朝の学習タイム 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日運動会の練習も頑張っていますが、教科の学習も同じように一生懸命取り組んでいます。 新しい漢字を習ったら、お家でしっかり宿題を通して復習します。 そして、きちんと身に付いているかどうかを確認するテストを行います。 よく覚えていなかったら、また覚え直します。 覚えていたとしても、時間が経つと漢字は忘れてしまいます。 そうしたら、もう一度やり直します。 だから前の学年で学習した漢字も、覚え直しが必要なこともあります。 そうして繰り返し学習して、自分の力にしていきます。 その繰り返し学習を自分自身で継続できるように、小学生のうちにしっかりと学習習慣を身に付けましょうね。 朝の登校の様子 9/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、今日も日中は気温や湿度が上がり、熱中症に十分に注意です。 全国的に、インフルエンザ罹患やコロナ感染が増えています。 従来通り、手洗いうがい、教室の換気など、感染症対策が必要です。 学級閉鎖措置になる学校も増えてきています。 感染症対策に十分留意しましょう。 発熱など、体調不良を認める場合には、無理をせずに医療機関に相談してください。 今朝の校門付近の登校の様子。 体育館には、金管クラブが朝練習を頑張っています。 朝練に参加する児童の保護者の皆様、登校が早まること等、ご協力大変ありがとうございます。 社会 平安時代の貴族文化 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平安文化のまとめ学習です 資料集を見返しながら、まとめている まとめた学習物は、タブレット端末で共有できるので、お互いに見せ合うことができますので、とても便利です 平安時代の貴族文化の特徴について、しっかりまとめられたかな 6年生は、修学旅行で鎌倉文化について実際に見学することができますね 算数 どんな四角形でもしきつめられるか考えよう 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなときに、すきまなくしきつめられるのかな 根気がいる作業だね 気付いたことについて、うまくまとめられただろうか 図工 お話を聞いて絵を描こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうな絵が描けそうね お話を聞いて想像しながら絵の構想するのは楽しいね どんな楽しい絵が描けるか楽しみです 国語 話したいな夏休みの事 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、クラスのお友達に向けて、発表する機会です タブレット端末を使って、写真を紹介しながら、プレゼンテーションですね。 写真を紹介しながら、発表すると聞き手は分かりやすいですね 「これで発表を終わります。何か質問はありますか」 子ども自身で進行ができていました。 話したいこと、相手に伝えたい事を、構想メモに基づいて話すことができていました。 委員会活動 9/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつかの委員会の様子をのぞきました 環境美化委員会は、花壇の草むしり作業をお手伝いしてくれています 環境委員会さんは、各教室に置いてあるペットボトルキャップを回収袋を集めていました 新聞委員会さんは記事編集の話合いですね 運営委員さんの話合いでは、 八幡小運動会のスローガンが決定しました 令和5年度運動会スローガン 「最後まで 心を一つに がんばろう」 運営委員さんが、お昼の放送で紹介する予定です なお、運動会までの掲示については、給食室前に掲示物にて紹介するとのことです 体育 運動会練習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い体育館で、動きの練習 力強い動きが少しずつできるようになってきたよ 先生たちも、カッコいい踊りを見せてくれています 英語活動 キーフ先生と仲良くなろう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「キーフ先生と仲良しになろう」をテーマにゲームをしていました へーおもしろい 英語がよく分からないはずなのに、2年生はなんとなく通じるのですねぇ 低学年のALTの先生の授業は、キーフ先生です 早く仲良しになろうね。 算数 10より大きい数を数えましょう 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10より大きい数を数えてみよう 今日のねらいは、10より大きい数の表し方なんだね 友だちと一緒に元気に、10より大きい数を数唱していました 「いち、にい、さん、し…、じゅういち、じゅうに、…」 元気よくリズムよく友達と声を合わせて10より大きい数を数えます そうだね、10より大きい数はこう書き表すのですね 1年生の算数、難しくなってきましたね 1年生、スッと背中を伸ばして集中して頑張っています 体育 運動会練習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あれ?