1月7日道祖神に参加

冬休み中でしたが、子供たちが山車にのって太鼓をたたくというので、道祖神祭りを見に行きました。高崎祭りでも活躍した子供たちが、夜のおほり神社でライトアップされた山車で太鼓をたたいていました。幻想的な冬の景色の中、澄み切った空に響く太鼓の音を聞いて心が洗われました。寺尾地区の素晴らしい伝統行事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生書き初め大会

今週は各学年で書き初め大会を行っていました。
3年生が体育館で「友だち」という文字に挑戦しています。
書写の学習は3年生から始まるので、太い筆をもつのも初めてです。
「うまくかけた!」と満足げに見せてくれるかわいい3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
 パーカーハウス、ハンバーグのアップルソースかけ、チーズサラダ、高崎きのこの豆乳スープ、牛乳 でした。
 ハンバーグのアップルソースかけは、1年2組とゆうあい2組のリクエストメニューです。

1月10日 1年生体育の学習

1年生が跳び箱の学習をしていました。
まずは、跳び箱に慣れるところからのようです。
安全に練習するために、跳んだらマットを直す、次の人に合図をするなどのルールも練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日不審者対応避難訓練

今日は不審者対応避難訓練を実施しました。
5年2組に不審者が入るという想定で行いました。
高崎警察署のスクールサポーターが不審者役です。
該当クラスの子供たちがヘルプカードを使って避難する、校内放送を聞いた他の児童が避難する、職員が不審者を取り押さえるといった一連の流れを訓練しました。
来客にしっかりあいさつをすることも防犯につながるということも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期始業式

さあ、3学期が始まりました。
子供たちと元気にあいさつを交わしました。
「今年はみんなのすばらしいあいさつを寺尾ブランドにしたい、あいさつでだれにでも優しい寺尾小学校をつくろう」と話しました。
また。能登地震の話、大谷翔平選手から寄贈されたグローブの紹介をしました。
2024年も素直で可愛らしい寺尾小学校の子供たちと楽しく学校生活を送りたいと思います。
本年も寺尾小学校の応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年もよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます。
2024年辰年が始まりました。
辰年は万物が振動し活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だと言われています。
子供たちが元気に大きく成長できる一年になるよう応援したいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式は1月9日です。
みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31