合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署による救急蘇生法講習会を実施しました。毎年、心肺蘇生法を学習していますが、その都度、緊張感をもって取り組んでいます。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後になって気温が上がったので、4年生はプールに入りました。今年度最初です。シャワーを浴びて、腰洗い槽に入り、水慣れをしてから入りました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、色紙を折って切って、模様を作りました。雪の結晶だと喜んでいる児童もいました。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の授業が始まりました。今日の午前中は、少し気温が低かったので2年生は、着がえとプールサイドでの動きの練習です。今年から学年でプールに入れるので、楽しみです。

職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教育委員会から指導主事の先生が授業を見に来てくれました。5年生の算数を見て、指導方法についてアドバイスをしてもらいました。児童が集中して学習に取り組んでいるとほめていただきました。

3年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語活動では、色の言い方を学習しました。学習した色から自分の好きな色を使って、自分だけの色の虹を描きました。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の総合では、「群馬の昔」を調べて、新聞にまとめます。社会科で学習した縄文時代や古墳時代のことも考えながらまとめていきます。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で育てているアサガオの観察をしました。本葉が大きくなり、茎に細かい毛が生えていることも見つけました。

6月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
コッペパン 苺ジャム ポークビーンズ こんにゃくサラダ 小魚アーモンド ぎゅうにゅう
 今月はかむことを意識して食べましょう。現代(げんだい)はやわらかい食(た)べものが多(おお)く、よくかまないで食(た)べる人(ひと)が増(ふ)えています。現代(げんだい)と昔(むかし)の食事(しょくじ)を比(くら)べると、江戸(えど)時代(じだい)は今(いま)の約(やく)2.4倍(ばい)、弥生(やよい)時代(じだい)はなんと6.4倍(ばい)もかんでいたそうです。きょうも、よくかんでいただきましょう。ひとくちなんかいかめるでしょうか。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひらがなは、「あ」の学習です。「あ」を使う言葉をたくさん言うことができました。「ゆ」と似ているところや違っているところを考えながら、丁寧に練習しました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動でプール開きがありました。今日から、水泳の授業が始まります。朝、体育委員さんが放送でプール開きをして、プールの安全な使い方などを説明しました。各学級でもよく聞いていました。楽しい水泳の学習になると良いですね。

6月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チキンライス だるコロサラダ こまつなのスープ ぎゅうにゅう

 みなさんは、毎日(まいにち)、食後(しょくご)に歯(は)みがきをしていますか。むし歯(ば)菌(きん)が口(くち)の中(なか)でかつやくするのは、食(しょく)後(ご)20分(ぷん)ほどだそうです。虫歯(むしば)予防(よぼう)のためには、食(た)べたら、なるべく早(はや)くみがけると良(よ)いですね。また、寝(ね)ている間(あいだ)もむし歯(ば)菌(きん)がかつやくしやすいので、夜(よる)の歯(は)みがきは、特(とく)にていねいにしたいですね。学校(がっこう)だけでなく、おうちでも歯(は)みがきの習慣(しゅうかん)をつけましょう。

プール管理講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員で、プール管理講習会をしました。水質を維持するための薬品の使い方など、児童が安全に水泳の授業ができるように確認しました。

プール満水

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの水が満水になりました。明日は、プール開きです。最後の仕上げに、機械でプールの底をきれいにしています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトの間引きをしました。自分の鉢のミニトマトを2本残して、それよりも多い苗を間引きました。間引いた苗は、根に水の綿を巻いて持ち帰ります。

1年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語活動は、スポーツの言い方を学習しました。そして、学習したスポーツで、スポーツバスケットをしました。友達の言うスポーツをよく聞いて、楽しいゲームになりました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、四角形の頂点を結ぶ線の特徴を学習しました。紙を切り取って、その線で折ったり、タブレットで確認したりしながら学習しました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、電気のはたらきを学習します。初めに、自分で実験をするために電池のソケットを作りました。電池に触れる部分がちゃんとセットされているかを友達と確認しながら作りました。

3年 自転車教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の練習の後は、大型バスによる内輪差の実演です。バスが曲がるときに後輪が内側に来て、とても危ないことが分かりました。今日の学習を生かして、事故の内容にしてもらいたいと思います。

3年 自転車教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に自転車に乗ってみると、交差点などでは確認することがたくさんありました。交差点での乗り方は、とても難しかったようです。練習するうちに少しずつできるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 2学期終業式
12/26 冬季休業日(1月8日まで)