学年集会 4年生
4年生が学年で集まって、二学期に向けての集会を開催していました。
新しい転入生のお友達の紹介、そして運動会の団別競技について等々、二学期の行事に向けて頑張ることをみんなで一緒に確認していた。
学年集会で共通に話題にすることは、同じ空間(場所)で、同じ話題について、同じ価値を共有できるという利点があります。
一般的に、中学校では学年集会が多用されます。小学校でも学年集会を利用して同一歩調で進むべきことが多いですから、八幡小学校では今後も学年集会を開催する機会が増えると思います。
【できごと】 2023-09-04 09:04 up!
朝の登校の様子 9/4
雨がポツポツと降り出しそうな登校時間となりました
天気が崩れそうな朝です
天気が悪いことで、気温が下がった朝です
それでも蒸し暑い天気なので、熱中症には十分に気を付けたいです
八幡第三方面の登校の様子です
通り抜ける通勤車が多く、注意が必要です
雨の中、交通当番立哨の保護者の皆様、ありがとうございます
【できごと】 2023-09-04 08:47 up! *
二学期最初の学級活動 その3
3年生は、期初めテストとして、一学期の範囲のまとめ確認テストを実施しました。
忘れている内容が見つかったら、ラッキーと思ってくださいね。
自分の不得意なところが分かったら、ラッキーと思ってくださいね。
中学校も高校も、初日から期初めテストを行うことが多いです。
確認テストをして、疲れたかな。
【できごと】 2023-09-02 07:00 up!
集団下校 9/1
二学期最初の集団下校訓練です
交通事故は一瞬で人の命を奪います。
「ちょっとまてよ」このちょっとした安全確認を、歩行者自身ができるようにしたいです。
悪質なドライバーが後を絶ちません。
歩行者が通るそばをものすごいスピードを出して走り抜けることがあります。
「ちょっとまてよ」です。
先に車をやり過ごしてしまうことも、時には重要です。
横断歩道で歩行者のために停まってくれない県、ワースト群馬県は近いと聞いたことがあります。
「車は停まってはくれないことが多い」と思った方がいいかもしれません。
【できごと】 2023-09-01 11:33 up!
二学期最初の学級活動 その2
二学期が始まり、いろいろな連絡事項があります
担任の先生からのお話しを聞き、来週からの学習用具の準備について忘れ物がないようにお願いします。
特に、教科書の下巻を配った学年は、しっかりと記名してなくさないようにお家に保管してください。二学期にもうすぐ使うことになりますよ。
やっぱり、友達と一緒に教室で過ごしておしゃべりするのって楽しいよねえ。
【できごと】 2023-09-01 09:46 up!
二学期最初の学級活動
各教室で、久しぶりに会った友達と過ごしました
二学期最初の学級活動です
「夏休み楽しかったかい」
「こんな学級になるように頑張ろうね」
教室で担任の先生からのお話をしっかり聞きました
始業式の今日もたくさんのおたよりが配られていました
必ずおうちの人に手渡せるようにしてくださいね
【できごと】 2023-09-01 09:16 up!
二学期始業式 9/1
始業式です。
全校児童が体育館に集まりました。
二学期から着任する先生方の紹介、新転入生の紹介、始業式、そして表彰を行いました。
始業式では、夏休み中に実施した「高崎市いじめ防止こども会議」の話題を取り上げました。二学期の集会の機会に、会議に出席した運営員会さんからも報告があるようです。
会議に参加してくれた代表者の知見をもとに、本校にも広めてくれるといいですね。
【できごと】 2023-09-01 09:12 up!
朝の登校の様子 9/1
朝の日差しがまだまだ厳しいです
8月の最終週は、少しだけ暑さの質が変わってきたようには思いましたが、それでもまだまだ暑い日が続きそうです。
暑さ対策、十分に注意するようにしましょう。
夏休み中は、涼しい屋内で過ごすことが多かったでしょう。
外で遊びたくても、外遊びが危険な日が多く続きました。
屋外の強い日差しで過ごすことが少なかったと思います。
登下校時、そして休み時間に、久しぶりに屋外で過ごしてみて、気分が悪くなってしまうこともあるかもしれません。
夏休み前の生活に徐々にもどすことが大事です。
急激な変化は身体によくありません。
少しずつ、少しずつ、学校生活のリズムに慣れるように、ゆっくりエンジンをかけてくださいね。
始業式、久しぶりに登校してきたことをみんなで称え合いましょう。
交通当番立哨の保護者の皆様、まだまだ残暑の厳しい中です。
子ども達のために、交通当番をありがとうございます。
【できごと】 2023-09-01 07:54 up!
