9月27日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、ようふうちらしずし、牛乳、くきわかめのきんぴら、しらたまじるです。洋風ちらし寿司は、ウインナーやチーズ、コーンなどが入って彩りがきれいでした。さっぱりとして食べやすかったです。くきわかめのきんぴらは、くきわかめとにんじん、ごぼう、さつまあげに味が染みていてごはんのおかずにぴったりでおいしかったです。しらたまじるは、具沢山の汁物で、つるっとしたしらたまがおいしかったです。

低学年の練習

 低学年のダンスの練習は、ポンポンをもって仕上げをしました。1年生が赤、青で2年生がオレンジ、緑です。カラフルでかわいらしかったです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さつまいもいりマーボー豆腐、シルバーサラダです。マーボー豆腐は、子どもたちの好きなメニューの一つです。サツマイモが入り、ほんのり甘さが感じられおいしかったです。シルバーサラダは、マヨネーズで和えた春雨が、銀色に近いので、このネーミングになったそうです。まろやかでおいしくいただきました。
 

9月25日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、おおばあちゃんのニンジンスープ、ジャガイモとウィンナーの粒マスタード炒め、キャラメルきなこ揚げパン、牛乳」でした。
 おおばあちゃんのニンジンスープは、ペースト状のニンジンが入ったコンソメポタージュ味のスープで、図書コラボ給食でした。「おなべ、おなべ、にえたかな」というお話の中で、おおばあちゃんが作るスープだそうです。ジャガイモとウィンナーの粒マスタード炒めは、マスタードとマヨネーズが効いていて、食が進みます。キャラメルきなこ揚げパンは、甘いキャラメルの味がして、おいしかったです。

9月19日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、イカとじゃがいものピリッとがらめ、とうがんのスープです。イカとじゃがいものピリッとがらめは、子どもたちの好きなケチャップ味がベースで、素揚げした一口サイズのイカやじゃがいもとからめてあり、ご飯のおかずにぴったりでした。辛さもあり、おいしかったです。とうがんのスープは、優しい味わいのスープでおいしくいただきました。今週も、元気に過ごしましょう。

9月15日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、「海鮮豆腐、揚げ大豆サラダ、麦ご飯、牛乳」でした。
 海鮮豆腐は、豆腐、豚肉、ニンジン、ニラ、長ネギ、モヤシ、タマネギに、イカ、モロの海鮮が入っていて、生姜とニンニクが効いた味付けで食が進みました。揚げ大豆サラダは、大豆、キュウリ、サツマイモ、ニンジン、チーズ、揚げ大豆が入ったサラダで、おいしかったです。

9月14日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ツナのトマトクリームスパゲティ、チンゲンサイとちくわのサラダです。
 ツナのトマトクリームスパゲティは、まろやかなトマトクリームのソースにパスタが絡んで、とてもおいしかったです。チンゲンサイとちくわのサラダは、地場産のチンゲンサイとキャベツがたっぷり入り、ちくわの旨味が出ていて、食べやすくおいしくいただきました。毎日暑いですが、給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
 

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、体育の授業で運動会で踊る「大類ソーラン」の練習をしていました。6年生が躍った動画を見ながら、先生の合図に従って波の動きやニシンの大漁を表現する動きを覚えていました。「腰が痛い〜足が筋肉痛〜」と言いながらも、熱心に踊る5年生に声援を送ります。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日に予定されている運動会に向けて、結団式が行われました。
 団別に並び、計画委員会から「みんなで協力 あきらめずに 最後まで!」のスローガンの発表がありました。また、赤城、妙義、榛名の団長、副団長があいさつをしました。
 どの団も姿勢よくしっかりと話が聞けていて、意気込みを感じました。

9月13日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、そばめし、牛乳、ひじき入りいりどうふ、じゃがいもと卵の中華スープです。
 そばめしは、神戸市発祥のB級グルメです。刻んだ焼きそば麺とごはんと、豚肉、野菜を一緒に炒めてありました。カレー風味で食欲をそそられました。いろいろな味が楽しめておいしかったです。ひじき入りいり豆腐は、ひじき、とうふ、鶏ひき肉など具材がたっぷりでおいしくいただきました。じゃがいもと卵の中華スープは、野菜の甘みでほっとする味でした。

