11/27 和食の献立

画像1 画像1
本日の献立は、厚焼き玉子、五目ご飯、高野豆腐の味噌汁、牛乳です。

今日はみそ汁に入っている高野豆腐についてです。高野豆腐、別名 凍り豆腐とは、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では、軽くしまったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味をつけます。赤の仲間のからだをつくるタンパク質がたくさん含まれています。
牛乳のパッケージにデザインされているぐんまちゃんも新しくなりました。

人権標語:いじめなし みんなの言葉で おもいやる(6年生)
画像2 画像2

休み時間

今日の天候は、風が無く穏やかに晴れていました。
ほとんどの児童が校庭で元気に遊んでいました。野球やソフトバレーボール、ブランコ遊びをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は英語の授業でした。
めあては、「好きなスポーツ選手を紹介しよう」です。サッカー選手などを英文で紹介して、発表後には質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】家庭科

5年生は家庭科の授業でした。
エプロン作りの単元で、エプロンが完成して披露していました。最後に、みんなで記念撮影です。好きな柄やイラストが入ったエプロンが上手に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】算数

3.4年生は算数の授業でした。
4年生は、垂直や平行について学習していました。
3年生は、筆算の足し算・引き算の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活

2年生は生活科の授業でした。
めあては、「榛名図書館へ行ったことをまとめよう」です。模造紙に説明を書いたり、写真を貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
「はたらく自動車」の音読に取り組んでいました。前に出て、内容が良く伝わるように気をつけて読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】総合的な学習の時間

来週の学習発表会に向けて、最後の八木節の練習でした。
本番のように、ステージ上で踊ったりりコメントの発表練習をしたりしました。本番を前に、ようやく仕上げらたので、当日の発表が楽しみです。
ここまでご指導くださった、尾根下連の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 野菜がいっぱいの給食

本日の献立は、鶏そぼろご飯、ひじきサラダ、野菜の豆乳汁、牛乳です。

今日は汁に入っている豆乳についてです。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした飲み物です。煮詰めた汁をこして残ったのが、おからです。味は無調整であれば豆腐とほぼ同じなため、飲みづらいと感じる人もいます。日本では飲みやすく味を調えた調整豆乳や果汁や抹茶ココアで味付けした豆乳飲料もあります。今日の汁には無調整豆乳を使用しています。
ご飯、汁、サラダには、野菜やきのこなど栄養素:緑の仲間(体の調子を整える)がたくさん入っていました。週末は、真冬並みの寒波が到来するそうですが、この献立のお陰で何とか乗り切れそうですね。

人権標語:大丈夫 仲間に伝えて 悩みの声を(6年生)
画像1 画像1

【4年】校外学習2

プラネタリウムで学習した後は、科学に関する展示物を見たり触ったりしながら学習しました。どんな仕組みで動くのかなどを考えながら、体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習

4年生は、校外学習で市少年科学館へ出かけました。プラネタリウムで太陽の動きや星について学習してきました。50分ほどの長い上映でしたが、担当の方からの質問にしっかりと答えたり、投影された映像などを良く見たりたりして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の景色

紅葉が進んで、遠くの山も色付いているのが分かるようになってきました。とても自然の豊かさを感じる学校です。このため、令和4年度から5年間、愛鳥モデル校に指定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 登校風景

休み明けの週末です。暖かく強い風が吹いていました。子どもたちは、元気に登校してきました。地域の皆さんや保護者も一緒に歩いてきました。巓嶺ヶ丘に明るい声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校から見える浅間山

 先週の寒さで雪景色を見せた浅間山でしたが、昨日・今日の暖かさで、少し雪解けになりました。明日もどうやら暖かくなりそうです。一方、今週末は寒気の南下の予報が出ています。学校の行事予定として、来週は学習発表会、再来週は学力テストが控えております。また、市内では、インフルエンザも流行しております。どうぞ、体調管理に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【5・6年】体育

 ポートボールです。パスやシュートなど基本的な練習後、ゲームとなりました。子どもたちは基本的な練習で身につけたことを活かしながらゲームに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】図工

いろいろな箱や材料を使って音を出す制作活動に取り組んでいます。子どもたちの豊かな創造性が発揮されています。子どもたち自身も楽しんで活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】算数

重さについて学習を進めています。今日は単位の違う重さについての計算です。重さの単位の違いについても理解を深めており、スムーズに学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

 今日は少し気温が上がりました。そんな陽気に誘われてでしょうか、昼休み、野球をしたりジャングルジムに登ったりなど、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 中華の給食

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、中華風なめこスープ、ジョアプレーンです。

今日はスープのなめこについてです。年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9〜11月頃になります。スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10月から11月頃です。晩秋から初冬にかけてが収穫時期にてきしているのです。常にトップ3を争っているのが新潟県、山形県、長野県の3県です。3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。食物繊維の1種であり、水に溶ける食物繊維です。おなかの中をきれいにしてくれます。

人権標語:いじめせず 親切にして 仲良くね(6年生)
画像1 画像1

【5年】総合的な学習の時間

 学習発表会に向け、米作りについてタブレットを使ってまとめていました。田植えや稲刈りなどの体験したことをはじめ、お米の生産や消費についてまとめている児童もいます。素晴らしい発表となると思います。ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 冬季休業終了日
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式 給食なし
1/10 校内書き初め大会
1/11 6hクラブ
1/12 6h代表委員会
第5回PTA本部役員会議