| 第1回学校保健委員会6        第1回学校保健委員会5            その内容を見ながら、保健委員会としてどんなことができるか、話し合いました。 第1回学校保健委員会4            そこで、養護教諭の説明を聞き、実際にエゴグラム体験をしました。 エゴグラムとは、アメリカの心理学者は創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのことです。 第1回学校保健委員会3        八百屋さんへ行けずに困っている場面を想定し、支援の方法を考えました。八百屋さんへ車で連れていく方法、一緒に歩いていく方法、地図で行き方を教える方法、一緒に大人の人に声をかけ教えてもらう方法など。 養護教諭の話を聞いて、「サポートといっても、その方法は人それぞれであり、いろいろな方法が複数あること」に気付くことができました。 7月18日(火)の給食    第1回学校保健委員会2            一番多かった解消方法は「誰かに話す・相談する」で、その相手は、やはり「学校の友だち」が一番多かったです。 第1回学校保健委員会1        今回の議題は、「あいさつと笑顔であふれる中尾中〜ピア・サポートでストレスのない学校を目指そう〜」です。 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生、PTA保健委員会の方々にも参加していただきました。 高崎市中学校総合体育大会(柔道部)2            高崎市夏季総体 女子卓球部2            高崎市夏季総体 男子卓球部2            高崎市夏季総体 女子卓球部            高崎市夏季総体 男子卓球部            高崎市夏季総体 男子剣道部2            高崎市中学校総合体育大会(柔道部)1            今大会は、開会式も行われ、男女同時に試合が開始されました。 高崎市夏季総体 女子剣道部2            高崎市夏季総体 男子剣道部            高崎市夏季総体 女子剣道部            いじめ防止宣言に向けて3            この学級のいじめ防止宣言は、「私たちは、相手の心に寄り添い、相談にのります」に決まりました。 この後、各学級の「じめ防止宣言」をもとに、生徒会役員が中心となり、学校の「いじめ防止宣言」を決める予定です。 水泳の授業(体育)2            たくさん水しぶきがとんでいて、少し涼しく感じました。 水泳の授業(体育)            水の中に入ったまま説明を聞いている様子は、とても気持ちよさそうでした。 |  |