お話びじゅつかん 
	 
	 
	 
	 
	 
自分のお気に入りの本のおすすめの場面について 文章と絵で表現しました。 今日は、お友達のおすすめの本を読書しました。 冬休みに読みたい本や3学期に借りたい本が たくさん見つかったようです。 図書の時間 
	 
 
	 
くねくね糸のこパズル 
	 
 
	 
The best memory 
	 
 
	 
 
	 
書き初め練習 
	 
 
	 
字を書くときに、どこに注意をすればよいのか、しっかり聞き、練習をしていました。 クリスマスカード 
	 
 
	 
 
	 
くぎ打ちトントン 
	 
 
	 
 
	 
21日の給食 
	 
 
	 
鮭の柚焼きは、給食室で、柚を絞り醤油に入れて、たれを作ります。そのたれを鮭に付けて焼いたそうです。手間をかけて作っている分、美味しくてご飯が進みます。 田舎汁は、ごぼう、人参、大根、ねぎ、干しシイタケ、しめじ、厚揚げとたくさんの具在が入りしっかり栄養が摂れました。 2学期最後の体育 
	 
 
	 
茶色の小びん 
	 
 
	 
 
	 
体育 タグラグビー 
	 
 
	 
 
	 
6年生 情報モラル講習会 
	 
 
	 
メディアにおぼれず、自分をコントロールすること、得た知識で、正しい情報を選択できる力をもつことは、大事だということを教えていただきました。 にこにこフェスタ 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生が生活科で作ったおもちゃを用意して 1年生を招待しました。 2年生が遊び方やルールを分担して説明したり、 「すごい!上手。」 「残念。もう1回やってみよう。」などと声をかけたりして 1年生と仲良く遊びました。 たくさん遊べて1年生も大満足の様子でした。 20日の給食 
	 
 
	 
今日はクリスマス献立でした。見た目からクリスマスを思わせるメニューで、子どもたちも大喜びです。 クリスピーチキンをパーカーハウスのパンにはさんで食べてもとても美味しいです。 スノーサラダは、チーズを雪に見立てている彩のよいサラダです。クリームスープには、バターや生クリームも加わり、今日は、乳製品が豊富で、カルシウムアップのメニューでした。 募金活動の報告 
	 
 
	 
5年生 図工
 5年生は、図工の時間にパズルを作成しています。電動の糸のこぎりも上手に使えるようになりました。パズルの色塗りにも集中して取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月19日 表彰朝礼 
	 
 
	 
3年生 算数 
	 
 
	 
 
	 
どうしたら求められるのか自分の考えを出して、友達に伝える活動もしていました。 あいさつ運動 
	 
 
	 
 
	 
寒い朝ですが、校門に立ち、子どもたちに「おはようございます」と元気に声をかけてくださいました。 19日の給食 
	 
 
	 
白菜の味噌汁は、ビタミンCが豊富な旬の白菜をたっぷり使い、ネギ、ワカメ、人参、えのきも入り具だくさんで美味しい味噌汁です。 黄金煮は、厚揚げ、にんじん、じゃがいも、干しシイタケ、玉ねぎ、豚肉、グリンピース、そして、こんにゃく、高野豆腐が入っているところが給食オリジナルのメニューかもしれません。トマト、ケチャップ味が子どもたちに人気です。  | 
 |