10/26 知的遊びクラブ
五色百人一首をしていました。回数を重ねているので、上の句で取れる児童が増えてきました。
10/26 家庭科クラブ
「洗剤の力」と題して、実験を行っていました。界面活性剤の性質を用いて色水が広がる様子を観察しました。
10/26 家庭科クラブ
ミシンを使って袋などの製作をしています。上級生が下級生に教える場面もありました。
11/26 図工クラブ
空き箱や紙コップを持ちより、思い思いの作品を作っていました。
10/26 金管クラブ
発表に向けて休み時間も練習しています。いい音が出る様になってきました。
10/26 昼休みの様子
サッカー等ボール遊びに夢中になって遊んでいる人の合間を縫って、持久走大会に向けて自主的に走っている5・6年生がいました。立派です!
10/26 図書室の様子
昼休みに図書室をのぞいてみると、図書室が子どもたちでいっぱいでした。「読書ビンゴ」という取り組みが始まり、ビンゴになるように決められた本を借りて本を読んでいきます。読書の秋。たくさん本を読んでもらいたいです。
10/25 授業風景(4−2外国語)
ゲームを通して小文字に慣れ親しんでいました。英語で質問をしながら、友達の好きな色を当てていました。
10/25 授業風景(6−2理科)
火山の学習で、堆積の実験をしました。最後に噴火の映像を見て、その迫力や恐ろしさを感じました。
10/25 授業風景(5年算数)
2クラスに分かれ、分数の約分を学習していました。最大公約数を見つけるのに苦労するところです。たくさんの練習問題に取り組んでいました。
10/25 授業風景(3−1音楽)
教室でリコーダーの練習をしていました。3年生から習い始めるリコーダー、指使いにも慣れてきました。
10/24 児童集会(後期委員会代表挨拶)
朝行事の時間に、後期委員会委員長で並びに児童会役員の挨拶がありました。初めに、久しぶりに全校で校歌を歌いました。挨拶は、みんなしっかりした態度でできました。特に児童会役員からは、「挨拶のできる学校にしたい」という話がたくさん出てきました。学校課題に前向きに取り組もうとする意欲が感じられ、頼もしいです。
10/24 授業風景(1−2算数)
算数のたし算の授業です。いろいろな答えの出し方を「〇〇作戦」と名付けて自分のやり方を発表しました。やっていく中で、10のまとまりを作ると計算しやすいということに気づきました。
10/24 2年町探検3(上郊公民館)
図書室で好きな本を読ませてもいただきました。上郊公民館がどういうところかよくわかり、今度は家の人と来たいという声がたくさん上がりました。「くつそろえ」もできました。
10/24 2年町探検2(上郊公民館)
見学が終わると質問タイム、たくさん質問が出て、一つ一つ丁寧に答えていただきました。そのあとは、館内の遊具等で遊ばせてもらい、大喜びでした。
10/24 2年町探検1(上郊公民館)
2年生が、上郊公民館の見学に行きました。初めに館長さんのお話を聞き、その後クラスごとに分かれて2階ホールや1階図書室などを見学させていただきました。
10/23 古代米稲刈り体験2(6年総合)
後半はコンバインでの作業を見学させていただきました。あっという間に脱穀され、籾となって排出される様子にみんな釘付けになりました。帰りは、満開のコスモスの中を通って帰ってきました。
10/23 古代米稲刈り体験(6年総合)
かみつけの里博物館のスタッフや地域のボランティアの方にお世話になり、古代米の稲刈りを体験しました。初めのうちは恐る恐る鎌を動かしていましたが、慣れると上手に刈れるようになってきました。
10/20 4年プラネタリウム
4年生が少年科学館内にあるプラネタリウムへ見学に行きました。大きなスクリーンに星座が映し出され、詳しい説明をしていただきました。とてもわかりやすく、楽しく学習できました。
10/19 読み聞かせ(5・6年)
5・6年生の読み聞かせの様子です。
|
|