1年 書き初め
1年生は、硬筆で書き初めです。「お正月」を丁寧に書きました。何枚か書いて、良くできたものを先生に見てもらって、提出しました。
【1年】 2024-01-12 09:17 up!
干支の張り子寄贈
毎年、地域で張り子の制作販売をしている一千乃(いちの)様から干支の張り子を寄贈していただいています。今年もかわいらしい辰の張り子をいただきました。各教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。
【できごと】 2024-01-12 08:18 up!
来週 民生・児童委員さんのあいさつ運動
来週の1月15日(月)より民生・児童委員さんのあいさつ運動があります。朝はとても寒くなっていますが、いつもの元気で気持ち良いあいさつができるといいですね。
【できごと】 2024-01-12 08:14 up!
1月11日の給食
きょうのこんだて
むぎいりごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。
食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。
【給食】 2024-01-11 15:57 up!
3年 書き初め
3年生は初めての書き初めです。体育館でみんなで書くので、緊張感が増していました。一筆一筆丁寧に、冬休みの練習を思い出して書いていました。
【3年】 2024-01-11 11:33 up!
3年 発育測定
各学年で学期の始めに発育測定を実施しています。9月からの4か月でどれだけ大きくなったでしょうか。
【3年】 2024-01-11 11:31 up!
1年 図工
1年生の図工では、「はこでつくったよ」を題材に、箱からイメージした動物やロボットを作っています。筒状の箱なども工夫して使っていました。
【1年】 2024-01-10 13:31 up!
3年 理科
3年生の理科は、豆電球と電池を使って学習をします。今日は電流を流す銅線の準備をしました。銅線を切らないように気をつけて、まかれているビニルを取りました。
【3年】 2024-01-10 13:29 up!
3学期 始業式
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。始業式では、「やりたいことを見つけたり、やっていることをどのように継続していくかを考えたりしていきましょう」という話をしました。大谷選手のから寄贈されたグローブや以前寄贈されたサッカーワールドカップの記念のボールなどを見て、その他にも学校の体育館で活動している団体や市のスポーツ団体が運営しているスポーツ、ピアノやバイオリンについての話もしました。
その後、安全担当から地震について、ふだんからどのように行動するか考えましょうという話がありました。
【できごと】 2024-01-09 11:09 up!
2学期終業式
2学期の終業式がありました。校長の話の後、生徒指導、安全教育の担当からそれぞれ話がありました。安全からの話の中であった自転車のヘルメットについては、みんなにしっかりかぶってほしいと思います。その後、計画委員さんから冬休みの生活についての放送があり終業式を終わりました。楽しい冬休みにしてほしいと思います。
【できごと】 2023-12-25 08:53 up!
12月22日の給食
きょうのこんだて
はちみつパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん 牛乳
きょうは冬至です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。
きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。
【給食】 2023-12-25 08:35 up!
3年 国語
3年生の国語では、慣用句を学習しています。今日は、慣用句のカルタを使って楽しく学習ができました。
【3年】 2023-12-22 09:22 up!
4年 国語
4年生の国語では、各自の興味関心に応じ、不思議に感じたことで「不思議図鑑」を作っています。書籍やタブレットを使って調べたことをまとめます。
【4年】 2023-12-22 09:21 up!
6年 理科
6年生の理科では、電気をためて使う学習をしています。コンデンサーにためた電気でベルを鳴らしたりモーターを回したりしました。
【6年】 2023-12-22 09:19 up!
12月20日の給食
きょうのこんだて
ごはん さかなのたつたあげ たくあんの甘酢漬け たぬきじる みかん 牛乳
たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。
【給食】 2023-12-21 08:40 up!
12月19日の給食
きょうのこんだて
背割りパン ★のハンバーグ だいこんサラダ チリコンカン クリスマスデザート 牛乳
きょうはクリスマスメニューです。チリコンカンはせわりのコッペパンにはさんで食べてみましょう。
【給食】 2023-12-20 08:44 up!
表彰朝礼
朝行事で表彰朝礼をしました。今日は、学校から「下水道の日ポスター、ユネスコ作文、持久走記録会(6年)」、豊岡中学校区青少年健全育成推進委員会から「親子で考える健全育成標語、善行者表彰」です。健全育成推進委員会関係の表彰は梁瀬会長さんから直接渡していただきました。
【できごと】 2023-12-19 10:06 up!
12月18日の給食
きょうのこんだて
バターライス 海の幸のクリーム煮 チーズサラダ ショア
今週末は、クリスマス。一足早く、あしたは、クリスマスメニューです。
星形のハンバーグや、クリスマスデザートもつきます。お楽しみに!!
【給食】 2023-12-18 16:13 up!
5年 英語
5年生の英語では「オリジナルメニューを作ろう」という学習をしています。今日は、レストランでの、注文やメニューの聞き方を先生に見せてもらい、みんなでやってみました。
【5年】 2023-12-15 15:54 up!
5年 算数
5年の算数では先日タブレット上で図形の学習をしました。今日は、紙に定規で実際に書いたり、ハサミで切ったりして考えたり発表したりしました。
【5年】 2023-12-15 15:52 up!