人権教室

 本日は、3年生以上を対象に人権擁護委員様をお迎えしての人権教室を行いました。人としての大事なことや相手のことを考えて行動していくことなどを勉強しました。一人一人がお互いのことを思いながらこれからも楽しい学校生活を送っていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 給食にすき焼き煮

本日の献立は、すき焼き煮、ご飯、かみかみ和え、牛乳です。

今日はすき焼きについてです。11月29日は『いい肉の日』から群馬県では『ぐんま・すき焼きの日』と制定しています。すき焼きは、江戸時代に農業で使われていた『すき』という、うしや馬に引かせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われています。関東地方と関西地方では作り方が違いますが、どんな具材を入れるかも地域や家庭によって違いがあります。今日の給食のすき焼きは、ぐんま食材をたくさん取り入れて作りました。肉も県内産の豚肉です。

人権標語:辛くても 一人じゃないよ そばにいる(6年生)
画像1 画像1

エイズメッセージパネルの展示

画像1 画像1
学校では、人権週間に関係した授業が行われています。エイズの正しい理解や差別をしないことについても学ぶこともその一つです。
高崎市でもエイズデーin高崎 街かど美術館が12月6日まで実施されています。また、本校児童が制作したエイズメッセージパネルが榛名支所に展示されています。12月7日以降は、校内展示する予定です。
画像2 画像2

11/28 大好きかむかむ揚げ

画像1 画像1
本日の献立は、バンスパン、すいとん、かむかむ揚げ、牛乳です。

今日はすいとんについてです。すいとんは、小麦粉に水を加え、こねて、団子くらいの大きさにして汁で煮たものです。野菜などとともにみそ味かしょうゆ味の汁で煮ます。すいとんの呼び名は全国的ですが、地方によっては、『ひっつみ』『はっと』『つめり』『とってなげ』『おだんす』『ひんのべ』『だご汁』といった料理名で呼ばれます。
県産小麦を使ったすいとんは、郷土群馬を見つめ直す良い食材です。かむかむエブリデイの取り組みをしている本校では、毎週保健委員会がよく噛んで食べることの大切さを伝えています。かむかむ揚げは、それに適した献立です。

人権標語:助けてよ そんな一言は 言わせない(6年生)
画像2 画像2

避難訓練3

最後は、5.6年生による救助袋での避難です。3階の音楽室前のベランダから、一人ずつ避難袋に入って外へ避難しました。袋の中がらせん状になっていて少しずつ下りていく仕組みです。初めての体験でちょっと戸惑ったところはありましたが、無事に避難できました。落ち着いて上手に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

消防署の方の指導の下、消火器を使って火を消す練習をしました。説明を聞いて、消火器をもって移動し、コーンの的に消火液(練習は水)をかけました。上手にできていました。消防士さんからは、大人にすぐ知らせることや日頃から消火器の場所を確認しておくように指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火気の使用が増えるこの時期に、火災を想定した避難訓練を行いました。避難するように放送があってから、防災頭巾を被って口元をハンカチで覆って落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
明治時代の文明開化について学習していました。学制についての場面では、当時の学校の絵がありましたが、149年目を迎えた本校の方が古いことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
計算をして、どちらがどれだけこんでいるか調べていました。人口と面積から人口密度という言葉についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「みんなで楽しめるスポーツを考えよう」です。項目に従って、考えを整理して文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】道徳

3.4年生は道徳の授業でした。
一人1授業による公開授業でした。この授業では、「よさを認め、助け合う友情」について考えていました。タブレット端末のアプリにある、思考ツールを使って考えました。自分の考えをしっかりと伝え、友達の多様な考え方に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
榛名図書館へ見学に行った作文のおわりの部分を書いていました。行くことができなかった人にも分かるように伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
めあては、「写真に合うお話を考えよう」です。写真を見て、想像力を膨らませてどんどん書くことができていました。集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会3

保健委員会からは、エイズに付いての説明やかかった人を差別をしないことについて、説明や呼びかけがありました。スライドを使って、どんな病気か、どんなメカニズムか、日常生活では感染の可能性がないことが分かりました。また、趣旨に賛同できる人はレッドリボンを付けることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会2

その後、児童会が中心となってじゃんけんをして全校の友達と仲良くなれるようなエクササイズに取り組みました。一緒に遊んだり行動したりする機会が少ない友達と関わり、いつも以上に楽しくできみんな笑顔になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

朝行事は人権集会でした。
校長講話では、人権は「誰もが平等にもっているもの」「自分の人権とともに友達の人権も大切に」「目には見えないけどとても大切なもの」ということを話しました。人権週間になるのでいつも以上に、人との関係を考え、大切にしてほしいと思います。
また、各学年代表による人権標語の発表も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 登校風景

今日も兄弟仲良く登校です。天気予報では、昼間は20度を超える予報ですがそれでも朝は冷え込んでいました。
画像1 画像1

11/27 和食の献立

画像1 画像1
本日の献立は、厚焼き玉子、五目ご飯、高野豆腐の味噌汁、牛乳です。

今日はみそ汁に入っている高野豆腐についてです。高野豆腐、別名 凍り豆腐とは、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では、軽くしまったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味をつけます。赤の仲間のからだをつくるタンパク質がたくさん含まれています。
牛乳のパッケージにデザインされているぐんまちゃんも新しくなりました。

人権標語:いじめなし みんなの言葉で おもいやる(6年生)
画像2 画像2

休み時間

今日の天候は、風が無く穏やかに晴れていました。
ほとんどの児童が校庭で元気に遊んでいました。野球やソフトバレーボール、ブランコ遊びをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は英語の授業でした。
めあては、「好きなスポーツ選手を紹介しよう」です。サッカー選手などを英文で紹介して、発表後には質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 放課後学習会
あいさつ週間 学びアップA(〜1月19日)
1/16 校内書き初め展(〜26日)
1/17 5年社会科見学
1/18 6h委員会
1/19 書き初め優秀作品展(〜1月25日:市中央公民館)