2年生「校外学習」

バッタの原っぱ 虫とり バッタの原っぱ 虫とり 館内見学 館内見学 石階段でのお弁当 石階段でのお弁当
今日は、2年生の校外学習「ぐんまこん虫の森」でした。
「楽しい校外学習になるようにみんなで考えよう」として、その1~4まで事前に考えました。また、一人一人が「見てみたい虫」を事前に調べました。
秋晴れの元、一日充実した活動を送ることができました。

9月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「アジ」についてです。
 日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが、「ムロアジ」「シマアジ」など、種類の多い魚です。アジ類は、体の側面中央にある「セイゴ」と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で、包丁で取り除いてから調理します。「アジ」の名前は「味」が良いことからついたという説もあり、新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく、煮付け、塩焼き、唐揚げ、フライなど、料理のバリエーションが豊富です。今日のアジはフライです。おいしく召し上がれ。
 これで給食一口メモを終わります。

9月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ピーマン」についてです。
 ピーマンと同じ種類の「とうがらし」の原産地は、中南米です。15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、その後、香辛料としてヨーロッパに伝わり、世界中に広まったとされています。日本に辛トウガラシがもちこまれたのは、江戸時代初期頃といわれ、現在、食べているようなピーマン(甘トウガラシ)は、明治初期にアメリカから品種改良されたものが伝わりました。ピーマンの語源は、フランス語のピマン(辛トウガラシ)と言われています。そんなピーマンがはいっているカラフルポークどん。緑色のピーマンのほかに、赤いピーマン、黄色いピーマンが入っています。 
 これで給食一口メモをおわります。

9月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「おはぎ」についてです。
 今日の給食にでている「おはぎ」は、きなことあずきあんでつくられています。ふつうのおはぎは、あずきあんでくるまれています。おはぎに使われている「あずき」の赤い色は、悪い気を払ってくれるといわれています。その「悪い気を払う」という考え方が、ご先祖様のくようをする「おひがん」にむすびついた、と言われています。秋のお彼岸のときには、はぎの花の時期なので「おはぎ」、春のお彼岸のときには、ぼたんの花が咲くころなので、「ぼたもち」とよばれています。秋と春の時期によって、同じ食べ物を呼び分けるのは、豊かな四季をもつ日本人としての大切な文化ですね。こういった日本の文化を大切にしていきましょう。
 これで給食一口メモを おわります。

9月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「かぼちゃ」についてです。
 かぼちゃが日本にきたのは、戦国時代、徳川家康が生まれたとされる1542年にポルトガル人が種子島に流れ着いたとき、鉄砲とともにカンボジアから持ち込まれた物が伝わったとされています。「カボチャ」の名前は、その「カンボジア」がなまったものといわれています。かぼちゃには、ビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCがたくさん含まれています。疲れをとって、病気にならないように、からだの調子を整える緑黄色野菜の仲間です。今日は、かぼちゃのサラダに入っています。 
 これで給食一口メモを終わります。

9月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ナス」についてです。
 ナスの原産地はインドです。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。そのころからお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。ナスという名前の由来は「早く実がなる」ことからという説と、夏に実がなるので「なつみ」と呼んでいたが、それがなまって「なすび」とよばれ、ナスとなったという説と、いろいろあります。同じナスの仲間でも、いろいろな形のナスがあります。長ナス・丸ナス・米ナス・水ナスなどです。ふつうは、煮る・焼く・揚げるなどあらゆる方法で調理されます。淡泊な味で、ほかの食材とも あわせやすく、また油との相性がいいです。今日はマーボーなすどうふのなかに入っています。
 これで給食一口メモをおわります。

9月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ジャージャーめん」についてです。
 ジャージャーめんは、中国の家庭料理、香港・台湾・韓国の外食料理のひとつです。豚のひき肉に豆味噌や甜麺醤で炒めてつくった「ジャージアン」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上にのせて食べます。今日の給食では、めんに、肉味噌をかけて食べます。肉味噌は、肉だけではなく、ねぎ・たけのこ・にんじん・ほししいたけ、ザーサイを入れてつくりました。チンゲンサイのスープと一緒にめしあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

9月14日の給食

画像1 画像1
 今日の一口メモは「えだまめ」についてです。
 枝豆は、大豆がまだ小さいときにとって食べる食べ物です。なので、栄養は大豆と同じで、タンパク質がとても多くふくまれています。食物せんいも野菜の中ではトップクラスの量で、たくさんふくまれています。平安時代の書物にはえだまめについてしるされています。また、鎌倉時代の僧・日蓮は枝豆をもらったことを感謝する手紙を書いています。江戸時代になると、隅田川の工事で働く人たちを目当てに、枝豆を枝付きのままゆでて売る「枝豆売り」があらわれていたそうです。江戸の町の人びとが、枝豆を歩きながら食べるようすが書かれている本もあります。今日の給食では枝豆とツナ、わかめ、キャベツ、にんじん、きゅうり、たまねぎをあわせてサラダにしました。
 これで給食一口メモを終わります。

林間学校説明会(5年)・修学旅行説明会(6年)

