合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン 五目(ごもく)ラーメン 厚(あつ)揚げ(あげ)のチーズやき みかん ぎゅうにゅう

みなさんはくだものを毎日(まいにち)たべていますか?まいにち200グラム程度(ていど)食べるのが健康(けんこう)に良いとされています。バナナなら1日1本 みかんなら1日1個、りんごなら1日半分、かきなら1個とされています。果物(くだもの)には、血圧(けつあつ)や脂質や糖の代謝に関係し、食物(しょくもつ)繊維(せんい)も多く、ナトリウムを体から出したりする、働きがあります。

11月 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の朝礼は、読書の秋なので図書館指導員の先生からの読書についての話です。低中高学年のそれぞれの学年に合わせた本の紹介がありました。その後、計画委員から今月の目標「持久走に向けて体力をつけよう」についての話がありました。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、以前釘を打つ練習をしていました。その練習の成果を生かした作品が完成しました。思い思いのかわいらしい、微笑ましい作品が完成しました。

11月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ ごまあえ かきたまじる ぎゅうにゅう
 今月の目標は、すききらいなくたべようです。
だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。

5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は水曜日に、音楽センターで実施される「高崎市立小・中学校 連合音楽祭」に出演します。今日は練習を兼ねて、体育館で全校児童に発表をしました。美しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間の福祉の分野を学習しています。今日は、車いすの体験をしました。少しの段差や狭い場所など、通りにくいことが分かりました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、「にじいろのさかな」を題材に、様々な色を絵の具で作ります。カラフルなさかなのイメージをして、うろこの一つ一つを自分で作った色で塗りました。

11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  むぎいりごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらすあえ みそしる 牛乳 
 給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために、欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは、歯(は)が生え替(はえか)わったり、背(せ)が大(おお)きくなったりする、大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。アレルギーや病気でもないのに、のこす人はいないとおもいますが、カルシウムは歯や骨だけでなく、血液(けつえき)やイライラを防ぐ(ふせぐ)働(はたら)きもあります。なんだかイライラしている人は、特にすすんでのんでほしいものです。


11月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごはん ポークカレー ミックスじゃこサラダ みかん 牛乳

 きょうは、コロナ禍で中止だったので、久しぶりの1年生保護者試食会でした。インフルエンザも心配されましたが、希望者のみでしたが無事実施することができました。

 きょうから11月です。今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は、「すききらいなくたべよう」です。みなさんには好(す)ききらいがたくさんありますか? あまり好(す)ききらいをしていると、栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。好(す)ききらいをなおすには、少(すこ)しずつ食(た)べる、おなかをすかせて食(た)べる、楽(たの)しい雰囲気(ふんいき)で食(た)べるなどいろいろな方法(ほうほう)があります。これらの方法(ほうほう)を試(ため)しながら、根気(こんき)良(よ)く、好(す)ききらいをなおしましょう。

2年 社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった社会科見学ももう帰りです。帰りのバスでは疲れて眠ってしまう人もいました。起きている人は、楽しくDVDを見て帰りました。楽しい社会科見学でした。

2年 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなものを見てたくさん歩いたのですっかりお腹がペコペコです。学級ごとに楽しくお弁当を食べました。たくさん食べられたようです。

2年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村に最初に入ったところで見たあぷとくんに乗りました。高いところを走っているので、下の人たちに手を振りました。

2年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの列車を説明してくれるジオラマを見ました。見たことのある電車もたくさんありました。

2年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニSLに乗りました。とても小さかったのですが、本当に火を燃やして走っていました。思ったよりスピードが出ました。

2年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
到着してすぐに記念写真を撮りました。写真屋さんがとても面白ったので、つい笑ってしまいました。にこやかな写真になったと思います。

2年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村に到着しました。入ってすぐの眼鏡橋を通って行きます。上にはあぷとくんが通ったので、手を振りました。

2年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会科見学は、碓氷峠の鉄道文化村です。とても良い日になりました。ワクワクしながら出発です。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数は、繰り下がりのある引き算の学習が始まりました。繰り下がりをどのようにするかをブロックを使ってよく考えました。

10月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン はくさいとりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート ぎゅうにゅう
 きょうはハロウインです。外国では、お菓子(かし)をくれないといたずらするぞという意味の、トリックオアトリートといいながら、近所(きんじょ)の家にいくそうです。そうするとその家の人が、ハッピーハロウインといい、おかしをくれるそうです。おかしをわたしてわるいものが家に入らないようにする、意味(いみ)があるそうです。

10月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん さばのみそに きのこのたまごとじじる ぎゅうにゅう

秋と言えば、食欲(しょくよく)の秋、芸術(げいじゅつ)の秋、読書(どくしょ)の秋、スポーツの秋、などありますが、食べ物が収穫(しゅうかく)される時期(じき)でもあります。きょうのごはんに入っている、さつまいものほか、くり、ぎんなんやまつたけやさんまなどがとれる、味覚(みかく)の秋でもあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 体育集会(高)
1/23 表彰朝礼
1/24 縦割り集会7
1/25 クラブ活動9