1年 あきのこうがいがくしゅう2
1年 あきのこうがいがくしゅう
11月13日の給食
きょうのこんだては、たかさきどん スーミータン りんご 牛乳 です 今週は、残量調査をします。ふだんは、給食室で全校の残量をしらべていますが、今週は各クラスごとに、給食の残りを、給食委員さんが調査します。みなさんの体の成長に、必要な、栄養素が入った給食です。残さずたべてほしいです。残りの少ないクラスには、パクパク賞がでます。 この機会に、体のことをかんがえて、残さずたべられるようにしたいですね。 11月9日の給食
ごはん にこみハンバーグ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう 今月の目標は、すききらいなくたべようです。 だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。 6年 修学旅行9
6年 修学旅行8
6年 修学旅行7
6年 修学旅行6
6年 修学旅行5
6年 修学旅行4
6年 修学旅行3
6年 修学旅行2
6年 修学旅行1
2年 算数
11月8日の給食
きょうは、だるまランチです。ごろごろだるまじるには、コロコロに切ったやさいや、つみれ、あつあげなどが入っています。 せなかの青い(あおい)魚(さかな)をたべていますか?せなかの青い魚をひかりものといいます。あじ・さば・いわし・さんま・かつおなどです。脳(のう)の働き(はたらき)をよくしたり、ほねやはやけつえきにもよい魚です。成長期(せいちょうき)のみなさんは、特にしっかりたべたい魚です。 11月7日の給食
ロールパン 五目(ごもく)ラーメン 厚(あつ)揚げ(あげ)のチーズやき みかん ぎゅうにゅう みなさんはくだものを毎日(まいにち)たべていますか?まいにち200グラム程度(ていど)食べるのが健康(けんこう)に良いとされています。バナナなら1日1本 みかんなら1日1個、りんごなら1日半分、かきなら1個とされています。果物(くだもの)には、血圧(けつあつ)や脂質や糖の代謝に関係し、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も多く、ナトリウムを体から出したりする、働きがあります。 11月 朝礼
3年 図工
11月6日の給食
ごはん にこみハンバーグ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう 今月の目標は、すききらいなくたべようです。 だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。 5年 音楽
|
|
|||||||