林間学校10
みんな揃って夕食です。お腹が減っていたので、たくさん食べました児童もいました。
【5年】 2023-10-16 08:51 up!
林間学校9
夕食準備では、給食係が盛り付けをします。多すぎないように、あまり余らないように上手に盛り付けていました。
【6年】 2023-10-16 08:48 up!
林間学校8
夕食までの時間はお土産タイムです。思い思いのお土産を選んでいました。
【5年】 2023-10-16 08:46 up!
林間学校7
レク係のキャンプファイヤーの準備です。薪を積み上げたり、レクのリハーサルをしたり、山の神の練習をしたりしました。
【5年】 2023-10-16 08:44 up!
林間学校6
午後はスプーンづくりです。所員さんから作り方を教えてもらい、自分で枝を選んで、自分だけのスプーンを作りました。
【5年】 2023-10-16 08:41 up!
林間学校5
ビジターセンターに到着です。クラス写真を撮りました。その後はお弁当です。班で楽しく食べました。
【5年】 2023-10-16 08:39 up!
林間学校4
林間学校のほぼ対岸へ来ました。遠くに緑色の屋根の林間学校が見えます。榛名湖の水はとても冷たかったです。
【5年】 2023-10-16 08:37 up!
林間学校3
途中でトイレタイムです。烏帽子岳もよく見えました。その後、遊歩道に入っていきました。
【5年】 2023-10-16 08:36 up!
林間学校2
榛名湖ウォークに出発です。湖面が穏やかだったので、きれいな逆さ富士が見えました。
【5年】 2023-10-16 08:34 up!
林間学校1
10月の12日、13日に林間学校がありました。入校式では、榛名富士をバックに所長さんの話や、所員さんの話がありました。
【5年】 2023-10-16 08:32 up!
10月12日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん 森のきのこカレー コーンサラダ ぎゅうにゅう
秋(あき)はきのこのおいしい季節(きせつ)です。きのこには、しいたけ、まいたけ、えのきたけ、なめこ、エリンギ、まつたけなどいろいろな種類(しゅるい)があります。みなさんは好(す)きなきのこはありますか?きのこにはおなかの調子(ちょうし)をよくする食物(しょくもつ)せんいがたくさん入(はい)っているので、大腸(だいちょう)ガンなどの生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。
【給食】 2023-10-12 14:12 up!
10月11日の給食
きょうのこんだて
ごはん いわしのぴりからやき ちゃんこじる みかん ぎゅうにゅう
おすもうさんが食べるものは、鍋もカレーもちゃんこと呼ぶそうです。なかでもちゃんこ鍋が有名です。ちゃんは親方こは弟子のことをいい、一緒にたべるからちゃんこだそうです。ちゃん汁には、バランス良く色々な食べものが入っています。だから激しい稽古にもたえられるのです。私(わたし)たちは毎日(まいにち)、いろいろなものを食(た)べています。食べものにはそれぞれ違(ちが)うはたらきがあり、給食(きゅうしょく)では食べものをはたらきによって、「きいろ・赤(あか)・緑(みどり)」の三色(さんしょく)に分(わ)けています。どの食品(しょくひん)にどんなはたらきがあるのか知(し)り、バランスよく組(く)み合(あ)わせて食べられるようにしましょう。
【給食】 2023-10-11 14:43 up!
朝行事 高崎市陸上記録会壮行会
10月17日(火)に浜川陸上競技場で開かれる高崎市小学校陸上記録会に参加する選手の壮行会がありました。テレビでの放送で、代表になった選手が、出場種目などを紹介しました。ぜひ、自己記録の更新をしてほしいと思います。
【できごと】 2023-10-11 10:16 up!
10月10日の給食
きょうのこんだて
わかめごはん 肉じゃが たぬきじる ぎゅうにゅう
みなさんは毎日(まいにち)朝(あさ)ごはんを食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)やからだがすっきりと目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートすることができます。また、1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べることにより、生活(せいかつ)リズムも自然(しぜん)をととのってきます。健康(けんこう)のためには、規則正(きそくただ)しい食生活(せいかつ)が欠(か)かせません。今(いま)のうちから規則正(きそくただ)しく食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。
【給食】 2023-10-10 16:37 up!
1年 算数
1年の算数では、「どれがおおい」かを考えながら、引き算の学習をしています。大きさの違うビーカーで考えながら、比べるときには、同じ大きさにしないとわからないことなどを考えました。
【1年】 2023-10-10 11:30 up!
4年 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、「共に生きる」として、福祉の学習をしています。今日は、視覚障害について学習した後に実態に点字で言葉を作ってみました。触ってみて字を読むことがどのようなことなのかを各自が考えました。
【4年】 2023-10-10 11:27 up!
だるまの里 三世代交流第49回町民大運動会
第2校庭で、「だるまの里 三世代交流第49回町民大運動会」が実施されました。だるまの里にちなんで、ダルマ神輿で開会式の入場をしたり、ダルマをバトンにリレーが行われたりしました。また、今年は順位をつけずにだれでも参加できる競技も工夫されていました。地域の方の交流が深まりました。
【できごと】 2023-10-10 08:01 up!
10月6日の給食
きょうのこんだて
はつが玄米(げんまい)入りごはん ハッシュドポーク アーモンドサラダ ぎゅうにゅう
アーモンドは、老化(ろうか)防止(ぼうし)やがん、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)によいとされる、ビタミンEが多く、体に良いあぶらや、食物(しょくもつ)繊維(せんい)があります。血(ち)のめぐりをよくし、体をあたためてくれたり、不足(ふそく)しがちな、鉄分(てつぶん)カルシウムをとることができます。からだに、よいからと、とりすぎずに、多くても1日20粒くらいがよいとされています。
【給食】 2023-10-06 14:18 up!
6年 理科
6年生の理科では、地層の学習をしています。どのようにして地層ができるのかを実験で確認しました。水槽に水と土を流し込み、地層ができる様子を確認しました。
【6年】 2023-10-06 13:44 up!
3年 だるまの絵付け
3年生は地域のダルマ屋さんの梁瀬さんに教えてもらって、ダルマの絵付けをしました。自分で考えておいたデザインを元に白いだるまに色をつけていきます。今日は、全体の色を塗りました。
【3年】 2023-10-06 13:42 up!