家庭学習強化週間がスタートしています
家庭学習強化週間です
6月26日(月)〜7月2日(日)までの7日間
→ 家庭学習強化週間について(お願い)
学年ごとに課題を用意し、主に基礎的な計算・漢字練習を中心に家庭学習に取り組む一週間です。毎日配付した問題と全く同じ課題を、最終日に形成評価テストとして実施します。
自分の頑張りがどれだけテストの結果に反映できているかについて自己評価できますね。
ご家庭でも、毎日の家庭学習への取組について応援をお願いします。
【おしらせ】 2023-06-27 08:47 up! *
朝の登校の様子 6/27
皮膚にまとわりつくような湿気がある朝
梅雨明けまで、不快な梅雨時期が続きます
蒸し暑く寝苦しい毎日が続きます
今朝は、八幡第三方面からの登校班の様子
<お願い>
体育館の南側の門扉、思い切り力を入れて閉めようとしたためか、レールを車輪が越えてしまい門扉が外れていました。
今朝は、大人5人で外れた門扉をレールに戻しました。
夜間、門扉を最後に閉める際には、静かに閉めるようにお願いします。
【できごと】 2023-06-27 08:00 up!
音楽 歌詞の感じをいかして歌いましょう 2年生
5時間目 2年生の教室から元気よい歌声が聞こえてきます
校歌に続き、元気な歌声が響きます
大きな声で一緒に歌えるのは楽しいね
蒸し暑さを元気な声で吹き飛ばしてください
【できごと】 2023-06-26 14:45 up!
朝の登校の様子 6/26
今朝は正門前の登校の様子から
正門は、狭い門の入口を登校していきます。
なぜなら、広い門は給食の搬入業者などの車が往来するからです
通る門が狭いので、お互いに順番を守って門を通ります
班長さんが立ち止まって順番を待ちます
「お先にどうぞ」と手招きします
どの班長さんも、順番を譲っています。
そうしているのですね。「お先にどうぞ」が大事だね。
今朝は、雨が落ちないうちに登校することができました。
手には傘を持っている児童がほとんどです。
帰りの時間も雨が落ちなければよいのですが。
【できごと】 2023-06-26 08:15 up!
外国語(英語)活動 曜日を英語で言えるようになろう 4年生
英語活動の授業冒頭は、テンポよくリズムにのって授業が始まります
今日は、英語で曜日をきちんと言い表すのがねらいなのかな
曜日を英語で書けることを目的とはしていませんが、小学校のうちから曜日について英語でどのように言い表すのかを知っていると便利だよね。
毎週、話題にしているから、耳慣れてきているのかもしれませんね。
すごいなぁ、みんなは。
先生は、曜日を表す英語とは、曜日を英語で書く単語のテストしか記憶にないや。
だから身に付かなかったのかな。楽しく使える英語がいいね。
【できごと】 2023-06-25 09:00 up!
国語 雪は新しいエネルギー 6年
雪は新しいエネルギーもまとめ
ワークシートに、筆者の説明の仕方について自分の考えをもつのが本時のめあて
・デメリットとメリットを照らし合わせることで、雪エネルギーの観点をより深められることができる
・何がダメだということについても述べているので説明が分かりやすい
子どもたちは、じっくり考え説明文や評論の書き進め方について説明することができていました。筆者の説明の仕方について良さを、自分なりの考えでまとめることができていました。
【できごと】 2023-06-25 07:45 up!
帰りの会の様子 2年生
2年生の教室をのぞくと、教室で飼育しているメダカのエサやりをみんなで観察していたよ。エサをあげるとパクパクとメダカがエサに食いつきます。
生活科でも、動物を飼ったり、植物を育てたりする活動をします。
教室で生き物を長期に飼育することは、生き物の生死に出くわすこともあることでしょう。子ども達の感性が揺さぶられる場面も、きっとあることでしょう。
そうした様子を学級経営に活かそうとしているケースもあります。
生き物への親しみをもち、生命の尊さを実感する機会になることでしょう。
大切にメダカを育ててほしいです。
【できごと】 2023-06-25 07:30 up!
家庭科 針と糸を使って縫ってみよう 5年生
「ちょっと難しいです」
そうだよね、針と糸を使って縫うのは難しいです
日常着を大切に取り扱い、衣服を点検し、手入れが必要なことを理解することが家庭科で求められています。5年生は張りと糸を使って、なみ縫いに挑戦していました。
きつく縫うと、布が窮屈に寄ってしまいますよね。
次の目標は、ボタンの付け方に挑戦なのかな。
時間が余ったら、自分で工夫してアクセサリ風な縫物を手掛けていた子もいた。
すごいね。
【できごと】 2023-06-24 08:45 up!
図工 ふしぎなたまご 2年生
構想スケッチからいよいよ制作
驚いたことに、みんな上手に構想メモを活かしている
構想メモを手がかりに、上手に素敵なたまごを仕上げていたよ
廊下に掲示したらみんなで鑑賞しようよ
【できごと】 2023-06-24 07:45 up!
