12/19(火) 3年理科「ものの重さ」その2

 今日の問題は「しおとさとうは、見た目が似ています。しおとさとうの重さは同じなのか考えよう」でした。
 同じ大きさのカップに塩と砂糖それぞれすり切り一杯入れて重さを比べてみました。手で持ってみると「塩の方が重く感じる」ことが分かりました。実際にはかりで量ってみても塩の方が重いということが分かりました。「塩と砂糖は見た目が同じでも重さは違った」「体積は同じでも、物によって重さは違う」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 3年算数「分数」

 今日のめあては「分数でもたし算ができるか考える」でした。
3/10+2/10の問題を小数でやるやり方で答えを出しました。その後、「今日の問題は、1/10をもとにして計算し、分子同士をたせばよい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 2年国語「ないた赤おに」

 今日のめあては「青おにがわざとあばれた場面を音読しよう」でした。
登場人物を確認してから、一人ずつ順番に音読しました。その後、全員で立って音読をしました。場面の様子を想像し、動作も交えながら気持ちを込めて音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
2年生は、11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。壁新聞もできあがり、読み原稿を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 1年算数「ふくしゅう」

 今日は、ひき算の復習をしました。ドリルの計算問題に取り組み、みんなで答え合わせをしていきました。友達の答えを聞いて丸を付けていきました。久しぶりの授業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 「20分休み」その1

 今日は、1年生も2年生も元気に外に出て遊んでいました。元気に遊んで体力をつけ、あと5日間楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 「20分休み」その2

 今日は、1年生も2年生も元気に外に出て遊んでいました。元気に遊んで体力をつけ、あと5日間楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 今日の給食(宮崎県郷土料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、白身魚フライ、すまし汁、まだか漬けでした。
 「まだか漬け」は宮崎県の郷土料理です。あまりのおいしさにできあがるのを待ちきれず、「まだかぁ〜」という声があがることが名前の由来と言われています。切り干し大根、大豆、人参、スルメ、昆布など体によいものばかりが具材に入る健康的な料理です。宮崎県は切り干し大根の生産が日本一です。一年中作られていますが、特に大根のできる冬の季節に作る家庭が多いと言われています。今年度最後の給食です。一年間を振り返り、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/18(月) 6年家庭「こんだてを工夫して」

 今日のめあては「自分で考えたこんだての良さをアピールしよう」でした。
 6年生は、栄養のバランスを中心に一食分の献立を考えています。今日は、グループになり、自分の考えた献立のよさを伝え合っていました。クラスの中で選ばれた献立が「入野小学校が食育の授業で考えた献立」として吉井給食センターから吉井地区の学校に提供される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては「まとめの学習をしよう」でした。
 テータの調べ方の学習も仕上げに入りました。今日は、教科書の問題に取り組みました。データをドットプロット」に表したり表に整理したりしていました。水曜日にまとめのテストをする予定です。しっかりと学習したことを身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンのきれいなつぶをつくろう」でした。
温めた水にミョウバンを溶けるだけ溶かしてからゆっくりと冷ますと規則正しい形をしたつぶ(結晶)をつくることができます。
 子供たちは、お湯の温度に気を付けながら溶け残りが出るまでミョウバンを溶かしていました。わりばしにつけた糸をビーカーの中に垂らして様子を見ます。はたしてきれいな「つぶ」ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 音楽の時間の初めにリコーダーの練習をしました。一人ずつ先生の前で「オーラリー」か「ハロー サミング」の演奏をします。他の子供たちも後ろで一緒に演奏してくれるのでとても心強いです。4年生になってみんなリコーダーが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 4年国語「『不思議ずかん』を作ろう」

 4年生は、学校生活の中で、日頃から不思議に感じているものについて調べ、他の人に伝える学習を進めています。
 既に図鑑に載せるものを決めて、その題材について分かったことや疑問に思ったことをタブレットに記入していました。途中、友達や先生と相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 3年国語「ローマ字の学習」

 黒板には、inu ude kokuban zassi kitte など言葉が書いてありました。先生と一緒にスペルを確認したり、伸ばす音の印をどこに付けるか確認したりしました。その後、タブレットで繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 少し冷たい風が吹いていましたが、今日も3年生は元気に外体育を楽しみました。チームプレーも上手になり、強いボールも蹴ることができるようになりました。ゲームの合間に、友達の良いプーレーも伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 少し冷たい風が吹いていましたが、今日も3年生は元気に外体育を楽しみました。チームプレーも上手になり、強いボールも蹴ることができるようになりました。ゲームの合間に、友達の良いプーレーも伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 「20分休み」その2

 2学期最後の一週間が始まりました。20分休みになると子供たちは我先にと校庭に出て元気に遊んでいました。風が少し寒く感じましたが、おにごっこ、サッカー、ブランコ、一輪車をして遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 「20分休み」その1

 2学期最後の一週間が始まりました。20分休みになると子供たちは我先にと校庭に出て元気に遊んでいました。風が少し寒く感じましたが、おにごっこ、サッカー、ブランコ、一輪車をして遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、味噌ラーメン、牛乳、餃子2個、中華ごぼうサラダでした。
ごぼうは、1000年以上も前に薬草として中国から伝わってきました。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と台湾、中国の一部で、欧米では薬用として使われる程度だったそうです。ですから、少し前までは「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、最近ではフランス料理などにも生かされ、食材としての存在が高まっているそうです。今日は、サラダにごぼうがたくさん入っていました。
画像1 画像1

12/15(金) 3年学活「学級会」

 今日の学級活動は、「2学期もがんばったね会の計画を立てよう」を議題に、学級会を開きました。子どもたちは、どんなレク遊びで楽しむのか、クラスみんなで積極的に意見を出しながら話し合いました。サッカーやドッジボール、こうりおにやしっぽとりなど、様々な楽しい遊びがあがりました。1つに絞り込んでいく過程は、とても大変でしたが、子どもたち一人一人がクラス全体のことをしっかり考えてレク遊びが決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 委員会(9)
1/12 特6 読み聞かせ(朝)
1/16 書き初め展(1)
1/17 体育集会
書き初め展(2)