林間学校説明会(5年) 林間学校説明会(5年) 修学旅行説明会(6年) 修学旅行説明会(6年)
9月12日(火)林間学校説明会(5年)、9月14日(木)修学旅行説明会(6年)がそれぞれ体育館で行われました。
保護者の皆様におかれましては、暑さ厳しい中ご参加ありがとうございました。

9月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「いもがら」についてです。
 いもがらとは干しずいきとも呼ばれる乾物です。ズイキとは里芋やれんこんの茎ぶぶんです。その茎をおひさまに干してつくられます。食物繊維がたっぷり入っています。使うときにたっぷりの水でもどして茹でてアクをぬきます。今日はそのいもがらをにんじん・ほししいたけ・あぶらあげ・さやえんどうなどと一緒に煮て、ごはんにまぜました。おいしくめしあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「モロヘイヤ」についてです。
 モロヘイヤは、エジプトを中心とする中近東地域で栽培され、高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜です。クレオパトラも好んで食べたといわれており、「モロヘイヤ」はアラビア語で「王さまの食べる野菜」という意味です。けれど、王様だけに食べられていたのではなく、エジプトで日常的に食べられていた庶民の味なのです。日本には、1980年代にはいってから栽培されはじめました。栄養価も高く、注目されています。そんなモロヘイヤをいれたスープです。
 これで給食一口メモを終わります。

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「食事のマナー」についてです。
 背筋をのばしてよい姿勢ですわりましょう。食事の時に、机にひじをついたり、猫背になっていたり、足を組んだり投げ出したりして座っていませんか? これでは見た目が美しくありません。食事をするときはいすに深く腰かけ、背筋をのばして、背もたれによりかからないようにして、机と体の間は、こぶし1つ分あけましょう。また、ひざを90度に曲げて足の裏をしっかりと床につけるようにします。姿勢は相手に対する心をあらわす形の基本となるものです。食事中の姿勢が悪いと 印象が悪いだけではなく、食事をつくってくれた方に感謝の心をあらわせません。無駄のない美しい動作をおこなうためにもよい姿勢を心がけ、食事前には、よい姿勢ができているかをたしかめましょう。
 これで給食一口メモをおわります。

9月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ピーマン」についてです。
 ピーマンは、とうがらしの仲間です。英語で、「スイートペッパー」といわれるように、とうがらしの辛みをなくしたものです。同じ仲間の作物が香辛料と野菜に別れて、世界中の料理に大活躍しています。緑色のピーマンは、花が咲いて20~30日ほどで収穫された未熟な若い実です。未熟な実をとることで、次々に花が咲き、たくさんの実を収穫することができます。ピーマンには、ビタミンCやカロテン(ビタミンA)がたくさん含まれています。ピーマンのビタミンCは、熱に強いのが特徴です。炒め物にすると、たくさんの栄養をとることができます。暑い季節を乗り切るのに有効な野菜です。
 これで給食一口メモをおわります。

9月4日の給食

画像1 画像1
 今日から、二学期の給食が始まります。夏休み中は、規則正しい食生活ができましたか?
 これからは運動会の練習も始まります。体力をつけるためにも、好き・きらいをしないで、バランスのよい食事をしっかりとりましょう。
 さて、9月の給食目標は「バランスのよい食事をしよう」です。
じょうぶで健康な体をつくるためにはバランスのよい食事をとることが大切です。ポイントは3つの食品群すべてにあてはまるように、色々な食べ物を食べることです。主食としてごはんやうどん・パンなど、主菜として大きいおかず、副菜として小さいおかず、汁物・みそ汁やスープなどを組み合わせた食事をすることです。好き・きらいをしないで、なんでも食べることです。野菜がきらい、魚がきらい、と言って食べないとそのぶんの栄養が吸収されず、体は元気に動かなくなってしまいます。自分の体のことを考えて、しっかり食べましょう。
 これで給食一口メモを おわります。

2学期の学習の様子

校内習字大会 校内習字大会 「はんてん」の作成 「はんてん」の作成
今日から2学期の学習が本格的にスタートしました。
(写真左 : 校内習字大会)
(写真右 : 5・6年生が運動会で使う「はんてん」の作成)

タイムカプセル開封式

掘り起こし作業 掘り起こし作業 暑さ対策のため体育館駐車場で実施 暑さ対策のため体育館駐車場で実施 当時の校長先生のあいさつ 当時の校長先生のあいさつ
創立140周年から10年の月日が過ぎました。10年前に埋設したタイムカプセルを掘り起こし、開封式を行いました。
当時の小学校1年生~6年生だった多くの卒業生、当時の校長先生や担任の方々が来校し、開封式を祝ってくれました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期始業式でした。子どもたちの元気な姿が見られました。
78日間の2学期がスタートです。
「創立150周年記念」の横断幕もできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 4年放課後学習会
職員会議
SSW来校
12/13 移動児童館10:10
12/14 人権集会3
2年とらうべの会
12/15 3年放課後学習会
安全点検日
SSW来校
音楽会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表

年間行事予定表

いじめ防止

安心・安全