2学期終業式
校歌をCDに合わせて全校で歌いました。 校長からは、「挑戦と負ける」という内容で、失敗を恐れず挑戦することの大切さを話しました。 そして、新年には、新たな挑戦の目標を立ててほしいと思います。 最後に、校長からbucknumberのクリスマスソングをピアノ弾き語りでプレゼントしました。 式後は、生徒指導担当より、冬休みの過ごし方について、特にSNSトラブルの防止について話がありました。 2学期最後のスリンプルプログラム
1学期同様、みんなのいいところを見つける「いいとこみつけ」をしました。 真剣にクラスメイトのいいところに○をつけていました。 温かな人間関係をつくるコミュニケーションの取り方
「温かな人間関係をつくるコミュニケーションの取り方」という演題で 話しをしました。 昨年度、地域合同保健委員会で、全校にオンライン形式で行った内容です。 ピア・サポートの基礎となるコミュニケーションの取り方の基本を学びました。 12月22日(金)の給食 丸パン 鶏肉のマーマレードソース コールスローサラダ 米粉のパンプキンスープ ワインゼリー 牛乳
12月21日(木)の給食 麦ご飯 さばの薬味ソースかけ 塩こんぶ和え 小松菜のかきたま牛乳牛乳
12月20日(水)の給食 ロールパン チゲ汁うどん 豆のコロコロサラダ みかん 牛乳
12月19日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ ほうれん草サラダ 牛乳
きのこと同じうま味成分を多くふくむ食材はどれでしょう? 1.昆布 2.かつお節 3.煮干し 正解は1.昆布です。昆布のうま味成分はグルタミン酸、かつお節や煮干しのうま味成分はイノシン酸といいます。うま味成分は組み合わせることで相乗効果が起こり、うま味を何倍にも強く感じられるようになります。今日は3種類のきのこを組み合わせた料理です。うま味が感じられるかな? 12月18日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め トックのスープ 牛乳
高崎ユネスコ国際児童画展・作文入賞者合同表彰式
本校から、校長会長賞など多数の入賞者が表彰されました。 12月15日(金)の給食 バンズパン ほうとう 煮卵 のり酢和え 牛乳
やるベンチャー発表会
タブレットに準備した内容をやるベンチャーのメンバーで順に発表しました。 1年生もしっかりと質問を行うことが出来ていました。 12月15日スリンプルプログラム
アドジャンに取り組みました。 にこやかに話す姿がたくさん見られて、朝から、良いスタートとなったと思います。 12月14日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー 茎ワカメのサラダ 牛乳
にんにくを日本で一番生産している都道府県はどこでしょうか? 1.青森県 2.埼玉県 3.高知県 正解は 1.青森県です。 青森県では古くからにんにくが栽培され、日本のにんにく生産量の半分以上を占めています。強い香りと辛みがあり食欲をそそる食材です。給食のカレーにも欠かせません。 12月13日(水)の給食 背割りコッペパン 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳
今日は、背割りコッペパンにチリコンカンをはさんで「チリドック」にして食べる献立ですが、スパゲッティサラダをはさんで食べてもおいしいかもしれませんね。 高崎市小・中学生文化財作文コンクール
本校からも入選作品があり、表彰されました。 箕郷町には、箕輪城をはじめ、たくさんの文化財があります。 今後も、文化財に興味をもち、郷土を愛する気持ちを大切にしてほしいと思います。 12月12日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳
12月11日(月)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ごま和え けんちん汁 牛乳
12月8日(金)の給食 パーカーハウス 白身魚フライ(パックソース) アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳
いじめ防止の道徳授業
いじめ防止の一環として、昨年度は、オンラインで、1年生全クラス一斉に行いましたが、今年度は、ローテーション道徳に合わせて、実施しています。 2クラス目が本日の授業でした。残りのクラスは、1月になります。 いじめゼロを目指して、様々な取組を行っています。 12月8日スリンプルプログラム
12年生で実施されました。 アドジャンも回数が多いので、スムーズに行われ、笑顔もずいぶん見られました。 |
|
|||||||