5年 算数
5年生の算数は、平行四辺形の面積の学習をしています。問題を解いた後に、その確認をしました。タブレットでの画像を先生が確認しながら説明してくれるのでとても分かりやすく見ることができます。
【5年】 2023-12-04 10:22 up!
1年 生活科
1年生の生活科では、家で手伝ったことをタブレットで画像に撮ってきました。それを元に絵と文を作ります。画像を見て、上手に絵が書けていました。
【1年】 2023-12-04 10:19 up!
2年 体育
2年生は体育で持久走の練習をしました。第1校庭の9周を、2グループに分かれて走ります。待っている児童もみんな応援します。
【2年】 2023-12-04 10:17 up!
あいさつ運動
今日から1週間、高学年の児童によるあいさつ運動が行われます。今日も寒い朝でしたが元気にあいさつをすると、登校してきた児童も元気に返してくれます。ハイタッチもして、今日も元気に過ごせそうです。
【できごと】 2023-12-04 08:01 up!
1年 図工
1年生の図工では、「○○に乗って」という題材で、自分の乗りたい乗り物に乗っている様子を絵に描きました。今日は、各学級で掲示した絵を見て、良いところを見つけます。みんなとても楽しそうな絵が描けたので、たくさん良いところを見つけられました。
【1年】 2023-11-30 15:25 up!
2年 音楽
2年生の音楽は、「拍にのって・・・」の学習をしています。今日は太鼓をたたく様子をテレビで見ました。先生が舞台で和太鼓をたたいていたので、みんな「先生かっこいい」と見入っていました。
【2年】 2023-11-30 15:21 up!
3年 理科
3年生の理科の学習は、「音が出るとき」に音を出しているものは、どのようになっているのかを学習しています。トライアングルにつけたカップの中の小さな玉の動きを不思議そうに見る様子が見られました。
【3年】 2023-11-30 15:18 up!
6年 図工
6年生の図工では、「未来の私」を題材に、人物の立体を作成しています。運動で活躍している姿の作品は躍動感があり、カッコよく見えました。
【6年】 2023-11-30 15:15 up!
11月29日の給食
きょうのこんだて
<ぐんますき焼きの日こんだて>
ごはん ぐんまの牛肉のすきやきに ごまマヨ和え みかん ぎゅうにゅう
ぐんますき焼きの日とは、すきやきの具材の自給率100%をめざし、群馬県が11月29日をぐんますき焼きの日としました。すきやきは、上州牛、下仁田ねぎ、しらたき、しいたけ、はくさい、しゅんぎく、とうふと、すべてぐんまでできるたべもので、つくることができます。この機会においしいぐんまのたべものを知りましょう。
【給食】 2023-11-29 14:19 up!
11月28日の
きょうのこんだて
キャロットパン ポークビーンズ こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう
ポークビーンズのビーンズは、高崎でとれた、大豆をゆでて使用しています。大豆は畑の肉といわれるほど、栄養価の高いたべものです。ほとんどが、外国から輸入していますが、給食では、たかさきでとれて大豆を使用しています。
【給食】 2023-11-28 14:59 up!
児童集会
今日の児童集会は委員会からの発表です。計画委員からは、来週のあいさつ運動についての話がありました。栽培委員は育ててきた植物を画像で紹介し、飼育委員会はウサギの動画で説明しました。
【できごと】 2023-11-28 10:14 up!
4年 書写
4年生の書写は「笛」を練習しています。上下のバランスを考えながら書きました。先週書いたものを参考に、それよりも上手になるように丁寧に書いていました。
【4年】 2023-11-28 10:10 up!
2年 音楽
2年生の音楽は山のポルカを鍵盤ハーモニカで練習しています。上手になったので先生の伴奏に合わせてみんなで弾いてみました。上手に指を動かすことができていました。
【2年】 2023-11-28 10:07 up!
1年 生活科
いろいろな箱を組み合わせて作った、的入れが完成です。ドングリや松ぼっくりを使って、完成した的入れを試していました。出来上がった児童は、松ぼっくりでけん玉も作っていました。
【1年】 2023-11-28 10:05 up!
11月27日の給食
きょうのこんだて
ごはん チキンカツ 大豆の磯煮 きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう
毎日牛乳を飲んでいますか?牛乳には、みなさんが思っている以上に、栄養がたっぷり入っているんです。毎日の給食に牛乳をのまないと、残念ながらカルシウムなどの、大切な栄養はたりていません。毎日残さずのむことで、じょうぶな骨や歯をつくり、イライラをしずめます。毎日かかさずにのみたいですね。寒くなるとつめたくて、飲みつらい人は、口の中でよくかむようにしてのみましょう。だえきとあわさり、消化もよくなります。
【給食】 2023-11-27 14:15 up!
6年 社会科
6年生の社会科では、明治の国づくりについて学習しています。今日は学習したことを元にクイズを作りました。先週は休みが多かったので、学習していない人には先生がまとめて教えてくれました。
【6年】 2023-11-27 11:33 up!
4年 秋の校外学習4
午後は、富岡製糸場の見学です。とても大きな建物に驚きました。解説員さんにいろいろ聞いて、昔の様子が良く分かりました。秋の校外学習では、知らなかったことをたくさん教えてもらったり、展示物を見たりできました。
【4年】 2023-11-27 11:30 up!
4年 秋の校外学習3
お昼は広場でお弁当です。天気が良かったので気持ち良かったです。木の葉がたくさん落ちていました。自然史博物館でいったり来たりしてたくさんの展示物を見たのでとてもお腹が減りました。
【4年】 2023-11-27 11:27 up!
4年 秋の校外学習2
自然史博物館には恐竜の大きな骨格模型がありました。様々な展示物を見たり、説明を聞いたりしました。
【4年】 2023-11-27 11:24 up!
4年 秋の校外学習1
4年生の校外学習は自然史博物館と富岡製糸場に行きました。寒くなりましたがとても良い天気で出発し、まずは自然史博物館です。
【4年】 2023-11-27 11:23 up!