国語 きつねのおきゃくさま 2年生
きつねのおきゃくさま
本文を読んで一の場面について、
誰と会った
どのような話をした
などをワークシートに書き出している
そうだね、話した内容は、「 」かぎかっこを手がかりにすればいいね
きつねのおきゃくさま、楽しいお話しだね
音読を頑張ってください。家族にこの楽しいお話しを聞かせてね
【できごと】 2023-06-24 07:00 up!
外国語(英語)活動 わたしは〜が好き 3年生
トニー先生がテンポよく授業を開始します
最初は歌のリズムであいさつです
大きな元気な声で英語活動のスタートです
I like 〜
I don't like 〜
の学習です
私はこう思います
をきちんと英語での表現で言えるのが大切だね
【できごと】 2023-06-24 07:00 up!
国語 漢字単元テスト 3年生
漢字の単元テスト
新しく覚えた漢字を、しっかり書けるか確認テストだね
もし間違っていたら、その漢字をしっかり復習し直します
覚えた漢字だって、時間が経てば忘れてしまいます
忘れてしまったら、また覚えます
そうすると、一度覚えていた漢字なら、今度は覚え直すのに時間がかかりません
人間は、忘れることは必ずあります。
だから、忘れたらまた繰り返し覚えなおしのために何度も練習です
【できごと】 2023-06-23 11:00 up!
算数 あまりのあるわり算 3年生
ゼリーが14こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。
難しいわり算の問題だね
14このゼリーをすべてわけられない(割り切れない)ときは、どのように分けていくか、あまりがある場合もあることが確認できたね
ゼリーに見立てたマグネットを操作しながら、順々に分けていく考え方。
既習事項のかけ算を利用して見当をたてる考え方。
いろいろやり方はありそうだね。
タブレット端末を使って図を書きながら、やり方を友達と共有していた。
友だちの考え方を見るのは参考になるね。
あまりのあるわり算、考え方を説明できていたね。
【できごと】 2023-06-23 11:00 up!
学年集会 6/23
今朝の朝行事は、学年集会
学年ごとに集会を行いました
本日は、
3年生が図工室、
5年生が体育館、
6年生が英語ルームで学年集会を実施しました
5年生の集会では、学年主任の先生が、
「先日の委員会の際に、5年生の頑張りについて周りの先生からたくさんほめてもらった。それだけ期待されている学年です。期待に応えられるように頑張ろうね」
5年生をほめたたえるお話がありました。
集会行事は、「価値と思いを同時に共有できる機会」です
所属する学年ごとの集会行事を定期的に行うことで、集団の帰属感を培っていきたいものです。移動のマナーもとても上手でしたよ。
【できごと】 2023-06-23 09:25 up! *
家庭科 かがり縫いの練習をしよう 5年生
なみ縫い、かえし縫い、練習は進みます
次の縫い方は、かがり縫い
動画で針の動きを確認してから、早速練習です
5年生上手ですよ
いろいろな縫い方を覚えて、自分で衣服の点検ができるようになるといいね
【できごと】 2023-06-22 17:30 up!
国語 漢字の音と訓 3年生
漢字の学習
音読みと訓読みってどうに違うの
漢字には二通り以上の読み方をする漢字があります
これからは、新出漢字を習うときには、音訓の違いもあわせて学習できますね
漢字の学習の仕方が広がりますね
【できごと】 2023-06-22 16:45 up!
学級活動 雨の日の過ごし方 3年生
3年生の教室では、学級活動で話合いを行っていた
今日の議題は、「雨の日の過ごし方」
雨の日は外に出られないけど、室内でどのように過ごしたらいいかについて話し合っていた。司会さんは進行役。司会進行で話合いの進め方を頑張っていた。
進行役も、経験したことないことはできません。
司会も輪番制だから、全員が経験できるね。貴重な経験ですよね。
【できごと】 2023-06-22 11:00 up!
算数 小数のしくみを調べよう 4年生
リットルますの図をみて、小数で表すにはどうしたらいいかな
なるほど、1.3Lね
でも、0.2Lと0.3Lの間の目盛りに水かさがあるね
どのようにしたら、表すことができるのかね
0.1Lより少ない水のかさは、0.1を何等分したかさなのかな
4年生の算数もどんどん難しくなるね
しっかり練習問題に取り組もう
【できごと】 2023-06-22 10:15 up!
算数 0の引き算 1年生
0の概念は難しい
動物たちがカードゲームしている
ねこは3まい出したから、
3−3=0
ねずみは、1まいも出さないから、
3−0=3
絵をみて、順々にお話ししながら0の引き算を勉強
1まいも出さないから 引くゼロ −0か
0は難しいね
【できごと】 2023-06-22 09:57 up!
国語 きつねのおきゃくさま 2年生
「きつねのお兄さん」
そう言われて、ぼうっとなったきつねの気持を考えていた
「みんなだったら、食べてしまう派?、食べない派?」
友達から、たくさんの興味深い意見が出たね
物語を読んで、「自分はこう思う」という意見を伸び伸び表現できている
日頃から、たくさん読書の範囲を広げていってくださいね
あまんきみこさんの絵本、図書室で見つけてくださいね
【できごと】 2023-06-22 09:45 up!