9月12日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、シシリアンライス、牛乳、ABCスープです。シシリアンライスは、佐賀市のご当地グルメで、お皿にご飯、焼き肉、野菜を盛り付け、マヨネーズをかけたご飯です。味がしっかりついた焼肉とゆでたキャベツやもやしをご飯と一緒に食べておいしかったです。マヨネーズがまろやかな味にしていました。ABCスープは、アルファベットのかわいいマカロニが入ったコンソメ味のスープです。野菜の甘みとウインナーのだしがきいていておしくいただきました。給食放送では、栄養士さんからシシリアンライスの説明がありました。

楽しい休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の終わるチャイムが鳴ると、子どもたちは我先にと校庭へ出ていきます。ドッジボールで楽しんでいる4年生、5年生。新しいALTのメル先生と鬼ごっこをしている2年生。滑り台やジャングルジムで友達と遊ぶ1年生、、、等々。友達と楽しく体を動かして遊んでいます。

4年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数では、「あまりのあるわり算のひっ算」を学習しました。2ケタ÷2ケタで、商を立てるときに仮の商を考えて計算する仕方を学びました。どの子も集中して計算に取り組みました。

9月11日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、ポークビーンズ、ひじきのアーモンドサラダ、ツイストロール、牛乳、バナナでした。
 ポークビーンズは、豚肉、ジャガイモ、大豆、ニンジン、ベーコン、タマネギがトマト風味に煮込んであって、ツイストロールに挟んでもおいしかったです。ひじきのアーモンドサラダは、ツナ、キュウリ、セロリ、キャベツ、トウモロコシ、ひじきが入ったサラダで、ポークビーンズとよく合って食が進みました。デザートのバナナもおいしかったです。

9月8日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、ツナたまどん、牛乳、夏野菜のとんじるです。
 ツナたまどんは、卵の黄色とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、だしのきいた優しい味付けでおいしくいただきました。夏野菜のとんじるは、かぼちゃ、なす、たまねぎ、こんにゃく、豚肉など栄養満点の汁物でおいしかったです。
 夏休み明けの1週間、元気に過ごせたでしょうか?栄養たっぷりの給食をしっかり食べて、来週も元気に過ごしましょう。

プラスアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の放課後学習「プラスアップタイム」がスタートしました。地域の方、保護者の皆さん、健康福祉大学の学生さんがボランティアとして、教えてくださいます。3〜6年生の子どもたちも真剣に、また話しやすい雰囲気の中、ボランティアさんたちに質問したり、丸付けをしていただいたりして取り組みました。

9月7日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、牛乳、ポテトのミートソースがけ、ミックスじゃこサラダです。
 素揚げしたポテトにミートソースをからませていただきました。とてもおいしかったです。ミックスじゃこサラダは、カルシウムたっぷりのじゃこやチーズ、噛み応えのあるいかのくんせい、切り干し大根など具材を工夫してあるサラダで、おいしかったです。

3年生表現の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年は、運動会の表現で「大類すずめ踊り」に挑戦します。すずめ踊りは江戸時代の始め、仙台城の引っ越しのお祝いに来ていた大工さんさんたちが、伊達政宗公のおもてなしを受けてうれしさのあまり跳んだり跳ねたりして踊ったのが始まりと言われています。
 衣装を身にまとった先生の踊りを見た子どもたちが元気に踊る姿が楽しみです。

9月6日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、豚肉と生揚げのオイスターいため、ホアンホワタン、冷凍みかんです。豚肉、生揚げ、人参、チンゲンサイ、たまねぎなど具がたっぷりで味がしっかりついていて、ご飯のおかずにぴったりでした。おいしかったです。ホアンホワタンは、中華風たまごスープの意味で黄花湯と表記するそうです。ふわっとしたたまごが黄色の花のようにきれいでホッとする味でした。デザートの冷凍みかんは、冷たくさっぱりとして暑い体を冷やしてくれました。

9月5日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、夏野菜のエッグカレー、とうふのサラダです。
 カレーは子どもたちの好きなメニューです。今日は、かぼちゃやなすも入った夏野菜カレーです。また、うずらの卵も入っていました。蒸し暑い日ですが、とてもおいしくて食が進みました。とうふのサラダは、キャベツ、きゅうり、ツナ、わかめなど定番のサラダに細かく刻んだ豆腐が入っていて、さっぱりといただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31