9月の予定をお知らせします
明日から二学期が始まります
まだまだ暑い日が続く予報ですが、学校生活に早く慣れるように少しずつリズムを整えていきましょう。
9月の月予定の詳細をお知らせします
1日(金)始業式 体育館
集団下校
校庭ポイント打ち職員作業
4日(月)身体測定 5・6年・ゆうあい
元気な生活チェック(~8日)
5日(火)身体測定 3・4年
6日(水)身体測定 1・2年
7日(木)委員会活動(1~4年生 5校時放課)
8日(金)3年生スーパーマーケット見学
平和美術展(~13日)高崎市シティギャラリーにて
高崎市いじめ防止ポスター展(~14日)市庁舎2F
高崎市発明工夫展(~12日)市少年科学館
14日(木)運動会係別打合せ
15日(金)運動会全体練習(その1)
放課後学習
18日(月)敬老の日
20日(水)6年生アルバム写真撮影
運動会テント設置日(予定)
22日(金)運動会全体練習(その2)
23日(土)秋分の日
26日(火)運動会保護者用プログラム、会場図配付予定日
27日(水)6年生卒業アルバム個人写真撮影
29日(木)運動会全体練習(そのの3)
30日(土)運動会
【トップニュース】 2023-08-31 09:54 up! *
~平田教育長メッセージ~(児童・生徒、保護者のみなさんへ)
今年も暑い日が続きましたが、みなさんにとってどんな夏休みでしたか?
学校が始まることに不安や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
誰にでも不安や悩みはあるものです。一人で抱え込まず、家族や先生、スクールカウンセラーや友達など、信頼できる人に話をしてみてください。どうしても話しづらいときには、電話相談などができるところがあります。みなさんは一人ではありません。
保護者のみなさまにおかれましても、子どもたちが安心して毎日充実した生活を送ることができるよう、ともに手をたずさえていければと思いますので、よろしくお願いいたします。
令和5年8月 群馬県教育委員会教育長 平田 郁美
→ 群馬県ホームページ
【おしらせ】 2023-08-31 07:43 up!
文部科学大臣からメッセージが届いています 小学生のみなさんへ ~不安や悩みがあったら話してみよう~
文部科学大臣からのメッセージを紹介します。
→ 不安や悩みがあったら話してみよう
夏休みももうすぐ終わります
まだまだ暑い日が続きそうですが、始業式には元気にお会いしましょうね。
保護者の皆様、二学期もどうぞよろしくお願いします。
お子さんのことでご心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。
【おしらせ】 2023-08-28 09:49 up! *
PTA主催「親子除草作業」 8/27
親子除草作業へのご参加、ありがとうございました。
「夏休みはもうあきちゃったかなあ」
「宿題は大変だったですか」
草むしりはもちろんですが、久しぶりにみんなとお会いして汗をかきながら、夏休みのことをおしゃべりすることができました。
たくさんの保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
30分程度の作業でしたが、校庭がとてもきれいになりました。
【できごと】 2023-08-27 08:24 up!
金管クラブ 練習頑張っています
夏休みも、金管クラブのみなさん練習頑張っています
講師の先生をお呼びして、指導をいただきました
金管クラブの演奏を披露できる運動会まで、約一カ月ちょっとです
【できごと】 2023-08-25 16:33 up!
作品展提出期間 三日目
作品提出期間三日目です
今朝もたくさんの子ども達が来校して、夏休みの作品を提出してくれました。
保護者の方も一緒に持参してくれる方もいました。
ご多用の折、どうもありがとうございました。
夏休みも残りわずか、一週間です。
9月1日の始業式に元気にお会いしましょうね。
もし、夏休みの宿題が終わらなかったとしても、始業式に元気にお会いしましょう。
【できごと】 2023-08-23 10:08 up!
