7月11日(火)の給食
牛乳 さばのごまみそ焼き 大豆のいそ煮 チゲ汁 今日は栄養満点の和食献立です。青魚のさば、豆類の大豆や豆腐、海藻類のひじきなど、栄養価の高い食材をたくさん使用しています。それぞれごはんに合うようにしっかり味に仕上げたので、ごはんと一緒に、みなさんの成長に必要な、おかずの栄養をしっかりと食べましょう。 7月10日(月)ミストがつきました
気持ちよさそうです。体が少し冷やされますね。 さすがに昼休みは気温が38度、WBGT(暑さ指数)も厳重警戒を示したので外遊びは中止しました。 7月10日(月)の給食
肉みそ丼
牛乳 豚肉と冬瓜のスープ すいか 今日は、スープの中に夏野菜の冬瓜を入れました。夏野菜なのに、「冬」という字が使われるのは、夏にとれたものが涼しいところで保存しておくと冬まで食べられる「瓜」の仲間であることから、この名前がついたと言われています。煮込むことでとろとろにやわらかくなり、スープのうま味も吸った旬の冬瓜のおいしさを味わって食べましょう。デザートのすいかも、夏の定番、今の時期にしか食べられない旬の味をおいしく食べてほしいと思います。 7月10日(月)2年生着衣泳
夏休みの計画を嬉しそうにしてくれます。とにかく、川や池には近づかないことです。海に行くときは、大人の目が届く所までです。 7月10日(月)朝清掃!
8時15分から朝の会・健康観察。8時25分〜8時45分朝清掃です。(明日は保健委員会集会)朝の掃除も気持ちがいいものです。きれいになった教室で、45分から1時間目です。 7月10日(月) 熱中症に気を付けて
計画委員が赤いゼッケンをつけて朝のあいさつ運動をしています。気持ちのよいあいさつからいじめをなくそうという試みです。一人一人の力で笑顔いっぱいの京ケ島小にしていきましょう。 7月9日(日)スポーツフェスティバル 2
子供たちには参加賞もでました。 地域の絆が深まった一日でした。来年もたくさんの方の参加をお持ちしています。 7月9日(日)京ケ島地区スポーツフェスティバル 1
7月7日(金)2年生授業風景
2組は算数の授業でした。「時こくと時間」の単元で、午前・午後を使った時刻の表し方を学習していました。 3組は音楽の授業でした。「ドレミであそぼう」で自分でつくった旋律を発表し合っていました。小さな作曲家です。 7月7日(金)4年生プール日和
流れるプールに大はしゃぎ。もぐったり泳いだり。休憩の後は、泳力別になって25mを何本も泳いでいました。 7月7日(金)プール日和 3年
7月7日(金)5年生授業風景
「1英語・2算数・3体育・4体育・5社会 ぼくはサッカー選手になりたい。体育と英語を一生懸命勉強したい。憧れの人物は、○○選手です」というように発表していました。 聴いている友達からも、ナイス!クール!わぉ!など言ってくれるので、発表者も安心して、張り切って発表していました。 7月7日 七夕
子供たちは朝から水くれで大忙し。週の終わり金曜日。暑さに負けずに頑張ります。 7月7日(金)の給食
牛乳 星型ポテト バナナヨーグルト 今日は七夕なので、七夕メニューとして星の形をしたハッシュドポテトを作りました。星型で、給食でも七夕気分を感じながら、おいしく食べてもらえるとうれしいです。 デザートには、サラダうどんやポテトだけでは補えない栄養素を取り入れたバナナヨーグルトを作りました。バナナはエネルギー源、ヨーグルトはカルシウム補給にぴったりなので、デザートまでしっかりと食べられると良いですね。 7月6日(木)5年生算数
健大幼稚園からのプレゼント
7月6日(木)6年生土器づくり 1
講師の先生の話の中に、「縄文時代はなぜ約1万年間も時代が続いたのか。それは大きな争いがなかったということ。美しい土器づくりを通して平和をつくり上げていたのではないか」が印象的でした。子供たちも縄文人になって心穏やかに、そして「全集中」で粘土をこねていました。 7月6日(木)6年生土器づくり 2
7月6日(木)読み聞かせ2
7月6日(木)読み聞かせ
子供たちは、とても楽しみにしています。 役員さんからは、6年生まで読み聞かせができるようボランティアを募って、来年度は6年生まで読み聞かせに入れるようにしたいとの申し出がありました。 どのクラスも笑いや笑顔があふれていました。 |
|