体育集会(持久走練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の持久走大会に向けた練習をしました。
集会委員の進行で会が進みます。きれいに整列した後は、準備運動のラジオ体操をします。
練習は、本番と同じように各学年のスタート位置から走り出しました。頑張って走る姿、練習の成果できれいに走る姿が見られます。
最後は、整理体操をして担当の先生からの話を聞きました。
集会委員が校庭に届く声で進行してくれたので、全校が元気に返事やかけ声を出せました。みんなで力を合わせて、互いを高めていきましょう。

寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残り少なくなってきました。この日、今年最後の寺子屋が行われました。
どの学年も集中して、また、自分のペースで課題を進めていました。
いつも丁寧に教えてくださるボランティアのみなさん。ありがとうございます。
ボランティアのみなさんとは、1・2年生は、時間のはじめに2学期の思い出をい聞いていただきました。3・4年生と5・6年生は、時間の終わりに、それぞれ上毛カルタと百人一首をしました。
ボランティアのみなさんとの学習に加えて、交流も楽しみました。

茶道教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特色的な体験活動の一つが「茶道教室」です。
この日、1年生がはじめて茶道を学びました。
お茶の席の座り方から、掛け軸やお花をめでること、用いる道具についてお話を聞きました。
そして、いよいよお茶を点てます。左手を茶碗に添え茶筅を優しく動かします。
「甘かった」、「楽しかった」自分で点てたお茶を口にしたあとの感想です。
これからも毎年、楽しく茶道の素晴らしさに触れていきます。

人権教室(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。
1・2年生は3校時、3・4年生は4校時です。
人権とは、「形は見えないけど、命と同じように一人一人がもっている大切なもの」と教えていただきました。
紙芝居やビデオを見ましたが、どちらもいじめにかかわるお話です。児童は、いじめが悪いことやいじめる人を出さないためにできることを真剣に考えていました。
そして、困ったり悩んだときは、一人で抱え込まず周りの大人や友達に話すことが大切とお話がありました。
最後に、人権ソングを歌い学習をまとめました。
保護者の方にもご参観いただきありがとうございました。ご家庭でも人権について話題としていだだければと思います。


40周年記念事業「星空観察会」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の40周年を記念して「星空観察会」が行われました。
群馬天文台のスタッフやボランティアの方10名にお越しいただき、校庭で天体を臨みました。
はじめに、体育館で今見える惑星や星座について説明を聞きました。そして、校庭に並んだ望遠鏡で星体を見ました。
縞模様がはっきり見て取れる木星、衛星を従え大きな輪をたたえる土星、6つの星以外もいくつもの星からなるズバル。遠い宇宙の向こうにある星たちを自分の目で捉えるのは、とても感動的でした。
PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

プラネタリウム見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で少年科学館のプラネタリウムに行きました。
大きな天球で、太陽や月の動き、日による位置の違いについて本校職員と確認をしました。
また、担当の方からは星座やその見つけ方、太陽系の惑星について話を聞いたり映像を見たりして学びました。
この日学んだことを思いながら、日中、夜間に天体を眺めてみるとさらに面白いと思います。

縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの縦割り遊び。
この日、6年生が準備した遊びは、
・中当て(ボール2つ)
・だるまさんがころんだ
・ボールこおりおに
・おにごっこ
です。戸惑う子を上級生が導く姿もすがすがしいです。全員で感想を伝え合う振り返りもしっかりできました。
6年生が企画する縦割り遊びも残り少なくなってきました。みんなが楽しめる朝の時間を期待しています。

読み聞かせ(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の朝の時間は、学校職員による読み聞かせを行いました。
学年ブロックや学級で各先生が選んだお話を聞きました。
本を紹介します。
「きみのことがだいすき」
「ガラスめだまと きんのつののヤギ」
「ともだちしゅうかん」
「いのちのはなし」
「二番目の悪者」
これからもたくさんの本に触れてほしいです。

おはなしの会「アイヌの踊り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月楽しいお話を届けてくださる、読み聞かせボランティア「おはなしの会」のみなさん。
この日は、アイヌの民族衣装を身につけ、踊りを披露してくださいました。
「オキクルミと悪魔」というお話から、「荒熊」や「弓の踊り」です。児童も、一緒に台詞を言ったり動作を取ったりして参加しました。
また、バッタの踊りや二人一組でするアイヌの遊びを体験しました。お話や踊りの背景にある文化や出来事のお話を聞くこともできました。
アイヌについて、見て聞いて、そして体験することができ、貴重な時間となりました。図書室にあるアイヌにかかわる本もぜひ手に取ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31