表彰式

画像1 画像1
 7月20日(木)の終業式の後、表彰式を行いました。

 前の2列の生徒が表彰対象者です。みんな良い顔をしていました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。

 夏休みを有効に使うために目標を立て、目標達成に向けて具体的に何をすればいいか考え行動すること。健康と安全に注意し、9月1日にみんなで会うことを楽しみにしていることなどについて話をしました。
 また、担当から安全指導や生徒指導の話などがありました。

 暑い中でしたが、聞く姿勢もみんな素晴らしく、1学期の成長を感じることができました。

特別清掃10

画像1 画像1
画像2 画像2
 庭の掃除も一生懸命に取り組んでいました。学校中がきれいになりました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

特別清掃9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関や渡り廊下など、隅々まできれいになりました。働く姿、本当に立派でした。

特別清掃8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下のぞうきんがけもよくできて、とてもきれいになりました。

特別清掃7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食台の骨組みまでピカピカになりました。

 当然、ぞうきんは汚れるので流しにはいつも人がいっぱいいました。

特別清掃6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室や図書室もきれいになりました。

特別清掃5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段のおどり場や窓などもきれいになりました。

特別清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扇風機と同様にエアコンのフィルターもはずして、きれいに洗っていました。

特別清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扇風機やエアコンの吹き出し口などもきれいにしました。 

特別清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室内もいつもより念入りに掃除していました。掲示物まできれいにしていました。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
1学期最後の給食のメニューを紹介します。

ペペロンチーノ、黒パン、ツナサラダ、すいか、牛乳

特別清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)の午後、1学期過ごしてきた校舎をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えるために特別清掃を行いました。
 いつもよりきれいにしようと隅々まで意識して掃除に取り組んでいました。

学力アップ大作戦「中尾中基礎基本徹底塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、コーディネーターさんやボランティアさんの協力のもと、第1回「中尾中基礎基本徹底塾」が実施されました。
 今年度は、1年生14人、2年生4人、3年生12人の計30名の生徒が申込をしました。
 教科は「数学」です。
 生徒一人一人が、ボランティアさんに教えてもらいながら、プリント学習に取り組みました。
 第2回は8月22日(火)です。数学のプリントや各自が持参した夏休みの課題などに取り組む予定です。
 

第1回学校保健委員会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会では、最後に校医の先生方より指導助言をいただきました。保健主事よりお礼の言葉を述べ、PTA保健委員会の方のあいさつにて閉会しました。

第1回学校保健委員会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 各班で考えた保健委員会として何ができるか考えた取組を発表しました。

第1回学校保健委員会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エゴグラムを通して自分の対人関係の特徴を知り、よいところと注意が必要なところを確認しました。その後、自分がされてうれしいことを出し合いました。
 その内容を見ながら、保健委員会としてどんなことができるか、話し合いました。

第1回学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分や自分が関わる他の人の傾向を知っていると、コミュニケーションの構築に役立てることができます。
 そこで、養護教諭の説明を聞き、実際にエゴグラム体験をしました。
 エゴグラムとは、アメリカの心理学者は創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのことです。

第1回学校保健委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回学校保健委員会では、アンケート結果の報告の後、養護教諭がピア・サポートについて説明をしました。
 八百屋さんへ行けずに困っている場面を想定し、支援の方法を考えました。八百屋さんへ車で連れていく方法、一緒に歩いていく方法、地図で行き方を教える方法、一緒に大人の人に声をかけ教えてもらう方法など。
 養護教諭の話を聞いて、「サポートといっても、その方法は人それぞれであり、いろいろな方法が複数あること」に気付くことができました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
からあげ、切り干し大根のピり辛和え、ご飯、わかめスープ、牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係