朝の登校の様子 10/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンとした冷たい空気を感じられる朝です。 青空がどこまでも広がり、浅間山もくっきりと見渡せる季節になりました。 寒い朝にも関わらず、交通当番の保護者の皆様にはお世話になります。 元気に登校する児童の中には、まだまだ半そで短パン姿で登校する子もいます。 寒暖の大きい季節となりましたが、暖房を稼働するのはまだ先です。 衣服で上手に調節できますようお願いします。 インフルエンザによる学級閉鎖措置の学年が出ています。 市内でもインフルエンザの学級閉鎖が増える傾向です。 感染症予防は、コロナと同様に、手洗いうがいが基本です。 教室も換気を十分に行うようにします。 体調管理を十分に行っていただき、発熱症状があれば、無理をせずに医療機関にご相談ください。 第57回 高崎市小学校陸上大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会開催のために準備してくださった、大会役員の皆様、陸上練習を指導してくれたすべての教職員に、そして、大会参加の諸準備にご協力いただいた保護者の皆様に、お礼申し上げます。ありがとうございました。 八幡小の選手のみなさんは、仲間への応援をものすごく頑張っていましたよ。 声出し応援ができるようになったこと、本当に良かったです。 第57回 高崎市小学校陸上大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から特に北寄りの風が強まり、スタンドでの応援は肌寒く感じられました。 気温の差が大きい季節ですので、衣服による調節が必要となります。 市内の各学校の選手のみなさんも、スタンドにてそれぞれのエントリー時間に合わせて各自、お弁当をとりました。選手の保護者の皆様、お弁当の用意ありがとうございました。 全ての種目の写真が紹介できずにごめんなさい。 第57回 高崎市小学校陸上大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手に選ばれた11名のみなさん、市陸上大会への参加、お疲れさまでした。 保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備や朝早くからの登校への支援、ご協力誠にありがとうございました。応援にかけつけてくださいましてありがとうございました。 一部ですが、写真にて紹介します。 集団下校 10/16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しが眩しいです しかし、朝晩は気温がグッと下がります 体調を崩している子も増えています 風邪予防について留意しましょう 集団登校時、一列歩行について守るように生徒指導主任からお願いがありました。 自分の命を守るための一列歩行です。 朝の登校の様子 10/16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週明けの月曜日、挨拶が元気にできていました 行き交う車内からも、声をかけてくださったり、挨拶してくださったりする保護者の方が多く、大変うれしく思います。 交通当番の見守り、保護者の皆様、いつもありがとうございます。 保健室前のキンモクセイの香りが勢いを増してきました。 秋が真っ盛りです。 寒暖の差が大きくなりました。 風邪を引かないように体調管理をしっかりお願いします。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に全員着きました。 「疲れた、眠いです」 一日歩き回ったので、子ども達はとても疲れたと思います。 解散式を行って帰宅します。 とっても疲れているので、帰り道は十分注意してくださいね。 そして休日はゆっくり体を休めて下さい。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 疲れて寝入ってしまう子もいました。 しかし、寝むってしまうと、高崎駅まで乗り過ごしてしまいます。 班の友達同士で、「八幡に着くよ」と声をかけあっていました。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方がつくってくれたお弁当をいただきます。 今日の宿題は、おうちの方へお弁当のお礼です。 保護者の皆様、校外学習の諸準備、いつもありがとうございます。 1年生のときに比べて、荷物の出し入れがスムーズになったような気がします。 自分で荷物整理することも勉強です。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道文化村に向かいます。 写真撮影の後、グループに分かれ、あぷとくんの乗車、ジオラマ見学を班のメンバーと楽しみました。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童によっては、高校生になったら、電車利用のため八幡駅を活用する子もいるかもしれません。