5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」9
新聞になる大きなロール紙を見ました。重くて人の力では運べないそうです。自動で運ぶ機械が動くところを見せてもらいました。
【5年】 2023-06-20 09:41 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」8
新聞が印刷され、1部ずつ運ばれるレーンを見ました。空中を運ばれていくということでした。
【5年】 2023-06-20 08:39 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」7
新聞を印刷する機械の説明を聞きました。3色の色を合わせてカラー印刷をすることが分かりました。
【5年】 2023-06-20 08:35 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」6
【5年】 2023-06-20 08:33 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」5
写真にはとれませんでしたが、実際に車を作っているところは大きな機械が動いていたり、たくさんの人が細かい作業をしたりしていました。2時間ほど見学をして、お昼です。
【5年】 2023-06-20 08:19 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」4
今まで作られたスバルの車の展示場では、昔の車から今の新しい車までたくさん見ることができました。
【5年】 2023-06-20 08:16 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」3
エンジンが見えている車や飛行機を見ながら、説明を聞きました。
【5年】 2023-06-20 08:14 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」2
映像での説明は、実際に見られないところまで見ることができました。
【5年】 2023-06-20 08:13 up!
5年 社会科見学「スバル、上毛新聞社」1
5月19日に社会科見学に行きました。天気が良く、暑い日になりましたが、元気よく出発です。1時間半ほどでスバルの矢島工場に着きました。
【5年】 2023-06-20 08:10 up!
5年 家庭科
5年生の家庭科ではボタン付けを練習しました。きつく付けすぎないなどちょうどよくゆるみをつけるのが難しそうでした。
【5年】 2023-06-16 09:52 up!
1年 歯科保健指導
1年生は、歯科衛生士さんによる歯科保健指導で歯磨きの学習をしました。1本1本丁寧に磨く練習をしました。給食の後や家庭でも実践できると良いですね。
【1年】 2023-06-15 09:56 up!
4年 理科
4年生の理科では、ヘチマの観察をします。中庭で種から育てていた苗が大きくなったので、家庭科室前の棚に植え替えをしました。
【4年】 2023-06-15 09:54 up!
縦割り班集会
縦割り班集会がありました。今日は、活動場所に分かれて、班ごとに楽しく活動しました。体育館の班では、平均台を使ってゲームをしたり、卓球のボール運びをしたりして楽しんでいました。
【できごと】 2023-06-15 09:52 up!
給食調理
給食室検査の折に、給食を作っている様子が見られました。大鍋をかき混ぜるのはとても力がいるようでした。たくさんのオレンジも、同じ大きさになるように切っていました。
【できごと】 2023-06-14 12:35 up!
給食室検査
学校薬剤師さんによる給食室検査がありました。食器や技士さんの手洗い、給食室の設備についても調べました。安全安心な給食に努めています。
【できごと】 2023-06-14 11:36 up!
3年 理科
3年生の理科では、ゴムの伸ばし方による違いを学習しています。車につけたゴムの伸ばし方でどれだけ動く距離が変わるかを実験しました。
【3年】 2023-06-14 11:31 up!
耳鼻科検診
耳鼻科検診がありました。4年生は全員、他の学年は事前の調査で必要な児童です。たくさんの児童がいましたが、丁寧に診ていただきました。
【できごと】 2023-06-14 09:28 up!
1年 国語
1年生の国語では、くっつきの「は・へ」を学習しました。どのような時に、「は」を「わ」、「へ」を「え」と読むのか、良く分かったようです。
【1年】 2023-06-14 09:24 up!
6月13日の給食
きょうのこんだて
ソフトフランスパン シーフード入りやきそば クリーミーフルーツ ぎゅうにゅう
きょうのフランスパンは、ソフトではありますが、よくかんでたべるメニューです。また、いかもよくかむたべものです。ひとくち、ひとくち、何回かんでいるか、かぞえてみるのもいいですね。ちなみに、目標は30回ですが、いつも5回かんでいたひとは、10回にちょうせんしてみましょう。10回かんでいた人は15回にちょうせんしてみましょう。
【給食】 2023-06-13 15:14 up!
6月12日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン チョコクリーム チキンのマヨ焼き トマトのカリカリサラダ ABCスープ
牛乳
トマトのカリカリサラダはよくかむメニューで、アーモンドとちりめんじゃこが入っています。よくかむことは、あたまの脳をしげきするので、脳の血流がアップして、あたまがよく働くようになります。おぼえたり記憶したりするには、あたまがよく働くことが大切です。食事は、ながしこまず、ひとくちひとくちよくかんでいただきましょう。
【給食】 2023-06-13 15:06 up!