてる、心臓かな」 驚きと、新しい気付きがありましたね 日数ごとの卵の変化を観察スケッチできましたかね 顕微鏡によって、普段見えないものを大きく観察できるのですね もう少し経つと、体の形がよく分かるようになるのかな 続けて観察することで、いろいろな変化への気付きがあったことでしょう 真剣に顕微鏡をのぞくみんなは、未来の科学者だ 朝の登校の様子 6/19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それだけ土日の猛暑はすごかったですね 今朝は体育館前の交通当番の様子です 交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます 今週も蒸し暑い日が続きます 水分補給をしっかりとって熱中症を予防しましょう 熱中症予防は、朝食を摂ることと睡眠が大切と言われています 図工 水の量に気をつけて風船に色をぬろう 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が水彩絵の具に挑戦です 絵の具の道具の置き場所の説明を聞いてから、丁寧に風船に色を塗っていきます。 赤青黄、3色の色付けをします 色を塗るのも緊張するね 水をたっぷり含ませて、元気いっぱい自分の思いを絵の具で表現していきます 絵の具と友達、楽しいね 夏休みの絵画作品の宿題は、何ができるかなあ。 作品展の紹介が来たら、何がいいかお家の人と構想を考えようね。 算数 二桁+二桁の暗算の仕方を考えよう 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 52−38 例題のような二桁の暗算の仕方をどうしたらいいか、やり方を考える学習 暗算するのは慣れていないと難しいね この計算の力が4年生以上で役に立っていくね しっかり繰り返し練習しようね 体育 体ほぐしの運動から 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館へ移動するのかな ついていったよ 体育館に着くなり、すぐさま決められた場所に水筒を置きます すぐに自分の位置にテキパキと整列して、準備運動を子ども達だけで行います 活動の合間にサッと水分補給もします。 体育の授業って、45分間、時間いっぱいの運動量を確保したいものです 先生の説明が長いと、運動量を確保できません 次から次へと指示を出して、子ども達が活動していきます 体ほぐしの運動を上手に行っています コーンを往復する走る運動も、走力が鍛えられます 秋の運動会では、1年生も短い距離だけど徒競走に取り組みます 体育館でもできる短い距離のダッシュ走で、走るバランスを鍛える練習だね この後に、マット運動だったのいかな 1年生も、体育館で一生懸命体育に取り組んでいます 国語 俳句に親しむ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちとペアになって、暗唱し合っていた 俳句のリズムは楽しいリズム どれも有名な俳句だから、きっとこれからも耳にする俳句ばかりだよ 俳句に親しめましたね 英語活動 形を表す表現を知ろう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんかくは、英語でなんて言うのかな しかくは、まるは、 身の回りにあるものを英語で表すと、こういう言い方するんだね フェリックス先生のネイティブな発音と吉田先生の英語の発音で、楽しく英語の勉強しました 学活 水泳授業にむけて 1年生![]() ![]() 更衣の際には、男女別々で水着を準備します。 巻き巻きタオルを使って着替えるのも、慣れていないと難しいよね。 これも練習していないことはできません。 プールサイドに立つと、キラキラ光るプールを見て大興奮しちゃうけど、プールサイドに立ったら、先生の指示をよーく聞いてくださいね。 ちょうど授業参観に来ていた学校運営協議会の委員さんたちに、手を振ってあいさつできたね。 英語 カレンダーの日付の言い方 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トニー先生が、カレンダーの日付の英語の独特の言い方について、ビンゴゲームを通して教えてくれる。 英語で言う月の表現も難しいけど、少しずつ覚えようね タブレット端末を使ったビンゴゲーム楽しそうだ 生活単元学習 ゆうあい農園で野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は教室で野菜の生育についてポイントを学習しています。 「レタスはどうなると、収穫時期になるのか先生は調べました」 「葉が成長して、玉みたいに丸くなっていくんだって」 「かたさもポイントらしいよ」 早速、畑に出かけて成育の様子を観察に行きます。 期待感がいっぱいの畑での野菜づくりになっていますね。 収穫したらどうするのかな。 生活単元学習 ゆうあい農園で野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「育てた野菜をどうすんの」 「販売します」 「売り上げたお金はどうすんの」 「作品展見学に行くときの電車代にします」 偉いね、自分たちで売り上げたお金で校外学習へ行くのですね 長い期間を見据えた計画ですね 生活単元学習は、大きな単元の目標、子ども達にとってのゴールを設定します 販売計画も算数の内容がたくさん含まれています 金種の計算処理は難しいよね 60円という代金の支払い方って、たくさんある。特に、50円玉の処理が難しい。 「いらっしゃいませ」 「ありがとうございました」の店員さんの役割が上手にできましたか サボらないで、きちんと友達と協力してレタスの収穫ができましたか。 朝取り野菜販売ですね。 次回は、授業参観のときに販売して、たくさんの保護者の方にも買ってもらえるといいね。 校長先生は、明日の朝食に、レタスサンドにして食べますよ |
|