「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
シーフードサラダ

名前の通り、えびやいか、わかめといった海の幸が入ったシーフードサラダを作りました。それぞれのシーフードのうま味を味わって、野菜と一緒に食べてほしいと思います。
野菜の大きさに合わせて角切りの鶏肉を使用したチキンカレーも、それぞれのうま味がギュッとつまり、今日もおいしくできていると思うので、ごはんと一緒にモリモリと食べましょう。


1月11日(木)書き初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4校時は、6年生の書き初めです。書く字は「伝統を守る」
さすが、最上級生になると書く字にも風格があります。

慎重にゆっくりと書き進める子。迷いなくどんどん書き進める子。
目をつぶって心を落ち着かせてから、書き始める子。
それぞれの子どもたちが、今自分がもっているすべての力を使い、最高の作品に仕上げようと頑張っているのがわかりました。

1月11日(木)書き初め大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2校時、5年生は「世界の国」を書きました。
ヒーターをつけて少しあたたかくなった体育館で、集中して一筆一筆、丁寧に筆を運び仕上げていました。
書いた後は、先生にタブレットで撮影してもらいます。
集中して仕上げた作品は、どの作品も輝いて見えました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ナポリタン
トマトとたまごのスープ
いちご

みなさん、あけましておめでとうございます。良い年明けを迎えられたでしょうか?みなさんにとって良い年になるよう、目標を決め、充実した1年にできるとよいですね。

1月は、給食が開始されたことを記念して制定された「全国学校週間」があります。これは日本全国での取り組みになるので、この週間中の給食に、日本各地の郷土料理を取り入れました。それにちなんで、1月の給食目標を「全国の郷土料理を知ろう・食べよう」としました。給食で郷土料理を食べ、掲示物などで郷土料理について勉強しましょう。

3学期最初の給食は、スパゲティーの定番、ナポリタンを取り入れた洋食献立です。また、デザートには旬のいちごをつけました。パン、ナポリタン、スープとボリュームがありますが、いちごも旬のおいしさを味わって残さずに食べてほしいと思います。


1月10日(水)お手伝いがんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、冬休みに取り組んだ「お手伝い」の報告会をしていました。生活科の学習です。冬休み前に決めた仕事(お皿洗い、洗濯物をたたむ、玄関掃除、夕飯の片づけ、お料理など)を冬休みに実践できました。えらいですね。「褒められてうれしかった」「ありがとうと言われて、これからも続けようと思います」など感想を伝えていました。自己有用感(自分は必要とされているという気持ち)を育てるには、人のために自分が役に立っていると実感することが大切です。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力ありがとうございました。学習だからではなく、これからも家族の一員として家庭の役割をもたせることは必要だと考えます。いっぱい「ありがとう、助かるよ」を伝えてほしいと思います。
 

1月10日(水)書き初め大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。体育館では3年生が書き初め大会をしていました。3年生から習字の学習が始まりました。はじめての書き初め大会です。講師の先生が「友だち」の書き方を教えてくれた時の動画をもう一度見て、ポイントをおさえてから始めました。「友だち」の友の払いが、とてもうまくなりました。冬休みの宿題でたくさん練習をしてきたのでしょう。
力強い「友だち」が完成しました。

1月10日(水)書き初め大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。4年生が体育館で書き初め大会をしていました。「美しい空」という文字を書いていました。一画一画丁寧に筆を運んでいました。墨の香りが漂う、しんと静まり返った体育館。はじめの一画目を緊張しながら書き始めていました。書き終わると「ふう」と息をはいていました。子供たちの美しい心がこもった作品になりました。

1月10日(水)寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の厳しい寒さが続きます。書き初めの道具をもった子供たちが登校してきました。
「友達と休み時間遊ぶの楽しみ、今日から始まる給食も楽しみ、やっぱり学校楽しみ」と、どの子も感じていたらうれしいなぁと思いながら登校指導をしていました。
 今日から順番に身体測定も入っています。予定表をご覧ください。

集団下校「また明日、元気に!」(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、11時集団下校でした。校庭に地区ごとに集合しました。昨日は北風が吹きさす凍える日でしたが、太陽の日差しのぬくもりが感じられる穏やかな日となりました。
 登校班の班長・副班長がリーダーとなって、一緒に下校していきました。各地区の担当教諭も一緒に歩き、登校班の様子や通学路を確認しました。

3学期始業式(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式では、まず、新しいお友達の紹介をしました。そのあと、大きな声で校歌を歌いました。校歌の歌詞のように「伸びゆく 伸びゆく、明るい 明るい、元気な 元気な 小学生」であってほしい、そのためにも、子供たちにとって安心で安全であたたかい学校づくりにこれからも尽力していきます。
 始業式では、子供たちと一緒に、能登半島地震で命を落とされた多くの方々のご冥福と不明者の早期発見、被災地へ早期支援をお祈りしました。
 また、大谷翔平選手から届いたグローブやメッセージを紹介しました。子供たちは、目を輝かせていました。大谷選手の目標設定シートを参考に、具体的に3学期の目標を立ててみようという話をしました。ご家庭でも、どんなことを毎日積み重ねて目標を達成するか話を聞いてみてください。

3学期のスタート!(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3人の転入生を迎えて3学期がスタートしました。久しぶりに見る子供たちです。学校がにぎやかになりました。今日は大変冷え込む朝でしたが、みんな元気に登校してきました。新年の目標をしっかりもってきたという顔つきでした。「今年もよろしくおねがいします!」新年の挨拶ができる子もいました。いい年にしましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