1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ながさきちゃんぽん」についてです。
 明治のおわりごろ、中国からの留学生がお腹をすかしているのを見かねて、腹いっぱい食べさせてやりたいと中華料理店のご主人が考えだしたのが、「ながさきちゃんぽん」のはじまりです。さて、「ちゃんぽん」とは、どういう意味なのでしょうか? これは諸説あります。ひとつは中国語で「ごはんを食べましたか?」という意味の「シャオハン」が語源になっているもの。沖縄由来の方言で「ごちゃ混ぜ」を意味する「チャンプルー」や、英語で混ぜる意味の「シャッフル」が変化したなどの説があります。給食でも、もやし、キャベツ、にんじん、しめじ、まいたけ、きくらげ、たまねぎ、ぶたにく、えび、いか、などをいれて、おいしいラーメンにしあげました。おいしくたのしくめしあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

3年生「もっと知りたい倉賀野町」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間「もっと知りたい倉賀野町」で、倉賀野めぐりをしました。各グループの行き先は、「倉賀野かるた」に詠まれた場所です。
 解説をしてくださった「倉賀野観光ガイドの会」の方々、引率してくださった「らがーの」ボランティアの保護者の方々、ありがとうございました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の「書き初め大会」が行われました。
一人一人が自分なりにのびのびと書くことができました。

1月12日の給食

画像1 画像1
 給食一口メモは、給食についてです。
 給食は明治22年(1889年)、今から135年前に、山形県の私立忠愛小学校で、貧しさのためお弁当をもってくることができない子どものために始まりました。そのときの給食は「おにぎり、塩じゃけ、つけもの」でした。その後、各地で給食が実施されるようになりますが、戦争の影響で中断されます。そして敗戦後、アメリカのLARA(アジア救援公認団体)という民間団体からの支援物資による給食が再開されます。それを記念して1月24日から30日の「学校給食週間」が始まりました。倉賀野小では1月の献立の中で、全国の郷土料理を紹介します。今は毎日学校で給食を食べることが当たり前になっていますが、むかしは食べるものにも苦労した時代がありました。給食の歴史を知って、おいしくいただきましょう。
 これで給食一口メモを終わります。

1月10日の給食

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 みなさんは、どんなお正月をすごしましたか? お雑煮やおせちは食べましたか? 冬休み、どんな生活をしていましたか? 「だらだらと1日食べていたな、、、。」 なんていう人はいませんか? 
 さあ、新しい年の始まりです。自分なりの目標をたて、元気な1年を過ごしてほしいと思います。まずは、給食をしっかり食べてくれることが、給食室の願いです。給食室でも、よりおいしい給食をつくるよう努力していきます。体調をととのえて、1月をスタートさせましょう。
 これで給食一口メモをおわります。

本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
 新しい年が、皆様一人ひとりにとって健康で、幸せに満ちた素晴らしいものになりますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 3年放課後学習会
1/22 4年放課後学習会
委員会(6校時)
1/25 学校保健委員会6校時(対象児童のみ参加)
JSV来校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表

年間行事予定表

いじめ防止

入学説明会

安心・安全