はじめて切符を購入した子もいるようです。良い学習になりました。 駅などの公共交通機関は、たくさんの人々が利用します。 マナーを守って、安全な行動とはどのような振舞いかについても、みんなで学習しました。 校外学習 鉄道文化村に行こう 2年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の2年生は学習内容に、公共交通機関の利用があります。 地域にある群馬八幡駅から電車に乗って横川駅まで移動します。 車社会の群馬県に住んでいると、普段電車を利用する機会は少ないと思います。 しかし、地元に駅がある八幡です。電車の利用を組み合わせた校外学習を2年生で計画しました。 出発式を終えて、徒歩で八幡駅へ向かいます。 この行程も、3年生の社会科地域学習につながります。 一部ですが、2年生の校外学習を写真で紹介します。 保護者のみなさま、校外学習の諸準備へのご協力、ありがとうございました。 委員会 後期組織づくり 10/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい委員会のメンバーの顔合わせです 早速活動を開始しています 木曜日は清掃がないので、低学年の教室の奉仕清掃作業、 体育委員会は、コーンバーの整理 環境委員は、花壇の手入れ 学校の係活動を縦割り委員会で行います 常時活動もたくさんありますが、八幡小学校のために頑張ってください 校外学習 市少年科学館(プラネタリウム)〜富岡製糸場 4年生 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にとっては、少し難しい施設見学だったかもしれません。 6年生の社会科の歴史で再度学習しますので、その時に見学したことを思い出してくださいね。 校外学習 市少年科学館(プラネタリウム)〜富岡製糸場 4年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を持参して校外学習に出かけるのは、一番の楽しい思い出に残りますよね。 お弁当の準備、どうもありがとうございました。 校外学習 市少年科学館(プラネタリウム)〜富岡製糸場 4年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市少年科学館でのプラネタリウム、 少年科学館の利用、ぜひご家族で出かけてください。 校外学習 市少年科学館(プラネタリウム)〜富岡製糸場 4年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習でプラネタリウム 社会の学習で富岡製糸場 それぞれ見学することができました。 机上での学習はもちろんですが、実際に実物を見学することで新しい発見があったはずです。ぜひ、校外学習のまとめをしっかり行ってください。 おうちに帰ったら、おいしいお弁当のお礼、そして家族に校外学習の報告をしてください。 保護者のみなさま、校外学習への諸準備、ご協力、大変お世話になりました。 4年生の学年は、2年生の鉄道文化むらへの校外学習、そして3年生のハラダ工場への校外学習と一緒に出掛けました。彼らの成長が分かります。いよいよ来年度は、林間学校で宿泊学習となります。 朝の登校の様子 10/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾燥もしていますので、風邪の流行期に近づいています。 校門前の登校の様子です。 朝の交通当番も、手が冷たくなる季節になっていきます。 いつも交通当番立哨、本当にありがとうございます。 花壇の植物に種ができ始めました。 「先生、オクラの種ができたよ」3年生たちが観察しています。 日に日に植物の色や形が変化しているみたいだね。 1年生もアサガオの種取りをしています。 社会 おかしをつくる工場 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真から分かることをまずはまとめていました。 3年生のみなさんは、校外学習で、お菓子工場へ工場見学ができそうですね。 実際に見学して分かることがありますから、しっかり事前に学習をして、分かったことをしっかりとまとめましょうね。 楽しみですね。 国語 本を楽しもう 〜図書室で読書〜 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書を楽しむのにぴったりの季節となりました。 4年生が図書室に行き、自分の借りたい本を借りて、読書を楽しむ時間を過ごしています。 4年生の読書の時間は、高学年の先生が担当してくれます。 小学校時代にしか読めない本を、小学校時代にたくさん読んでくださいね。 中学校になってしまうと、小学校時代に読みたい図書室の本を借りるチャンスが減ってしまいます。小学生時代からたくさん本を借りて、ぜひ本好きの小学生になってくださいね。 図書室前には、ハロウィンのコーナーができていました。 ハロウィンにちなんだ図書コーナーですね。 興味があったらぜひ手にとって、本を見てくださいね。 |
|