11月20日の給食
もぐもぐだより 今日は、図書とコラボ給食です。「パンダのパンポン」という本から、フルーツポンチを給食に出します。世界一料理が上手なコックさん、食べるのも好きな食いしん坊のポンポンが主人公です。どんな料理がででくるのか読んでみてくださいね。 11月16日の給食
もぐもぐだより ひじきは、低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。肥満の防止、生活習慣病の予防などにうってつけの食材ですが、栄養バランスに優れ、海草類のなかでも料理に使いやすい素材です。ひじきには、成長期の皆さんに必要な栄養素が多く含まれていて、特にカルシウムと鉄です。苦手でも一口は食べましょう。 避難訓練・引き渡し訓練
保護者の皆様には、学校公開日・持久走大会・引き渡し訓練とご協力いただき、大変ありがとうございました。 持久走大会2
持久走大会1
11月15日の給食
もぐもぐだより ちょっと早めのみかんです。冬の代表的な果物のみかんでしたが、今では、一年中出回っています。夏場は、ハウス栽培されたものです。今の時期のみかんは、皮がみどりで、甘味もありますが、ちょっとすっぱさもあります。その分、ビタミンCがたくさん含まれています。皮の白い部分や袋には、食物繊維がたくさんあるので、あまりきれいにむいてしまわない方がいいかもしれません。これからが旬のみかんです。味わっていただきましょう。 11月14日の給食
もぐもぐだより 煮豆は、乾燥している金時豆を一晩水にひたして戻します。そして、朝からコトコトと豆が柔らかくなるまで煮ます。それから、お砂糖を数回に分けて入れます。最後にほんの少しの塩を入れて仕上げます。とても時間のかかる料理です。食わず嫌いせず食べてみましょう。 11月13日の給食
もぐもぐだより 塩こうじは、米麹と塩で作られる調味料です。これを、肉や魚を漬け込むと柔らかくなったり、旨みを引き出してくれます。今日は、鯖に塩こうじ焼きです。塩こうじの効果で、鯖の臭みもとれたり、やわらかくしっとり仕上げてくれます。今日もおいしくいただきましょう。 2年生町たんけん
赤い羽根集会
また、集会後には、八幡中学校からやるベンチャーとして西部小学校に来ていた2名の中学生のあいさつも行いました。 11月10日の給食
もぐもぐだより 今日は手作りのスイートポテトです。旬のさつまいもを蒸して柔らかくします。それからつぶして、バター、砂糖、生クリームを混(ま)ぜて、鉄板に並べてスチームコンベクションで焼きました。レシピは給食だよりにのせていますので、家庭でも簡単にできると思いますので、作ってみてください。 学校・図書館連携授業
11月9日の給食
もぐもぐだより 最近は、普通の食パンだけでなく、食パンは高級食パンなどいろいろで売られていす。食パンは、トーストして食べたり、いろんなものをはさんで食べたりできます。今日は、ハンバーグやごぼうサラダをはさんで食べてもおいしいと思います。今日もおいしくいただきましょう。 11月8日の給食
今月のクラス訪問は、「丈夫な骨や歯を作ろう」という内容でお話しました。 もぐもぐだより オータムポエムは、別名「アスパラ菜」とも呼ばれ、その名前のとおり、茎の部分はアスパラガスのような食感がします。栄養面でも鉄分やビタミンAやCなどを多く含む緑黄色野菜です。今日の給食では、サラダにしましたが、甘みもあり、クセがないので、お浸しやパスタ、炒め物などにしてもおいしいです。今日はいい歯の日です。頭から食べられるししゃもは、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べましょう。 音楽集会
持久走大会試走(高学年)
11月7日の給食
もぐもぐだより ビーンズ(豆)サラダです。今日は、大豆と枝豆、ひよこまめが入っています。形がひよこに似ているのでひよこまめと呼ばれているこれも豆です。どの豆も食物繊維やカルシウム、鉄分などを豊富に含んでいるので、ヘルシーな食べものとして注目されています。そして、豆は、かみごたえのある食品のひとつです。きゅうりもコロコロに切ったので、今日のサラダは、よくかんで食べてください。一口30回くらいかむといいですね。 11月6日の給食
もぐもぐだより 昔から日本人はこんにゃくをよく食べていたそうです。「こんにゃくは体の砂払い」といわれてます。こんにゃくを食べると、体の中の汚いものを取り除いてくれるといわれていて、日本人は、普段の食事からこんにゃくのパワーを体で感じとっていたことのあらわれですね。 11月2日の給食
もぐもぐだより わかめは、ミネラルをたくさん含む海藻です。ミネラルは体の健康、髪の毛や肌を綺麗に保つために必要な栄養素です。中でもマグネシウムが豊富に含まれています。骨や歯をつくる栄養素です。よくかんでたべましょう。 11月1日の給食
もぐもぐだより いりどりは、家庭料理の一つです。鶏肉や野菜などの具材を油で炒めだし汁や砂糖、しょうゆ、みそ等の調味料で味付けした煮物のことをいいます。最初に油で鶏肉を炒りつけて煮ることから「炒り鶏」という名前になりました。鶏肉、こんにゃく、ごぼう、にんじん、たけのこ、いんげん、干ししいたけなどたくさんの材料を使っています。よくかんで味わっていただきましょう。 |
|
|||||||