1/16(火) 6年「新出漢字の学習」

 今日は「寸」「鋼」「供」「幕」「宇」など、8字の新しい漢字の学習をしました。担当の子が前に出て、書き順、熟語、熟語の意味を紹介し、ドリルに練習をしました。
覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日は、プレテスト、ドリルの問題に取り組みました。
 どの子も真剣に取り組み、分からないところは、すぐに先生に質問していました。近々まとめのテストがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 4年国語「不思議ずかん」

 授業の初めに漢字の練習をしました。「健」「康」「低」「浅」先生と一緒に書き順を確認した後は、友達同士でも確認し合いました。その後、ドリルに一文字一文字丁寧に書いていきました。
 漢字の練習を終えると今日のめあて「不思議ずかんの組み立てを考えよう」に沿って学習を進めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 3年理科「明かりをつけよう」

 今日の問題は「どんな物が電気を通すのだろうか」でした。
 これまでの学習で、豆電球と導線、乾電池をどのようにつなげば豆電球の明かりがつくかを考え、明かりがつくつなぎ方について理解しました。今日は、回路の途中にいろいろな物をつなぎ、明かりがつくかつかないかを考えました。
 アルミホイル、ガラスのコップ、えのぴつ、あきかん・・・・。子供たちは、一つ一つについて「つく」「つかない」と予想を立てていきました。検証は次の時間にやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 3年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」

 今日のめあては「自信をもって正しいことをする」でした。
 教材文「SL公園で」は、Sl公園で友達に誘われても、柵のある機関車に決して登らなかった主人公が、通りかかった女の人に自分も注意され考え込む、という内容です。
 教材文の内容を確認しながら話し合いを進めました。子供たちは、この教材の内容を自分たちの身近で起こりやすいことと捉え、主人公と自分を重ね合わせながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その1

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その2

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その3

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 1年算数「おおきい かず」

 授業の初めに昨日の学習の復習をしました。「十の位が6、一の位が9の数はいくつでしょう」10のかたまりのブロックとバラのブロックを使って「69」になることを確認しました。その後、今日の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)  図書室から

 図書室前の掲示物がお正月になっています。右側には年末に子供たちに配られたくじの当選番号が発表されていました。ワンモアカードやしおりなど、子供たちにとって、とても魅力的な景品がそろっています。
画像1 画像1

1/15(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、菜飯、ジョア、伊達巻き、雑煮、煮合いでした。
 日本には、古くからお正月にはおせち料理やおもちを食べていました。おせち料理には一つ一つに意味や願が込められています。今日の給食に出た「だてまき」には「学問がよくできるように」という願が込められています。しっかりと食べて、今年一年しっかりと学習ができるとよいですね。
画像1 画像1

1/15(月) 5年外国語「Lesson 7 I'd like pizza. オリジナル・メニューをつくろう」

 今日のゴールは「オリジナル・メニューを使って気持ちを込めてロールプレイをしよう」でした。
 これまでの学習で作ったオリジナル・メニューを使って二人一組となってやりとりをしました。
 What would you like?
 I’d like (〜).
 セットメニューを選び、サラダ、デザートなどを選びます。
 相手が選んだメニューをRepeat します。
 How much?
 It’s (〜)yen.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年理科「人のたん生」

 5年生は、「人のたん生」の学習に入りました。今日のめあては「人のたん生について調べることを決めよう」でした。
 先生が、「あなたが生まれるまで」の本の挿絵を大型テレビに映しながら読み聞かせをしてくれました。子供たちは、生命の誕生の不思議さを感じながらこれからの学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 4年理科「寒くなると」

 今日の問題は「寒くなって植物のようすはどのようになっているのだろうか」でした。 校庭に出て、ヘチマや桜などの植物の今の様子についてタブレットで撮影をしました。百葉箱の中の温度計の数値も確認しました。
 教室に戻り、それぞれの植物の様子について気付いたことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 3年国語「文の組み立て」

 今日は、主語と述語、修飾語について学習しました。「犬がねこを追いかける」の文の主語と述語の部分について、色分けをしながら線を引いていました。その後、修飾語の意味について辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 2年国語「せかいじゅうの海が」

 今日のめあては「グループでくふうして音読しよう」でした。
 グループに分かれ、どの部分はどのように読むかを相談し、教科書にかき込んでいました。その後、実際に読み、アドバイスをし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーについてしろう」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌を歌ってスタートしました。
 ALTの Who are you? に続いて、大型画面に映った絵を見て子供たちが答えます。
 father, mother, brother, sister, grandfather,・・・。元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その1

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その2

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その3

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 書き初め展(1)
1/17 体育集会
書き初め展(2)
1/18 クラブ(5)
SC(10)