もう本番なのですか」 「違います。運動会の思い出の絵を描くときに参考になるポーズを撮影しています」 4年生が、照れくさそうに、説明してくれました。 へー、成人式でも記念写真は前撮りですが、最近は運動会の撮影も前撮りですね。 面白いですね。 「ソーラン節の動きは、しっかりと覚えられましたか」 都合の悪い質問には返事が返ってきません。まったく面白いよね。 4年生も、元気いっぱいに練習に取り組んでいますね。 学級活動 帰りの会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日良かったことはありますか」 「〇さんが……」 お友達の良い行動について見つけられていましたね 気持ちよい晴れやかな気分で、みなさん、さようなら 明日も元気に学校で会おうね 理科 顕微鏡の使い方 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察したい小さな対象を、顕微鏡によって大きく見えた事への驚きです 顕微鏡の使い方について5年生が学習しています 人類が発明した便利な道具、顕微鏡について、中学校でも有効に活用できるように、使い方や名称について、知識として確実に学んでほしい 図工 おはなしのえ 「海の底の冒険」 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の底の冒険 楽しいお話しだね。綺麗な魚のうろこが描けそうですね できあがったら、見せてくださいね 理科 植物の成長 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく成長したひまわりをタブレットで撮影していました 大きく育ちましたね、ひまわり 一粒の種からこんなに大きくなりました 体育 運動会練習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動きについてまだまだ不安な面があるかもしれませんが、どんどん上手になっているよ 大漁目指して頑張っています 力強い動きができるようになってきましたよ 今日の暑さは 熱中症アラームのサイン確認![]() ![]() ![]() ![]() 「ねーねー、今日は外で遊べるんだってねえ」 3年生に話しかけました。 「えー、校長先生、外は雨ですよ。こんな日に外で遊ぶ人なんかはいませんよ」 そうだよね。 サインを見つつ、自分自身できちんと判断することが大事ですね。 放送の指示、先生の指示ばかりで判断していれば、危険回避の力は身に付きませんよね。 保健室の前ではおみじくじを引きにくる子が絶えません。 今日はどんな心ポカポカメッセージを引けたかなあ。 いじめ防止集会(運営委員会集会) 9/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の集会の主な内容は、夏休み中に運営委員さんたちが参加した「いじめフォーラム」と「いじめ防止こども会議」で話し合った内容の報告です。 運営委員さんたちにより、いじめをみてみぬふりをしている、いわゆる傍観者について話題提供してくれました。 今回の運営委委員さんによる投げかけをきっかけに、児童のみなさんも考える機会にしてほしいです。いじめの場に居合わせることになる可能性がある全ての八幡小の児童に、「いじめかもしれない事に出会ったらどうするか」、「自分がいじめ加害をしないためにどうするか」、「自分自身が被害に遭わないためにどうするか」ということについて、今後も繰り返し考えさせる機会を設定したいと思います。 運営委員さん、集会の準備ありがとうございました。 集会の後、各学級で担任の先生と一緒に、今日の集会の振り返りを行いました。 朝の登校の様子 9/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から雨が強く降り続いています。 台風13号の影響で、関東地方では午後に接近する予報です。 線状降水帯が発生すると、台風の中心から離れている地域でも、雨量が強まる可能性があります。 今朝は傘さしでの登校です。下校時も雨の中での下校となる見込みです。 増水した用水路へ近づかないことと、雨の登下校について子ども達に十分気を付けるように指導します。 先日の落雷時と同じく、天候に関する変化によって下校等の変更点がありましたら、一斉メール配信にてお知らせいたしますので、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いします。 今朝も、大雨の中、交通当番の保護者のみなさま、子ども達の安全のために、本当にいつもありがとうございます。 理科 植物の育ち方まとめ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、どれだけ身に付いているかを確認する単元テストですね。 ヒマワリもオクラもピーマンも、どれも育ちが似ているね その育ち方の似ているところをつかめたかなあ。 |
|