12/14 【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生は漢字のまとめテストを行うために、習った漢字をもう一度練習していました。
2年生は今までに習った漢字の復習に取り組みました。学期末になり、学習もまとめの時期になりました。
画像2 画像2

12/13 クリームサンド大好き!

画像1 画像1
本日の献立は、クリームサンド、小松菜サラダ、みそワンタンスープ、牛乳です。
今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

人権標語:みんなで協力し 仲良くしよう(5年生)
画像2 画像2

休み時間の風景

休み時間には、晴れてきて気温も少しずつ上昇しました。
空には雲一つ無い快晴の天候でした。元気にサッカーをしたりブランコに乗ったりして遊んでいました。青い空が綺麗ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科2

協力して調理実習ができました。
片付けをして、試食をしました。この笑顔を見ると、美味しくできたのが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科

6年生は家庭科の授業でした。
調理実習のための準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の工業生産にはどのような課題があるのだろうか」です。班ごとに調べたことを交流して、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
跳び箱練習に取り組んでいました。多くの場が設定されていたので、技のレベルに応じて、各自が選択していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
物語「かさこじぞう」の復習に取り組んでいました。教室には、図書館見学のまとめが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
物語「スイミー」のテストに取り組むための準備を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会2

長縄跳びの練習は、縦割り班での活動です。上学年が下学年児童に教える姿がありました。
一番多く跳べた班は、10分間程度で250回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

水曜日は体育集会です。
寒くなりましたが、長縄跳びの練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 登校風景

今朝は大分冷えていました。
それでも元気に登校です。体育集会の準備のために早めに登校してきた児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 チョレギサラダ

本日の献立は、鯖の中華照り焼き、ご飯、チョレギサラダ、豚肉と大根のスープ、牛乳です。今日はチョレギサラダについてです。チョレギとは、韓国料理のひとつである浅漬けのキムチのことです。チョレギサラダとは、ごま油ベースの塩味ドレッシングのチョレギドレッシングがかかったサラダのことを指します。韓国には、チョレギのことをさす、キムチはありますが、チョレギサラダという食べ物はありません。チョレギサラダは日本オリジナルの食べ物です。

人権標語:困っている友達には 進んで声をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
順序よく整理して調べようの単元です。3人の並び方が何通りあるか、図や表に表して調べていました。落ちや重なりがないか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】学活

5年生は一人一鉢運動の花を植え替えていました。
校務員さんからの指導を受けて、丁寧に作業することができました。卒業式に向けて、きれいな花を咲かせてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
ウミガメの命をつなぐの単元です。めあては、「研究の結果と問題点を読み取ろう」です。自分で考えてまとめ、それをしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
火事が起きたときに、誰がどのように行動して私たちの暮らしを守っているのか資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
生活の時間に作ったおもちゃについて、文に書いて記録しています。今日は、おもちゃの説明書をもとに振り返りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
物語:スイミーの単元でした。めあては、「人形劇をしながら楽しく読もう」です。ペープサートを作って、イメージを膨らませて音読をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 ソースが染み込んだカツ

本日の献立は、ソースカツ丼、塩昆布和え、のっぺい汁、牛乳です。
今日はのっぺい汁についてです。のっぺい汁は日本各地に分布する郷土料理です。のっぺい汁はの特徴は、さといもやにんじんなどの根菜類を主な材料とし、油で炒めず、とろみがあることです。地域性が強く、新潟県の『のっぺ』は全国各地にみられるのっぺい汁に比べて汁物というより煮物に近いといわれています。里芋、こんにゃく、ごぼうなど食物繊維がたっぷりと入った汁物で体も温まりました。

人権標語:いじめなし そんな世界をつくろう(5年生)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 放課後学習会
学びアップB(〜1月26日)
1/23 ありがとうの会
1/25 学校保健委員会
1/26 スクールカウンセラー訪問日
薬物乱用防止教室(5・6年)
SDGs教室(6年)