【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
新体力テストの上体起こし、長座体前屈、握力に先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。昨年度の記録との伸びを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
片仮名で書く言葉を使って文を書いていました。修学旅行の思い出を参加しなかった先生に伝えながら作文に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
修学旅行の思い出を絵日記にかいてまとめていました。片仮名も上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 除草作業

1~4年生が修学旅行に出かけている間、校務員さんに除草作業をお願いしました。走るコースがきれいになりました。6月3日のPTA除草作業で、周辺の植え込みなどを仕上げたいと思います。お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

県立自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は自然史博物館の見学です 4年生が中心となって班別での行動です 恐竜の展示など興味深く見学していました

5/18 和食の献立

本日の献立は、ひじきご飯、鯖のごま味噌ソース、ニラ玉スープ、牛乳です。

ひじき、鯖、にら、ごまなど和食で使われる食材がたくさん入った献立でした。ひじきは煮付けよりもご飯と一緒なので、子どもたちは良く食べていました。今日は、にらのみそ汁の『にら』についてです。にらは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。にらが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに消化に助けて食欲を増進させる働きがあります。ビタミンの他にミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。旬は早春から夏です。みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮です。
画像1 画像1

群馬サファリパーク4

画像1 画像1 画像2 画像2
動物を見学した後は、楽しみにしているお昼ごはんです 美味しそうなお弁当がたくさん並びました

群馬サファリパーク3

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿へのエサやり体験では大興奮です

群馬サファリパーク2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスから降りて動物を間近で見学です
集合写真もしっかり撮れました

群馬サファリパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学地に到着しました
早速バスに乗って見学です

1~4年生修学旅行

 今日は1・2・3・4年生の修学旅行です。昨日に引き続き本日も暑さが予想されます。休憩時にはしっかり水分を補給して、一日楽しんできて欲しいと思います。
先ほど、予定通りバスに乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 1週間にわたっての朝のあいさつ運動も今日が最終日。子どもたちの元気なあいさつは、やはり清々しい気持ちになります。今後も、場に応じた挨拶をしていきましょう。民生委員様には、朝早くからお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間-2

最高気温が30度を超える暑い日でしたが、風が吹いていたのでとても気持ちよく田植えができました。
お尻まで泥に浸かってしまう子、顔が泥だらけになる子など予想通りの楽しい行動が見られました。保護者の皆さんがお手伝いしてくださり、保護者とともに楽しい時間が過ごせました。
最後は、5年生全員と稲作支援隊の皆さんで一緒に記念撮影を行いました。とても貴重な体験ができ、子どもたちにとって素晴らしい体験となりました。【地域と歩む学校】として、引き続き地域の皆様と協力しながら、子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間

5年生は稲作支援隊の皆さんによる指導の下、待ちに待った田植えを行いました。
まずは名人のお手本です。植え方を教えてもらい、田んぼに入りました。泥がぬるぬるしていたので、子どもたちは歓声を上げていました。5.6本の苗を一株として、横から滑らせるように植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 春キャベツのメニュー

本日の献立は、バターロール、春キャベツのペペロンチーノ、ハニーマスタードのサラダ、牛乳です。

今日はペペロンチーノについてです。正確にはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといいアーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノは赤唐辛子のことです。塩で味を整えただけの最も素朴なパスタです。今日は春キャベツをたっぷり入れてみました。春キャベツは葉が柔らかく、瑞々しく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回ります。冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物や煮物向きですが、春キャベツは葉の巻きがゆるく、柔らかいのでサラダなどの料理に向いているそうです。パスタも子どもたちが好きなメニューです。春キャベツがたくさん入っていて、とても良く食べていました。
画像1 画像1

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
学習した2つの随筆について、比べて話し合うための準備を進めていました。積極的に挙手して、音読する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
嬬恋村のキャベツ栽培について学習していました。身近に農業に取り組んでいる人が居るので、興味を持って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
体育館でソフトバレーボールをしていました。ルールも覚えて、みんなで楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
片仮名で書く言葉をさがして、書いていました。猫の鳴き声など動物の鳴き声にも挑戦して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
まどみちお作、あいうえおの歌を大きな声で楽しく音読していました。良い姿勢で意欲的に取り組めました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 仕事始め
1/6 冬季休業終了日
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式 給食なし