【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
集団のデータの平均である、平均値について学習していました。学校生活にある身近な問題から考えていたので、より理解ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「三角形の面積の求め方を考えよう」です。長方形、平行四辺形など面積を求められる図形に変形しながら考えていました。自分の考えをまとめて、タブレット端末を使って学級全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「二つの文をつなぐ言葉を正しく使い分けよう」です。「のに、から」を使って積極的に文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
2年生で学習した漢字についての復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「言葉のひびきやリズムを楽しみ、想像しよう」です。リズムにのって、楽しく詩の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
漢字の色々な読み方について学習していました。知っている熟語から、読み方がどのように異なるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 交通安全指導

画像1 画像1
15日は交通指導員さんによる、交通安全指導です。
子どもたちのために朝早くから、ありがとうございます。

12/14 キムチチゲで温まる

画像1 画像1
本日の献立は、アジフライソースかけ、ご飯、トック入りキムチチゲ、りんご、牛乳です。
今日はトックについてです。トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅のことです。作り方、材料、地域などによって種類が多いです。棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで屋台のメニューとして定番です。鶏肉と野菜を炒めるタッカルビにもこのトックが使われています。また韓国風の雑煮と呼ばれるものは、棒状のトックを斜めに薄く切り、水につけて柔らかくしたものを牛肉や鶏肉、野菜と一緒に炒め、スープで煮て醤油、塩、おろしにんにくなどで調味します。

人権標語:
たった一言で 人の心を傷つけたり ふさいだりする(5年生)
画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間

6年生は総合的な学習の時間の授業でした。
市社会福祉協議会榛名支所から講師をお招きして、車椅子体験の学習です。車椅子の特色について説明を聞きました。実際に車椅子に乗ったり介助したりして、障害者の目線で階段や段差などへの対応について体験しました。車椅子を見たことはあっても、介助のために利用する機会はなかったので、今後の生活などにもつながる体験となりました。よく話を聞き、真剣な表情で体験活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「平行四辺形の面積を求める公式をつくろう」です。自分の考えをもち、友達や先生との交流をとおして、公式をつくろうと積極的に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
文法の学習でした。修飾語の復習に取り組んでいました。積極的に声に出して、確認して身に付けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
「こそあど」言葉について学習していました。日常、何気なく使っている言葉について、改めて振り返って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生は漢字のまとめテストを行うために、習った漢字をもう一度練習していました。
2年生は今までに習った漢字の復習に取り組みました。学期末になり、学習もまとめの時期になりました。
画像2 画像2

12/13 クリームサンド大好き!

画像1 画像1
本日の献立は、クリームサンド、小松菜サラダ、みそワンタンスープ、牛乳です。
今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

人権標語:みんなで協力し 仲良くしよう(5年生)
画像2 画像2

休み時間の風景

休み時間には、晴れてきて気温も少しずつ上昇しました。
空には雲一つ無い快晴の天候でした。元気にサッカーをしたりブランコに乗ったりして遊んでいました。青い空が綺麗ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科2

協力して調理実習ができました。
片付けをして、試食をしました。この笑顔を見ると、美味しくできたのが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科

6年生は家庭科の授業でした。
調理実習のための準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の工業生産にはどのような課題があるのだろうか」です。班ごとに調べたことを交流して、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
跳び箱練習に取り組んでいました。多くの場が設定されていたので、技のレベルに応じて、各自が選択していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
物語「かさこじぞう」の復習に取り組んでいました。教室には、図書館見学のまとめが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 6h委員会
1/19 書き初め優秀作品展(〜1月25日:市中央公民館)
1/22 放課後学習会
学びアップB(〜1月26日)
1/23 ありがとうの会