1年総合の授業、食育とキャリア教育のコラボで
今回は、魚の栄養について学習しました。魚にも素晴らしい栄養がありますが、苦手な人も多いようです。そこで、中尾中学校では、1週間に1度は魚のメニューを出すようにしているそうです。 また、関東フーズさんには、1日の仕事の流れ、やりがい、大切なこと、この仕事を選んだ理由、好きな魚についてお仕事インタビューをしました。。 ホームメイキング部(生け花教室)6
2年、性教育講演会
11月29日(水)、被害者支援センターすてっぷぐんまの方を講師に迎え、2年生を対象に性教育講演会が行われました。テーマは、「人と人との関係について考えよう〜デートDV編〜」です。
自分を守ることや相手を尊重すること、人との関係性の築き方について学びました。ぜひ、これからの生き方に生かしてほしいと思います。 講演会の最後、生徒を代表し、保健委員会の生徒が講師の方々へお礼を伝えました。
12月7日(木)の給食
もうすぐ、給食がみんなのもとへ!
本校は4階建て。給食が積まれたワゴンは、エレベータで各階へ運ばれます。
参観し合い、授業力の向上を
2年国語の授業でも、教員同士で授業を参観し合っていました。どんなことを書いているのか、ワークシートも熱心に見ていました。
ホームメイキング部(生け花教室)5
2年国語の授業(学び合い)
12月6日(水)の給食
2年国語の授業(タブレットの活用)
今は、紙提出ではありません。自分のワークシートを写真で撮影し、データで提出しています。また、他の人の考えを見たりする場面でもタブレットを使っていました。 2年国語の授業
ホームメイキング部(生け花教室)4
2年保健体育(柔道)10
12月5日(火)の給食
*中尾中学校では、毎週、魚を使ったメニューがでるように工夫されています。今週は「さば」、来週は「さわら」、再来週は「赤魚」が予定されています。楽しみですね。 2年保健体育(柔道)9
2年保健体育(柔道)8
蹲踞(そんきょ)の姿勢で向き合い、手押し相撲。相手に押されて、お互い、背中を丸めて後ろに転がります。安全に楽しく練習できるように工夫されています。お手本の生徒さんもとても上手です。 図書室、蔵書の点検
ホームメイキング部(生け花教室)3
2年保健体育(柔道)7
12月4日(月)の給食
|
|