12月8日の給食
クリームサンドパンいちごのせ だるまパスタ炒りミネストローネ コーンサラダ きょうはだるまランチです。豊岡といえば、だるまの産地ですね。きょうは、だるま型のパスタがはいっています。そしてクリスマスカラーの、いちごをのせたクリームサンドです。みんなで、たのしくいただきましょう。 12月12日の給食
チーズパン カボチャ入りすいとん 厚揚げと豚肉のみそいため 牛乳 みなさんは給食(きゅうしょく)前(まえ)に、せっけんで手(て)を洗(あら)いましたか?水(みず)でちょっとぬらしただけでは、手(て)のしわの間(あいだ)にかくれているバイ菌(きん)が出(で)てくるので、洗(あら)う前(まえ)よりもバイ菌(きん)が増(ふ)えてしまいます。また、冬(ふゆ)はノロウイルスという食中毒(しょくちゅうどく)ウイルスがはやる時期(じき)です。食事前(しょくじまえ)やトイレの後(あと)には、せっけんで指(ゆび)の間(あいだ)や手首(てくび)まできちんと洗(あら)い消(しょう)毒(どく)しましょう。 12月11日の給食
ごはん 鯖のみそ煮 小松菜のごまあえ けんちん汁 牛乳 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「冬(ふゆ)の食生活(しょくせいかつ)について学(まな)ぼう」です。だんだんと寒(さむ)さがきびしくなってきました。寒(さむ)くても元気(げんき)に過(す)ごすためには、じょうぶな体(からだ)が基本(きほん)となります。ごはんやパンなどの主食(しゅしょく)、ナッツ類(るい)、あぶらなど、熱(ねつ)や力(ちから)になる食品(しょくひん)をしっかり食(た)べて、煮込(にこ)み料理(りょうり)やスープなど、体(からだ)をあたためる食事(しょくじ)をとるように心(こころ)がけましょう。 2年 命の授業
5年 家庭科
学力テスト
国道沿いのだるま清掃
4年 書写
4年 図工
12月6日の給食
ごはん トマトにこみハンバーグ 切り干し大根のにつけ みそしる 牛乳 切り干し大根は、だいこんを細く切りかんそうさせたものです。なまのものより切り干し大根は、しょくもつせんいや、カルシウム、鉄分などがほうふです。 12月5日の給食
ごはん ハッシュドポーク みかん 小魚アーモンド 牛乳 きょうは、移動音楽教室で、早給食です。 たべることに集中し、あわてずによくかんでいただきましょう。 地域合同学校保健委員会
人権擁護委員さんによる講話
5年 算数
PTAセミナー
12月4日の給食
コアあげぱん ワンタンスープ わかめサラダ ぎゅうにゅう 毎日牛乳を飲んでいますか?牛乳には、みなさんが思っている以上に、栄養がたっぷり入っているんです。毎日の給食に牛乳をのまないと、残念ながらカルシウムなどの、大切な栄養はたりていません。毎日残さずのむことで、じょうぶな骨や歯をつくり、イライラをしずめます。毎日かかさずにのみたいですね。寒くなるとつめたくて、飲みつらい人は、口の中でよくかむようにしてのみましょう。だえきとあわさり、消化もよくなります。 11月30日の給食
ちゃんぽんめん さつまいもサラダ にくまん ぎゅうにゅう ちゃんぽんめんは、長崎めいぶつのめんりょうりです。長崎のソウルフードといえます。やさいなどの具がいろいろはいっているミルキーなスープが特徴です。いろいろまざっていることをちゃんぽんともいいます。 5年 算数
1年 生活科
2年 体育
|
|
||||||||||||||