1学期終業式
夏休みを有効に使うために目標を立て、目標達成に向けて具体的に何をすればいいか考え行動すること。健康と安全に注意し、9月1日にみんなで会うことを楽しみにしていることなどについて話をしました。 また、担当から安全指導や生徒指導の話などがありました。 暑い中でしたが、聞く姿勢もみんな素晴らしく、1学期の成長を感じることができました。 特別清掃10
特別清掃9
特別清掃8
特別清掃7
当然、ぞうきんは汚れるので流しにはいつも人がいっぱいいました。 特別清掃6
特別清掃5
特別清掃4
特別清掃3
特別清掃2
7月19日(水)の給食
ペペロンチーノ、黒パン、ツナサラダ、すいか、牛乳 特別清掃1
いつもよりきれいにしようと隅々まで意識して掃除に取り組んでいました。 学力アップ大作戦「中尾中基礎基本徹底塾」
今年度は、1年生14人、2年生4人、3年生12人の計30名の生徒が申込をしました。 教科は「数学」です。 生徒一人一人が、ボランティアさんに教えてもらいながら、プリント学習に取り組みました。 第2回は8月22日(火)です。数学のプリントや各自が持参した夏休みの課題などに取り組む予定です。 第1回学校保健委員会7
第1回学校保健委員会6
第1回学校保健委員会5
その内容を見ながら、保健委員会としてどんなことができるか、話し合いました。 第1回学校保健委員会4
そこで、養護教諭の説明を聞き、実際にエゴグラム体験をしました。 エゴグラムとは、アメリカの心理学者は創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのことです。 第1回学校保健委員会3
八百屋さんへ行けずに困っている場面を想定し、支援の方法を考えました。八百屋さんへ車で連れていく方法、一緒に歩いていく方法、地図で行き方を教える方法、一緒に大人の人に声をかけ教えてもらう方法など。 養護教諭の話を聞いて、「サポートといっても、その方法は人それぞれであり、いろいろな方法が複数あること」に気付くことができました。 7月18日(火)の給食
第1回学校保健委員会2
一番多かった解消方法は「誰かに話す・相談する」で、その相手は、やはり「学校の友だち」が一番多かったです。 |
|