10/2 令和5年度の折り返しです
おはようございます。
朝晩が涼しくなり、爽やかな秋晴れです。今日は制服で登校する生徒が増えました。 いよいよ今日から令和5年度の後半です。今までの頑張りが一つ一つ実っていく時期ですので、生活面や学習面を振り返りながら自信をつけていってほしいと思います。 9/29 教育実習最終日
1週間という短い期間でしたが、生徒たちとしっかり向き合っていただきました。
「吉井西中学校の生徒は、素直で明るくて、そして真剣に授業を聞いてくれます」 「先生方と生徒の関係も、近くて、いい学校だなと思いました」 子どもが好きで、将来は先生を考えていますというお話を伺い、嬉しくなりました。 ありがとうございました。また、いつでもお越しくださいね。 9/28 図書室でのやるベンチャーの活動
廊下には、素敵な掲示がありました。
2年生がやるベンチャー活動の一環で、いつくかの新聞の中から、生徒の皆さんに注目してほしい記事を集めています。 携帯やパソコンでニュースを知ることもできますが、新聞という昔からのメディアの良さも再認識されています。たくさんの情報の中から、関心のあるテーマを見いだす力を育てたり、ふと隣にある情報から頭にある知識が繋がって興味を深めたり。 読書の秋、まずは図書室の新聞から・・・。 9/28 合唱練習風景3年生
この時期、学校は生徒たちの歌声に包まれます。校長室は3年生の教室から近いので、とてもよく聞こえてきます。どんな練習をしているのだろうと教室の様子を見てきました。
先生はいません。自分たちで、パート練習をしたり、合わせたりしながら完成度をどんどん上げていきます。さすがですね。 9/27 生徒会役員選挙9/27 生徒会役員選挙 立会演説会9/27(水) 2年生家庭科
小学校の時も感染症予防のため調理実習ができなかった2年生。初めて調理室で授業を行いました。「卵をゆでる」と「きゅうりを切る」大人から見れば大したことない作業かもしれませんが、生徒にとっては貴重な体験でした。包丁の使い方をタブレットで記録して、あとで振り返ります。
9/26 2年生体育
器械体操の単元がはじまりました。
まずは基本的な動きから練習です。教育実習生も今日は体育の授業に加わっています。 9/25 1年生理科
理科室に、楽しそうな笑い声が響いていました。
「気体・液体・固体」という状態変化について、これから学ぶ導入の授業でした。 液体って? 知っているけど、どう説明すればいいのかな・・・ 新しい単元に入るとき、まさに「未知の世界との遭遇」です。 不思議だな、面白そうだな、という気持ちで授業を受けることが、積もり積もって大きな力になっていきます。 9/25 2年生美術
2年生の美術は、浮世絵について学んでいます。
ヨーロッパの絵画にも大きな影響を与えたという浮世絵。作品にはいろいろな工夫が見られるそうです。タブレットで様々な資料を調べながら、浮世絵について学びを深めています。 9/25 教育実習
本日から、2名の大学生が教育実習生として本校に来てくださっています。
爽やかな笑顔と、バイタリティ溢れる姿に、生徒たちも嬉しそうです。 1週間という短い期間ですが、人を育てるという教員の仕事の楽しさを満喫してください。 9/24 新人大会バレー
3位決定戦、健闘しています。
9/24 新人大会バレー
準決勝 ナイスプレーも飛び出し、健闘しましたが、中尾中に惜しくも惜敗
3位決定戦に進みます 9/23 新人大会バレー
ベスト4、県大会に進みます。
おめでとう! 9/23 新人大会 バレー
決勝トーナメント初戦突破
9/23 新人大会 バレー
決勝トーナメントが始まりました。高南中戦 リードしています。応援団、ありがとうございます。
9/23 新人大会 陸上
共通女子1500m
検討しています。ラスト一周! 9/23 新人大会 陸上
雨模様ですが、生徒たちは元気に頑張っています。自己ベスト出ますように。
9/22 2年生やるベンチャーまとめ
やるベンチャーを終えて、2年生がまた一回り成長しているのを感じます。今日の総合はやるベンチャーのまとめについてでした。自分たちの経験を振り返り、感謝し、この体験から学んだことをまとめていきます。「貴重な経験をさせていただきましたね。この体験を通してたくさんの学びがあったと思います。今後の活動として、1年生への発表会があります。外国では小さい頃から、スピーチ力を養っています。自分の言葉で、自分の考えや思いを伝える力をつけていきましょう」と先生から伝えられました。
9/22 学校運営協議会
昨日学校運営協議会が開催されました。今回は、学校評価の結果をもとに、今後の改善策や方向性について様々なお立場からご意見をいただきました。協議員の方々には授業の様子もご覧いただき、「生徒の雰囲気もいいですね」「一人一人が堂々と自分の意見を述べていましたね、たいしたものですね」「先生と生徒の信頼関係が伝わってきます」という感想をいただき、とても嬉しく思いました。学校評価に関しては、やはりSNSについて危惧されるご意見も多く、トラブルなどで困ったときに、すぐ近くにいる大人に相談できるような日頃からの関係作りを大切にしていくためにはという観点で話し合いが進められました。
|
|