11月8日(水)の給食
あまり聞きなれない「いしる」につきましては、栄養教諭が作成いたしました「『いしる』って何だろう?」をぜひご覧ください。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)16
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)15
3段攻撃。レシーブ、トスと素晴らしいプレーが繋がりました。はたして、この後、スパイクは決まったのでしょうか。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)14
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)13
11月7日(火)の給食
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)12
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)11
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)10
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)9
どの試合でも、試合をしているチームを両サイドから熱心に応援している様子が見られました。声援に後押しされ、どの生徒さんも頑張っていました。 11月6日(月)の給食
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)8
アンダーサーブも、片手でトスして打つ人や両手でトスして打つ人など、サーブ一つを見てもいろいろで、どの場面も目が離せないです。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)7
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)6
レシーブの姿勢、きれいです。しっかりとセッターへ返球しています。女子のサーブ。女子もフローターサーブを多用していました。左利きの人のサーブ、右利きの人にとってはレシーブしにくいようで、得点を重ねていました。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)5
サーブを打つチームメイトへ、「ナイスサーブ!」と声をかけ応援をしています。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)4
チームのみんなの「入っているよ!」との掛け声。その声を聞いて、ボールをしっかりと見て、低い姿勢でレシーブに入っています。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)3
最後の写真は、スパイクとそのスパイクをブロックしている様子です。男子は、ネットの高さが2m15cm。肩がネットの上に出ていて、高い打点からスパイクを打っています。また、ブロックをしている生徒さんも、腕がきれいに伸びています。 3年生の試合は、パリ五輪予選ワールドカップバレーのように白熱した戦いばかりでした。 第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)2
第3学年バレーボール大会名場面集(午後の部)1
男子は、相手チームがジャンプサーブを打てば、負けじとこちら側もジャンプサーブで。ジャンプサーブの応酬です。 さて、写真の中で目立つ人が1人。全身真っ赤な服装の人は担任の先生です。チームカラーを身に付け、応援をしています。 中尾中基礎基本徹底塾3
1年生は、多くの生徒が参加しています。授業で学習している内容について、繰り返し学習プリントに取り組んでいる様子が見られました。 コーディネーターさん、学習支援ボランティアさん、学生ボランティアさんに、たくさん質問をしている様子も見られました。 ボランティアさんに○付けをしてもらうとき、できていると、「やったー!」と声が上がっていました。その表情も、とてもうれしそうでした。 ボランティアのみなさん、生徒たちのやる気を引き出してくださり、ありがとうございます。 |
|