| 【5年】理科
5年生は理科の授業でした。 解剖顕微鏡を使って、めだかの卵を観察していました。卵の中の目が見えて、驚いていました。観察記録を、絵と言葉で記録していました。         【5・6年】音楽
 5,6年生の今日の音楽のめあては、「歌声が重なり合うひびきを感じて歌おう」でした。全員ががとてものびのある素晴らしい声を出して歌っており、お互いにひびきを感じて歌えたのではないかと思います。         6/27【1・2年】体育
 ようやく1・2年生もプールでの水泳活動ができました。水の中に潜る練習をしたり、自分のできる形で泳いだりしました。今日は蒸し暑い日でしたので、とても気持ちよかったようです。             放課後学習会
 本日は、月曜日。放課後学習会の日です。子どもたちの学力向上の一環として取り組んでいる放課後学習会では、ボランティア様には毎週お世話になっております。子どもたちには時に励まし、そして問題が分からないところには丁寧に説明していただいたりと感謝ばかりです。子どもたちにとっても充実感のある学習会となっております。              【3.4年】体育
3.4年生は体育の授業でした。 朝は雨も降っていましたが、回復したので水泳の授業ができました。この学年は3回目なので、水慣れには時間もかからず、たくさん泳ぐことができていました。         6/26 野菜たっぷりの献立
本日の献立は、枝豆ご飯、肉じゃが、たぬき汁、牛乳です。 枝豆は、夏に収穫される野菜です。子どもたちは、ご飯の中にいくつ入っているか数えながら食べている子もいました。今日はたぬき汁についてです。古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作ったそうです。ご飯、肉じゃが、たぬき汁の全ての献立にたくさんの野菜が使われていて、美味しく食べられました。     【6年】社会
6年生は社会の授業でした。 絵を見て、縄文時代の人がどのような生活をしていたか、発表していました。詳細まで見て、発表することができました。         【5年】英語
5年生は外国語の授業でした。 めあては、「夢の時間割について考え、伝え合おう」です。レディガガと一緒に歌を歌うなど、自分の夢を膨らませて楽しい時間割をカードを使いながら考えていました。             【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 インタビューしたことのまとめをしていました。聞いたことを分かりやすく、工夫してまとめていました。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 俳句を読んで、どの語句が季語にあたるか確認していました。リズムを取りながら、楽しく読んで親しむことができました。         6/26 【1.2年】生活科
1.2年生は生活科の授業でした。 学校の校庭にいた、クワガタを虫かごに入れて観察しました。手のひらにのせて、楽しく観察できました。             人権週間・人権標語の掲示    以下は、学校代表作品です。     6/23 カラフルごぼう丼
本日の献立は、カラフルごぼう丼、中華風なめこスープ、河内晩柑(宇和ゴールド)、牛乳です。 ごぼう丼は、豚肉、ごぼう、ピーマン、パプリカ、しらたきが入った具材で、ご飯の上にのせて食べました。カラフルという名の通り、赤、黄、緑のパプリカ、ピーマンで見た目も楽しめました。ご飯に味が染みこんでいて、美味しかったです。ごぼうは、ユーラシア大陸北部が原産のキク科ごぼう属に分類される多年草で、11月から1月頃に旬を迎えます。日本には、平安時代に薬草として伝えられたと言われています。古くから食べられている野菜ですが、ごぼうを食用としている国は日本や台湾、韓国とごくわずかな国だけです。ごぼうは、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれており野菜の中でもトップクラスの含有量です。また、食物繊維の一種であるリグニンは大腸がんの予防にも効果が期待できると言われています。そのほかにもマグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富です。今日もよく噛んで食べましょう。     【3.4年】音楽
3.4年生は音楽の授業でした。 初めて歌う歌に取り組みました。めあては、「明るい声で歌おう」ということで、明るく楽しい気持ちで歌っていました。             【6年】家庭科
6年生は家庭科の授業でした。 掃除の仕方や使う道具などについて、考えていました。家に帰って実際に掃除して、取り組んだことを報告する予定です。             【5年】家庭科
5年生は家庭科の授業でした。 担任の先生が制作した、自作の動画を活用していました。子どもたちは、タブレット端末で確認しながら玉留めの練習に取り組んでいました。タブレット端末は、何度も繰り返し見たり必要な箇所で止めたりすることができるので、便利です。             【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 インタビューをしようの2回目です。前回の反省を生かしながら、インタビューしてメモをとっていました。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 めあては、「俳句に親しむ」です。俳句を読んで、その意味などを考えたり情景を思い浮かべたりしていました。         【1.2年】学活
1.2年生は学活の授業でした。 歯科医療センターより講師の先生をお招きして、巡回歯科指導が行われました。先生の指示に従って、正しい歯磨きの仕方を学習することができました。             6/23 【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 平仮名を正しい書き順で書く復習をしていました。習った平仮名を思い浮かべて、書いていました。         | 
 | ||||||||||||||