11月13日(月)3年生 外国語

色と形の英語を組み合わせて言いながら、ほしいカードをもらうゲームをします。たくさんのカードの中から、英語を聞き取ったり話したりしてほしいものを見つけ、楽しくゲームができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)休み時間

今日から保健委員会が呼びかけて「外で遊んで目の健康を守ろうウィーク」が始まりました。タブレットなどの画面を見る機会が増えている子どもたちの目の健康を守るために、いろいろな取組を進めていきます。子どもたちは今日も元気に外で遊び、楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)4年生 国語

手紙の書き方の学習です。文を考え、実際にハガキに書くように体裁を整えました。伝えたい内容を相手にわかりやすく書き、確実に届けるやり方を知ったので、本当の手紙が書きたくなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)2組 算数

1年生がホワイトボードを使って引き算の計算の仕方を説明しています。先生になったつもりで、6年生に説明しながら問題を解いていて、とてもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)アルミ缶回収

子どもたちや保護者のみなさんに協力してもらい集めているアルミ缶を業者の方に回収していただきました。収益金は、図書の購入費などに充て、子どもたちのために活用させていただきます。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)5年生 家庭科

調理実習で、ごはんを炊き、味噌汁を作りました。煮干しで出汁を取った味噌汁からは、とても美味しそうなにおいがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)6年生 算数

反比例の性質について学びました。一方の数が2倍、3倍になると、もう一方の数が2分の1、3分の1になるという性質を知り、それを生かして問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)友だちづくり集会

なかよし月間で取り組んでいる「あったかハートプロジェクト」や募金の紹介をした後で、仲間づくりのゲーム「もうじゅうがり」をしました。楽しく声を出したり体を動かしたりして、動物の名前の文字数だけ友だちを集めて仲間づくりをします。いろいろな学年や先生たちも混ざって人数がそろうと、ハイタッチをして喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)6年生 租税教室

吉井商工会の方をお招きして租税教室を行いました。税金について種類や使い道を教えていただきました。1億円の見本を持たせていただいたり、クイズを出していただいたり楽しく税について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 3・4年生 体育

外はあいにくの雨。校庭で走り幅跳びができないため、体育館で立ち幅跳びをしました。全身を使ってしっかり踏み切って、遠くまで跳べるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 1・2年生 体育

体育館でボール投げゲームです。まずはマットの的に当てる練習をしてから、箱に当てる的当てゲームをしました。狙ったところに投げられるようになったでしょうか?みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)5年生 理科

もののとけ方の学習です。砂糖と片栗粉を水に溶かして観察した結果をまとめました。2つを比べてみると・・・。また一つ新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)6年生 算数

今日は反比例の学習です。ともなって変わる2つの量のかわり方のきまりを表を見ながら見つけていきます。まずは一人で考えて、次に友だちと話し合って・・・。反比例のきまりを見つけ出せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)富岡高校インターンシップ最終日

最終日の今日も子どもたちとたくさん関わりをもち、積極的に体験学習をしていた2人。低学年の下校指導では、別れを惜しんだ子どもたちが、2人の姿が見えなくなるまでずーっと手を振る様子も見られ、短い期間に温かなつながりが生まれたことがわかりました。今回の経験を、これからの学びに大いにいかしてほしいと思います。3日間、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)連合音楽祭

4,5,6年生が連合音楽祭に参加しました。群馬音楽センターのステージにトップバッターで上がった多胡小の子どもたち。2曲の合唱を、あたたかくきれいな歌声でホール全体に響かせました。今までの練習を生かして1人1人が自分の力を発揮し、本番で最高の合唱を披露することができたのは素晴らしいです。23人の歌声に、会場全体から大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)休み時間

休み時間になるとみんな元気に校庭に飛び出してきました。インターンシップの高校生の先輩も外に出て一緒に遊んでくれました。短い時間でしたが、みんなで楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)2年生 算数

かけ算の学習が進んでいます。今日は3の段の九九を使って問題づくりに挑戦しました。問題文にはゴジラが出てきたり、ダンゴムシが出てきたり・・・。楽しくかけ算の問題が解けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)3年生 国語

「気持ちを伝える話し方・聞き方」の学習です。同じ言葉でも言い方で相手への伝わり方が違ってきます。今日はインターンシップ中の高校生の先輩に短い言葉を言ってもらい、その時の気持ちを想像して4択で答えるゲームをしました。言葉の裏側にあるその人の気持ちを、ゲームで楽しみながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)1年生 国語

「うみへのながいたび」の学習です。シロクマの子どもが海に出て行くまでを母グマや子グマの気持ちになって考えていきます。「今日はそろそろ海に出て行かないと・・・」と考え始めたお母さんの気持ちをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)4年生 国語

新出漢字を学習した後、漢字辞典を使って、同じ漢字にもいろいろな意味があることを学習しました。たくさんの熟語を覚えて、使うことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31