作品展提出期間 二日目
今朝もたくさんの子ども達が、作品提出に登校していました。
帰りがけに図書室に寄る子も大勢いました。
「先生、久しぶりです」
「おはよう、夏休みは楽しかったかい」
保護者の皆様、作品提出に引率してくださいまして、ありがとうございます。
そして、力作ぞろいの夏休みの宿題が並んでいます。
子ども達、本当によく頑張りましたね。
大切に整理して、作品を応募提出したいと思います。
保護者の方も、校長室に何人も立ち寄ってくださいました。
夏休み中のお子さんの様子について、直接お話しいただくこともできました。
ありがとうございます。
【できごと】 2023-08-22 09:47 up!
作品展提出期間
今日から夏休みの作品提出期間です
「おはようございます」
「ひさしぶり 元気だったかい」
子ども達の元気な声が、校舎内に響きました。
夏休み中に、一生懸命取り組んだ宿題を提出するために、子ども達が登校してくれました。
「がんばったね。もう少しで夏休みが終わっちゃうね」
でも、もし残りの宿題が終わらなくても、大丈夫だからね。
9月1日の始業式には、元気な笑顔で会いましょうね。
【できごと】 2023-08-21 10:38 up!
令和5年度 いじめ防止こども会議 8/19
高崎市内の小中学校の代表者が参加する「いじめ防止こども会議」に、本校からも6年生の代表、柿沼さんが参加しました。
今回のテーマは、
「空気」を変えよう
~見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こすために~
今年度は、傍観者に視点をあてたテーマで協議を行いました。
八幡小の児童一人一人が楽しい学校生活を送るためには、子ども達自身がいじめをなくすために積極的に行動を起こすことが大切です。圧倒的多数の傍観者に視点をあてた今回のテーマはとても興味深いものでした。
〇 いじめに気付いている傍観者にとってほしい行動として、
〇 傍観者が積極的に行動を起こせるようにするためには、
〇 行動を起こした傍観者を支える(守る)ためには、
興味深く、とても難しい内容でしたが、参加者の小中学校の代表者が班ごとに分かれて有意義な話合いを行うことができました。
二学期に今回の協議した内容を周知し、高崎市にいじめで悲しい思いをする子がなくなるよう、八幡小学校でも取り組んでいきたいと思います。
【できごと】 2023-08-21 09:45 up!
令和5年度八幡地区小・中連絡協議会 8/9
新型コロナウイルス感染症の影響により、この3年間、参集形式の協議会は中止となっておりましたが、今年度は分科会のみ実施という形で、先生方が対面する形での協議会を行うことができました。
八幡中学校区の、小中各校の指導方法や研修内容などの情報・意見交換を行いました。学力向上や生徒指導、英語、特別支援教育、給食など、各分野の分科会に分かれて話し合いを行うことができました。
八幡小学校の教職員にとっても、中学校区の先生方との有意義な情報交換ができたことで、二学期からの教育活動に活かせそうです。
【できごと】 2023-08-15 14:11 up!
通学路危険個所改善要望に係る合同点検の実施
八幡小校区は狭い道路が多く、かつ、近くには大きな幹線道路が走る学区です。
子ども達が登下校で利用する通学路の危険個所については、PTAと相談して要望書を作成しています。今日は、実際に高崎市の担当部局の方々と合同で通学路点検を実施しました。
本日実施した二か所の危険個所点検は、いずれも運転者への速度抑制を呼びかけるための改善策を行う方向で調整していくこととなりました。
その他にも、校区内にはたくさんの危険個所があります。
どの通学路であっても、交通事故の危険はあります。
歩行者も、運転者も、十分に事故には気を付けるようにしたいものです。
【できごと】 2023-08-04 11:18 up!
第57回高崎市小学校水泳大会 7/27
市水泳大会、猛暑の中でしたが無事開催できました。
すべての大会関係者の皆様、大会運営・実施にあたり、ご協力ありがとうございました。
本校から出場した選手、県大会出場には届きませんでしたが、見事入賞でした。お疲れさまでした。
【できごと】 2023-07-31 09:59 up!